-
伊那市教育委員会で長谷中学校の造園委員が報告するの時間をとっていただき、代表して3年生3名が北原教育長さんへ報告することができました。
この写真では見づらいですが、中央には「大賞」をいただいたときに受け取った旗が飾ってあり、賞状や写真を見ていただきながらお話することができました。花壇の仕上がりだけでなく、地域への貢献などトータルでの審査があることなども長谷中生にとっては大変誇りに感じることです。
学校へ戻ってきた3年生はとても良い顔をしていました。関係する皆さま、大変お忙しい中本当にありがとうございました。
-
全校で種まきから収穫をして、1年生の家庭分野の授業で漬物にした野沢菜を、この日初めて全校でいただきました。
漬けてから約2週間が経過しています。とても良い色になり、ほどよい塩加減と甘みがあり、「おいしい!」という声があがっていました。
ただ漬物として食べるだけでなく、給食の食材としても活用していくことになっています。栄養士さん、3人の調理員さんのチームワークでどんなメニューになるでしょうか、楽しみです。
伊那ケーブルTVの方にインタビューされる1年生。 ケーブルTVで見ておいしそうだったので、漬け方を教えてくださいという問い合わせのお電話を何件かいだたいています -
高遠美術館では、平成28年2月4日~3月28日にかけて、「学校お宝展」が開催されるということです。
長谷中学校からも、2点の作品を展示していただけることになっており、この日は担当のみなさんが来校されました。
校長室で作品のチェックをされる様子は、さすが専門家。学校にある貴重な作品が多くのみなさんに見ていただける機会になります。
ぜひ、来年2月から高遠の美術館へお出かけください。
-
歯科衛生士さんの講話の他に、歯磨きチェック。また、保健給食委員による歯磨きのアドバイスや「8020ダンス」も披露されました。
-
11月30日 長谷中学校にリンゴが2箱届きました。送り主は、高遠町在住で昭和48年から長谷中学校にご勤務されておられたY先生でした。
お年は90歳目前ということですが、今年度FBCで大賞をいただいたことに対するお祝いの品であるというお手紙と御祝儀までが添えられておりました。花壇コンクールへの参加は、昭和51年度からですのできっとその当時に貢献された先生かと思います。
お手紙の最後には、「若さと希望をいただいた爺より」と書かれていました。中学生も職員もこんな風に思っていてくださる方がおいでになることを本当に嬉しく思いました。特別なリンゴは、生徒34名が1ずつ家に持ち帰り、残りは給食に出してもらいました。とてもみずみずしくて甘いりんごでした。
生徒たちはぜひ御礼の気持ちを伝えたい、と準備しているところです。
-
ちょうどその時に授業終了のチャイムが鳴り、教室から出て来た生徒たちも「わぁ~」と廊下の窓に近づいて眺めることができました。強い風にあおられた雲にすぐに隠れてしまった虹ですが、大変きれいでした。
-
朝の学級活動の時間をいただき、文化委員が隣の長谷小学校の全学級にでかけて、読み聞かせをさせていただきました。小学生を前に、少し緊張している生徒もいましたが、堂々と読むことができました。
小学校へでかけた中学生は、懐かしさもあり終始笑顔でした。また、小学校の先生方に声をかけていただき会話をしている姿もありました。小学校の廊下に展示されている絵画のどれもが力強く、素敵なもので、待っている間にじっくり鑑賞できました。今後も機会をみつけて小中連携した学習活動ができると良いと思います。
-
FJ314897 花壇の堆肥づくりのために、マレットゴルフ場へ出かけて落ち葉集めをしました。懇談会の日程が入っていない全校生徒と職員で約1時間強の作業でした。
栗のイガや枝などをなるべく入れないように集め、軽トラックに積み込みました。この高低差が結構な体力のいる作業でした。
FJ314900 落ち葉を掃き、集め終わったマレットゴルフ場はすっきりときれいになりました。落ち葉をいただくだけでなくて、ここの清掃も兼ねているのかなあという生徒の感想。初冬の作業はみんなで元気よく楽しく行うことができました。
FJ314903 -
保護者のみなさまには、懇談会のご都合をつけてご来校していただきましてありがとうございました。学校とご家庭で連携して生徒さんの成長を支えていけますよう、今後もよろしくお願いします。
今後も何か気になることがございましたら、いつでも中学校へお知らせいただきたいと思います。
-
地域の方が集う「縁側」の存在を大切にしているみなさんが、社会福祉協議会の主催するサミットに参加されました。参加者は120名以上で、今回の会場は、長谷中学校。「学校だけでなく地域ぐるみで子どもたちを育てていきたい」「長谷地区を今以上に元気な地域にしたい」という願いのもと、長谷保育園、長谷小学校と一緒になって「長谷中学校区地域支え合い」についての方向を探っている中で、今回のサミットの会場として長谷中学校を活用していただきました。
長谷中学校のランチルームがメイン会場 どれもすごくおいしいメニューでした 午前中の講演会 昼食時には「つながり飯」と称して、地域のみなさんが提供してくださった料理が並び、バイキング形式でいただくことができました。
長谷中学校の生徒は、音楽部員がこの昼食時にコンサートを行い、合唱や「トーンチャイム」による演奏も披露しました。「トーンチャイム」についてはどよめきが起きる場面もあり、急きょ楽器の説明もしました。音楽部員にとっては練習の成果を多くの方に演奏を聴いていただける機会になりました。
午前中には校庭で活動していたテニス部員も、「つながり飯」の魅力に惹かれてランチルームに来ました。午前中の講演から自主的に参加していた3年生といっしょにテーブルやイスの移動、テーブル拭きやお茶を配ることなどにも意欲的に協力していました。参加者と同じテーブルで少々緊張もみられましたが、会話している姿もあり充実したひとときになりました。
お茶を配る男子ソフトテニス部員