-
7月15日に、第2回の『長谷の縁側』が行われました。
和室でお茶会をした後、今回も生徒と一緒に花作業をしていただきました。
梅雨時期に伸びていた雑草が地域の皆さんのお陰でスッキリときれいになりました。
この後行われた、中体連県大会の壮行会にも参加していただき、温かい応援のエールをいただきました。
-
1年生が調理実習をしました。まずは、南アルプス畑で野菜の収穫から行いました。
学校の畑で採れた「レタス」「ニンジン」「玉ねぎ」を使いました。
レタスは豚肉のしょうが焼きにに添えて、玉ねぎとニンジンはかき玉汁に入れて味わいました。
-
信州大学農学部の渡辺先生をお招きして、『南アルプスの食害対策と高山植物の保全』について事前学習を行いました。
仙丈ヶ岳登山は、7月19日(火)・20日(水)に行われます。
-
長谷中の1年生が、東部中の1年5組とSkypeによる交流を行いました。
今回が初顔合わせだったので、1人ずつ自己紹介をしました。
7月22日には、東部中の生徒が長谷中へ来て、農業体験を一緒に行う予定です。
-
7月1日に、国立研究開発法人防災科学技術研究所主任研究員松原誠先生が来校され、地震に関する授業が行われました。
全校で30分ほどお話を聞いた後、近くにある地震観測点を見学しました。
-
6月30日に、防犯訓練を行いました。不審者が侵入した場合の対応について、確認しました。
訓練後、警察署の方からお話を聞きました。
-
男女ソフトテニス部が25日・26日に行われた南信大会に出場しました。
団体戦では、惜しくも代表決定戦で敗退し、県大会出場はなりませんでした。
個人戦では、女子のペアが勝ち抜き、7月17日に行われる県大会に出場します。
-
全校で、サンハート美和を訪問しました。音楽部や各学年から、歌や太鼓、劇などの発表を行いました。
東部中学校1年生の皆さんも一緒に参加しました。
-
6月18日(土)は、授業参観日でした。
1年生は英語、2年生は国語、3年生は理科の授業でした。
この日は、PTAのスポーツ交流会も行われました。生徒、保護者、職員が学年に分かれて、ソフトバレーボールで交流を深めました。
-
6月17日にプール開きが行われました。
水泳の学習を安全に行うために大切なことを、全校で確認しました。