-
1月24日、来年度の児童会長候補5名による立会演説会がありました。密集を避けるために、「テレビ会議システムzoom」による演説会でしたが、候補者それぞれの思いがしっかり伝わってきました。どの候補者もしっかりした公約と堂々とした発表でした。
投票は、各学級廊下にて密集を避けながら行われました。 -
1月10日、3学期始業式がありました。密集を避けるために、「テレビ会議システムzoom」を使って行われました。2年生と3年生と5年生の5名の児童が、3学期にがんばりたいことを発表してくれました。計算、漢字、縄跳び、合唱団、スキー教室など、たくさんの頑張りたいことの発表がありました。5年生からは、「全員登校できる学校をめざす」、「マスクをしていても挨拶をがんばる」、「時間に余裕を持ち行動する」など児童会を引き継ぐ立場として、頑張りたいことの発表がありました。
校長先生のお話
休み中は元気に楽しく過ごせましたか?
小学生がつくった俳句の入選作品を紹介します。「おもちつき おもちが杵に かみついた」「混んでいて バーゲンみたいな 初詣」
「書き初めで なかなかできず 12枚」「お年玉 光を当てて 目を凝らす」
「お正月 今年もいとこと 背比べ」「お正月 ゲームやりすぎ 筋肉痛」
どうでしたか?なんだかわかるっていう作品もあったのではないでしょうか。
こういうのもありました。「布団ごと 登校したい 寒い朝」
私もそうです。だんだんと休み明けの生活に慣れていきたいですね。
短い3学期ですが、1年のまとめと中学校へすすむ準備をする大事な学期です。次の学年や次の学校へ飛び立っていく準備をします。
燃料は、「かしこく、なかよく、たくましく」です。児童会は引き継がれます。年長さんが、体験入学で学校にやってきます。
これもみんな次の学年へ飛び立つ滑走路です。しっかりと走り出しましょう。 -
12月26日、2学期終業式がありました。密集を避けるために、「テレビ会議システムzoom」を使って行われました。1年生と4年生の2人の児童が、2学期にがんばったことや体験したことを発表してくれました。
校長先生のお話
85日間の2学期が終わります。発表してくれたことから、運動会、マラソン大会、炭焼き体験。たくさんの頑張ったことがあったんだなと思いました。8月の始業式に、みなさんに失敗を恐れずにいろんなことを挑戦してほしいと言いました。みなさんの挑戦に拍手をしたいです。毎日の学校生活にもみなさんの頑張っている姿がありました。掃除の時間の様子です。机をどかしながら本棚の上までやってくれました。トイレでは、床に手をついてきれいに磨いてくれました。また、階段を二人で協力して一段一段ていねいにふいてくれました。水道の排水溝のふたまで持ち上げて、きれいにしてくれました。みなさんのおかげで学校中がきれいになって2学期を終えることができました。
これを見てください。サッカー代表選手の使ったロッカールーム。テーブルの上にはおり紙とともにありがとうというメッセージが添えられています。サポーターが試合を終えた後にゴミ拾いをしてくれている様子です。みなさんの掃除する姿と同じです。世界に誇れる姿じゃないかなあと思います。
明日から学校は冬休みになります。おうちの大掃除があります。一年の終わりに大掃除は日本の文化です。家を清めて歳神様を迎える準備をしましょう。また、3学期も元気よく学校に来てください。
-
12月22日(木)は、児童会まつりでした。全校児童がなかよし学級の児童とペアをつくり、各委員会が考えた9つのゲームに挑戦しました。子どもたちが協力して取り組む姿や笑顔が素敵でした。全校で楽しい時間が過ごせました。
-
12月17日(土)は、伊那北小学校外国籍PTA主催のおおぞら講演会が行われました。講師には、飯田女子短期大学の菱田博之先生をお招きし、「がんばる力」と題して、「子どもたちが何事に対しても、粘り強く取り組めるようになるために、親は子に対してどのように関わっていけばよいのか」について講演していただきました。
質問の時間が40分あったのですが、質問が多く、あっという間に時間が過ぎていきました。