-
10月23日(金)は、第1部~第3部に分けての音楽発表会でした。新型コロナ感染防止対策のため、3密を避けながらの実施です。
また、発表ではない部の児童は、教室で「Zoom」を使っての音楽鑑賞をしました。どの学級も思いを込めて演奏をしていました。
-
5年生は、10月12日、13日の1泊2日で、臨海学習へ行ってきました。
干物づくり、漁船クルージング、魚のつかみ取り、浜遊び・・・。そして、南知多ビーチランドを満喫しました。海の生き物や海の幸にふれ、長野県ではできない貴重な体験をしてきました。
-
10月15日に校長講話が「テレビ会議システムzoom」を使って行われました。
「挨拶」についてのお話がありました。「挨拶」は何のために行うのか。「心を開き、心を近づける」ためだと言います。
「挨拶」はあなたの心と、相手の心をつないでくれます。
また、いくらテストでいい点を取っても、運動がよくできたとしても、「挨拶」のできない人は世の中で通用しません。「ぜひ挨拶の響きあう学校にしてください。ひとりひとりが『挨拶マスター』になってください。」
-
10月8日、9日と1泊2日で修学旅行に行ってきました。
コロナ禍での修学旅行だったので、例年通りの東京ではなく、長野県内の旅行となりました。
黒部ダム、森将軍塚古墳・博物館・長野県歴史館、松代象山地下壕、真田宝物館、茶臼山動物園、ぶどう狩り・・・、と長野県でしか味わえない旅行でした。自分たちの住んでいる長野県のよさを知り、楽しめた二日間になりました。