• 第50回 くろゆり祭の日程 10月2日(金)3日(土)

    2015年9月18日

    保護者の皆さまだけでなく、長谷地域の皆さまにもぜひ全校生徒34名の日頃の学習成果をぜひごらんいただきたいと思います。お待ちいたしております。

    3日(土)12:55~14:25 音楽会です。

  • 9月14日(月)地区花壇の審査を実施しました。結果はくろゆり祭で発表します。

    2015年9月17日
    南アルプスむら 道の駅で審査する造園委員会の生徒
    市野瀬地区
    杉島地区
    黒河内地区
    溝口地区
    非時・非時山地区

    生徒数減少の中、生徒だけでなく家族みんなで協力していただき、また地区の方から土をいただいたり水やりや草取りなどもご協力いただいてこの活動が実施できています。本当にありがとうございます。

  • 9月11日 第3回参観日へのご参加 ありがとうございました

    2015年9月17日
    1年生美術 手のデッサンに真剣な表情で取り組みました
    2年生保健体育 ソフトボール 校庭の向こうは美和湖です
    2年生8名での授業は特別ルールで、元気いっぱいに行います。
    3年生国語 万葉の歌人が描いた情景にせまります

    給食試食会にご参加いただきました
    まずは図案を切り抜きました

    PTAものづくりでは、ステンドグラスに挑戦しました
  • 音楽集会に生徒集会 10月のくろゆり祭に向けてがんばっています!

    2015年9月14日

    生徒集会で、生徒会企画の種目をチームごとに決めています。「ぐるぐるバット!!」「キャタビラレース」・・・・・・どれがいいかなあ。

    全校での合唱練習。 音楽室に朝から響く歌声。音楽会が楽しみです。

  • 9月10日(木)休耕地に「野沢菜」の種まきをしています

    2015年9月14日

    10日ごとに蒔いているので、前回蒔いた所から芽が出ていました。蒔き方が一目でわかるため、かなりのムラがあることは生徒たちも話題にしていました。上手な蒔き方を教えてもらい、今回こそは!!と蒔き始めますが途中で・・・・・あれ?とどこまで蒔いたかな?とお互いに確認している姿がありました。全校で元気よく体験学習をしている様子は、ケーブルTVや新聞社のみなさんも笑顔で見ておられました。台風の後での暑い中での取材、ありがとうございました。

    手前は、取材に来校していただいたみなさま。広い畑です。

    夏野菜の片づけも同時に実施。とうもろこしおいしかったなあ、と言いつつ片づける3年生男子。先生に、「茎を折ってなめると甘いよ」と言われて、恐る恐るなめてみる。「あまい!」

  • 9月10日(木)FBC(フラワーブラボーコンテスト)の地区審査がありました

    2015年9月14日

    審査においでいただいた皆さんの前で、造園委員長が、長谷中学校の生徒34名で育ててきた花壇の説明と、これまでの地域とのつながりなど、一連の学習活動について資料をもとに話をしました。

    猛暑に長雨に台風・・・・・・・。過酷な環境の中で、大切に育ててきた花壇です。見る角度によって色々な表情が楽しめるメイン花壇の周囲には、各学年の花壇がちょうど見頃になっています。美しい美和湖ともマッチした長谷の美しい風景に心が和みます。審査結果については、また後日ご報告いたします。

    テーマ「夢」デザインは生徒が考え、投票により選ばれました。
    校舎3階廊下より。いつも生徒が眺めている風景です。
  • 9月8日(火)薬物乱用防止教室 今年は飲酒について「海馬」のお話。

    2015年9月14日

    岐阜大学の近藤先生を講師に飲酒について学習しました。「アルコールで輝かしい未来への道を閉ざさないために」という内容でした。「短期記憶をつかさどる脳の『海馬』という部分は、20歳まで成長をし続けるのに、アルコールの影響でそれが邪魔されてしまう。」というお話では、自分の未来をわざわざ無駄にしてしまうなんてなんて馬鹿げたことだろうか、など色々なお話をしていただきました。

    また、学習して脳に入れたことを直後に問題を出し合ったり、口に出して教え合ったりすることや、睡眠を8時間とることで定着する!という具体的なお話もありました。最後に、今年も先生の「♪~♪~だ~め~だよ!絶対!!!」のフレーズが印象的なCDで熱唱していただきました。このCDは、今年も長谷中学校の清掃開始のBGMとしてしばらく流れています。全校生徒と職員は、この曲を聴くたびに先生のお話を思い出しています。

  • 9月8日(火)校長講話  「世界遺産と長谷!!」

    2015年9月14日
    たくさんの世界遺産の写真を写しながら進める高木校長の講話に生徒もくぎづけでした。

    今回の校長講話は、まずは世界遺産の話題から。「文化遺産と自然遺産、それらが合わさっている複合遺産など、世界遺産には色々ある」と、美しい写真を見ながらお話が始まりました。

    「文化的景観」という位置づけで、その地に住む人々が守り、育んできた例に、オーストリアのハルシュタットをあげました。続けて「長谷 南アルプス 秋葉街道の美しさは世界遺産になってもおかしくない!」と語る校長先生の言葉に、全校がにっこりする場面もありました。

    種を蒔き、草を刈り、収穫をするという営みを続けてきた長谷でも、現在田畑を守っているのは高齢者が多く、やむを得ず放置されている耕地もあり景観を損ねている。農村風景と自然の美しさを誰が守っていくのか。学校の近くに住んでいらっしゃる88歳の方が、中学生が畑を耕してくれてうれしいとおっしゃってくださった。近くにある休耕地に野沢菜の種を蒔きましょう。

  • 9月7日(月)2回目の長谷保育園訪問に行ってきました

    2015年9月14日
    オリジナル脚本による人形劇を観てもらいました。
    長谷をテーマにしたお話。突然出てきた怪物にビックリ!!

    技術・家庭科の授業で体験的に学習させていただきました。とにかく元気な園児のみなさんで、中学生も圧倒されました。「やっぱり走り回るのが楽しいなあ。」

  • 8月31日(月)学校の畑から収穫した野菜で給食を!

    2015年9月1日
    学校の畑で収穫したばかりのとうもろこし

    2年生が、家庭科の時間に蒸し器で蒸かしてくれました。茹でた場合と蒸かした場合との違いや、蒸かす時間などもあれこれ話題にしながら手早く調理。

    加熱により黄色が濃くなり、つやつやに輝いたとうもろこし。思わず手を伸ばし一足早く試食して、加熱具合を確認。「あま~い!」

    この日の給食には、畑でとれたカボチャもみそ汁に入りました。全校でとうもろこしをお腹一杯いただきました。収穫したてのとうもろこしの美味しさは格別でした。