-
この日、校長先生が育てた“内藤とうがらし”の苗が全校生徒にプレゼントされました。
内藤とうがらしは、江戸時代の宿場町、内藤新宿で育てられていた野菜で、一大ブームを巻き起こした幻の唐辛子です。新宿近郊の農家が栽培をしていましたが、新宿宿場の繁栄の中で畑がなくなり、栽培もなくなっていきました。2008年に『内藤とうがらしプロジェクト』が発足。現代に復活し、再び脚光を浴びています。
秋に真っ赤な実をつけるように、一人ひとり育ててくれることを願っています。
-
校長先生から、コミュニティースクールについて話がありました。
長谷地区は、この50年間で人口が3分の2、中学校の生徒数は10分の1に減少しています。「生徒数の減少で大変なこともあるが、地域と協力して行うことで、“ピンチをチャンス”に変えていこう。」「中学校がエンジンとなって地域に活力を与えていこう。」と話がありました。
子どもから大人まで地域が元気になるために、笑顔になるために、地域の方と一緒に考えていきたいと思います。
-
5月13日(金)には、給食に“行者にんにく”が出されました。
行者にんにくは、長谷地区の名産品です。この日は、「かき揚げ」でいただきました。
同じ日、行者にんにくの苗が地域の方から届き、花壇に植えられました。
-
季節は春ですが、長谷中では秋花壇の種まきが始まっています。
サルビア、マリーゴールド、コリウスなどの小さな種を丁寧にまきました。昨年は、FBCで長野県の大賞を受賞した伝統の花壇です。
長谷中の花壇を楽しみしてくださる大勢の皆さんのためにも、全校生徒で頑張っています。
-
5月2日に、部活動発足会が行われました。1年生も加わって、今年度の部活動が正式にスタートしました。
テニス部は郡大会に向けて、音楽部はフラワーコンサートに向けてそれぞれ頑張っています。
-
4月25日から2泊3日で、3年生が修学旅行に出かけていました。26日は、1・2年生でジャガイモの種芋を植えました。
おいしいジャガイモの収穫が楽しみです。
-
4月22日に、第1回の参観日が行われました。1年生は、理科の授業でした。
家の庭などから集めてきた、いろいろな植物の「花のつくり」について調べました。
2年生は、音楽の授業でした。『夢の世界を』の歌を、曲想の変化を感じながら合唱しました。
3年生は、美術でした。いつもの生活の場“教室や廊下”を、鉛筆で描きました。
授業参観に引き続き、学級懇談・校長講話・部活動説明会・PTA総会などが行われました。
大勢の保護者の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。
-
交通安全教室が行われました。長谷駐在所の方から講話をいただいたり、DVDを見たりしながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。
「自転車に乗る機会が増えるので、今日教えていただいたことを心がけていきたい。」と、代表の生徒が感想を発表しました。
校長先生から、交通事故は、「被害者も加害者も苦しむことになる。お互いに、事故を起こさないように心がけていこう。」と話がありました。
-
昨年の8月に種をまき、育ててきたパンジーの苗を地区の皆さんにお届けしました。
地区の皆さんから、「毎年、楽しみにしています。」「今年もきれいに咲かせましたね。」と、温かい言葉をかけていただきました。