• 避難訓練

    2023年5月8日

    4月11日に避難訓練が行われました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると緊張した様子でしたが、放送をよく聞き、防災頭巾を素早くかぶり、ハンカチを口と鼻に当て、黙って上手に避難することができました。
    今回は火災を想定しての避難訓練でしたが、いつ、どんな災害が起きるかわかりません。いざというときに、自分はどうしたらよいかをわかっていることが大切です。「自分の命は自分で守る」、このことをいつも胸に刻んでおいてほしいと思います。

     

  • 保育園とじゃがいも植え集会

    2023年5月8日

    4月10日、2時間目の休み時間にジャガイモ植え集会がありました。子ども達にとっては、今年度最初の保育園児との交流集会でした。事前に6年生が準備してくれたおかげで、全校みんなでジャガイモを上手に植えることができました。上級生が下級生や保育園児に、丁寧に植え方を教えてくれていました。本当にほのぼのとした微笑ましい活動の姿を見ることができました。

     

  • 新山小学校の令和5年度がスタートしました!

    2023年5月8日

    1年生8名、そして2名生1名、4年生1名、5年生1名の転入生、8名の職員を加え、新山小学校の令和5年度がスタートしました。期待に満ちた子どもたちの表情から、学校が大好きなことが伝わってきます。地域とともに子どもが育つこの学校で、思い出に残る1年に、これからにつながる1年になるよう、がんばりたいと思います。学校へのご支援、ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。

     

     

     

  • 6年生を送る会

    2023年3月13日

    3月7日に、全校で6年生を送る会を行いました。全校のみんなの気持ちが一つになって、心に残る6年生を送る会にしようと盛り上げ、全校みんなが温かい気持ちになれました。5年生が中心になって、会場づくりや楽しい企画を考えてくれたことは、6年生にとって、心に刻むプレゼントになったことでしょう。また、6年生からは、学年や先生方一人ひとりに感謝のメッセージを伝えてくれました。

     

     

  • やすらぎの家訪問・獅子舞の発表(6年生)

    2023年3月13日

    3月6日に、6年生が自分たちの獅子舞を見ていただくために、長谷の高齢者施設の「やすらぎの家」を訪問しました。高齢者施設の利用者のおじいちゃんやおばあちゃん達の前で、今までで一番いい獅子舞ができました。おじいちゃんやおばあちゃん達は、6年生の獅子舞を喜んで見てくださいました。獅子舞発表の後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にゲームをして遊びました。おじいちゃんやおばあちゃんと、とても楽しい交流ができました。 

     

  • 車いす体験・福祉体験(6年生)

    2023年3月13日

    3月3日に、6年生が伊那市社会福祉協議会へ行き、5年生の時にできなかった車いす体験と社協内の見学をしました。社会福祉協議会内にはユニバーサルデザインが多く使用されていて、文字を点字に直す「点訳」、文字を音声に変える「音訳」というものも行っていました。最後に車いす体験をしました。目的地は伊那北駅。500mくらいの距離でしたが、慣れない車いすの操作に子ども達は苦戦しました。上り坂も大変でしたが、実際に体験をしてみることで、「車いすの操作は大変だ」ということ以外にも、たくさんのことに気付くことができました。

     

     

  • お豆腐作りに挑戦(3年生)

    2023年3月13日

    3月2日に、3年生がクラスに残っていた大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。

    前日から大豆を水につけて、2倍くらいに膨らんだ大豆をミキサーにかけていきました。

    何とか「呉」ができ、これを弱火で煮てから、布袋に入れて絞ります。

    豆乳の状態になったところで、温度と時間を見ながらニガリを少しずつ入れていきます。

    最後に型に入れて、しばらく重しをして完成です。

    おかかと醤油をかけて食べてみたところ、ちゃんとお豆腐の味がして、おいしかったです。

     

     

  • 児童総会~5年生へバトン~ 

    2023年3月3日

    2月16日に、第3回児童総会が行われました。この児童総会をもって、児童会は4・5年生に引き継がれました。一旦後期児童会は終了ですが、来週引き継ぎを行います。次回の委員会からは、5年生が学校のリーダーとして、新山小学校の児童会を盛り上げていってくれることでしょう。期待していますよ。

     

  • 百葉箱の柵を新しくしていただきました

    2023年3月3日

    2月26日に、6年生と6年生の保護者の皆さんが卒業記念品として、百葉箱の柵を新しく設置してくださいました。また、柵だけに留まらず周りの敷地の整備や百葉箱のペンキ塗り、屋根の補強など、細かいところに目を向けてくださり、本当にありがとうございました。

     

  • プログラミング学習

    2023年3月3日

    2月27日、3月1日に、6年生がプログラミング学習を行いました。

    6年生の理科プログラミング授業では、iPadとマイクロビット(教育用の小型コンピューターボード)をつないでiPadから指令を出して、マイクロビットが反応することを1日目は行っていました。2日目は、明るさで感知するセンサーを作るのが目的でした。担任の先生は「ただ作ればいいじゃなくてちゃんと意味を理解してもらいたい」という願いを持っていると感じました。