• 8月29日(土)音楽部 南アルプス村でのコンサート

    2015年8月31日

    あいにくの天気でしたが、道の駅でのコンサートを行いました。長谷中学校の音楽部は現在6名。3年生3名、2年生1名、1年生2名で活動しています。毎日の練習の成果を多くの方に聴いていただけるように頑張っています。ぜひ応援をよろしくお願いします。

  • 8月23日(日)PTA環境整備作業、資源回収へのご協力ありがとうございました

    2015年8月27日
    水がきれいに入れ替えられた池
    草刈りも広い敷地内のあちこちで行いました

    生徒とPTAの皆さんで7:30から校舎内外の環境整備をしました。日頃はなかなかできない部分など約1時間半かけてきれいにしていただきました。

    また、9:40からは各地区ごとに空き瓶、空き缶回収を行いました。長谷地域の皆さまにご協力いただきましたおかげて、昨年度より多くの収益がありました。収益金は今後、PTA活動費や部活動費の補助などに有効利用していきたいと思います。ありがとうございました。

  • ICT教育を進めています

    2015年8月21日

    ICT教育(ンフォメーション アンド ミュニュケーション クノロジー →情報通信技術)

    経済産業界で用いられている「IT」という言葉はすでになじみですが、ICTは公共事業分野などで聞かれることが多い言葉で、学校教育にもすでに多くのICT機器が入ってきています。中でも伊那市では、タブレットを購入し長谷中学校でも授業で使用しています。

    書いたり消したり、画像を大きくしたりと操作にも慣れてきました

    今回は、校内での使用環境を整備していただき、普通教室でもタブレットが有効利用できるようになりました。加えて、離れた場所にいる人と同時に会話しながら授業を進めていくことも予定しています。現在はまだ慣れない生徒も多いですが、タブレットはあくまでも便利な学習道具として生徒が効率よく学習に利用できるようになっていくことと思います。

    友達の解答がスクリーンに映し出される

  • 8月19日(水)2学期始業式

    2015年8月19日

    2学期の始業式では、学年代表生徒から抱負の発表がありました。

    1年生代表生徒からは、「テストについては毎日の学習に力を入れたい。部活動の練習に力を入れたい。」という抱負が語られました。また、初めての『くろゆり祭』への期待を含め、充実した2学期にしたいとの希望も語られました。2年生代表生徒からは、中間テスト、期末テスト結果を意識した学習への抱負と、くろゆり祭の成功へ向けては「先輩に任せっぱなしにしないで、自分の責任を果たしたい。日常の委員会活動を充実させたい。」など、2年生らしい抱負が語られました。3年生代表からは、「3年生として物事の優先順位を意識し、学習においても後回しにすることなく計画的に取り組みたい。」と中学生最後の2学期への願いが語られました。

    高木幸伸校長先生のお話(要旨)

    2学期の始業式では、学年代表生徒から抱負の発表がありました。

    1年生代表生徒からは、「テストについては毎日の学習に力を入れたい。部活動の練習に力を入れたい。」という抱負が語られました。また、初めての『くろゆり祭』への期待を含め、充実した2学期にしたいとの希望も語られました。2年生代表生徒からは、中間テスト、期末テスト結果を意識した学習への抱負と、くろゆり祭の成功へ向けては「先輩に任せっぱなしにしないで、自分の責任を果たしたい。日常の委員会活動を充実させたい。」など、2年生らしい抱負が語られました。3年生代表からは、「3年生として物事の優先順位を意識し、学習においても後回しにすることなく計画的に取り組みたい。」と中学生最後の2学期への願いが語られました。

  • 8月8日(土)第7回 長谷中会が行われました

    2015年8月13日

    5年に一度の長谷中会が行われました。これは、長谷中学校にかつて勤務しておられた全職員の集まりです。現在の長谷中学校があるのも、こうした職員のみなさまのご尽力があってこそです。かつての長谷中学校をご存じの方から直接お話を伺える機会であり、職種は様々ですが、どの先生方も長谷中学校をとても大切にしてくださっていることを感じました。

    現在在職している職員も、新たな気持ちで子どもたちの成長にまた地域の学校としての長谷中学校の運営に力を入れていきたいと感じました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

  • 8月7日 第5回伊那市中学生サミットに参加

    2015年8月13日

    伊那市内の中学校6校の代表者が集う中学生サミットに、長谷中学校から6名の生徒が参加しました。各学校紹介の後では、「暮らしの中の食」に関して各中学校で取り組んでいる農業体験によって給食の食材を提供している学習活動について互いに質問を出し合いました。

    後半には、「将来住みたいと思うのはどんな伊那市だろうか」というテーマについて、中学生が考える意見をたくさん出し合いました。長谷中学校の生徒会役員は、司会や意見を板書するなど係として活躍した以外にも、長谷地区で暮らす中で感じていることを積極的に発言しました。中学生の今自分にできることを考えたり、地域の良さを見直す良いきっかけになったりする貴重な機会になりました。

  • 8月6日 高遠歴史博物館での中学生講座に参加しました

    2015年8月13日

    長谷中学校の1年生6名、3年生1名と保護者の方にもご参加していただき、地域の歴史的な史料に直に触れさせていただきながら、歴史の流れを学ぶ学習をしました。最初には、石けんでしっかりと手荒いをしました。それというのも、ご指導いただいた笠原先生からは、縄文時代などの土器や刀や火縄銃の本物を見せていただくだけでなく、さわらせていただく機会が何度もあったからです。

    恐る恐る手にした生徒たちは、笑顔と感動の表情で一杯でした。各時代で「土地」はこうして扱われていた、「武士」がこうして世の中を動かしていた・・・など、史料を前にして歴史を学ぶと本当にその時代への思いは深くなりました。長谷や高遠の地元に関わるお話も多く、地域への歴史への関心も高まりました。昼食の時間になっても、笠原先生に質問をし続けている男子生徒たちもおり、大変良い一日になりました。

  • 8月1日 中学生チャレンジコンテスト南信予選会で入賞

    2015年8月13日

    箕輪中学校で開催された大会には、22名と昨年度の倍近い生徒が参加しました。長谷中からも1年生と3年生の男子2名が参加。その結果、1年生男子がみごと3位にあたる審査員特別賞に入賞しました。3年生男子も5位と健闘しました。この結果、11月に松本市で実施される県大会へ出場します。

  • 長谷中職員の研修会

    2015年8月9日

    7月28日は終業式でしたが、生徒が下校してから午後にICTに関する職員研修会を実施しました。

    すでに伊那市から学校に配置していただいているタブレットを使用して、小規模な長谷中学校の生徒と大規模な中学校の生徒が学校にいながらにして同時に授業をする取り組みをすることを考えての職員研修会でした。スクリーンには実際に他校の先生方が映し出されて会話もしながら問題にチャレンジしてみました。

    この他にも、夏休み中には各種研修会に参加している職員です。また、8月3日には、資質向上研修会としておおにし接骨院の大西院長さんに来校していただき、現代の子どもたちの体の発達やケガ予防についての講義や職員の体調管理のためのストレッチなどを教えていただきました。

  • 7月26日 長谷クリーン作戦

    2015年8月9日

    小中学生と保護者が朝7:00から地区内のゴミ拾いや草刈りなどを行いました。