-
11月28日~12月2日まで、「歯と口の健康週間」を行いました。 期間中には、歯科衛生士の先生による歯科指導もありました。
-
11月30日に平成29年度の生徒会役員選挙が行われました。
立ち合い演説会後、全校生徒が1票を投じました。
-
中学校にて、長谷小学校・中学校の職員合同で非違行為根絶に向けた研修会を行いました。地域の皆様の信頼に応えるべく、非違行為は絶対に起こさないと決意を新たにしました。
-
木々も色づき、秋の深まりが感じられる今日この頃です。
11月7日に、全校でサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモがたくさんとれました。
-
11月4日に、サンハート美和へのふれあい訪問を行いました。
今回は、1年生と3年生が訪問し、入所者の皆さんとお話をしたり、一緒に折り紙を折ったりして交流しました。
6月に一緒に訪問した東部中1年生の皆さんが作成したカレンダーも飾ってきました。
-
人権月間が始まりました。11月2日に校長講話がありました。
「人間の脳は、自分に都合がよいように出来ていて、いろいろな情報を取り入れているが、自分に都合よく認識してしまうところがある。友だちのよい所を見つけようと努力すれば、そのように働く。人権月間の学習を通して“心の目を鍛えよう”」と話がありました。
-
10月27日(木)にマラソン大会が行われました。秋晴れの中、男子9.2㎞、女子8㎞を走りました。
途中沿道からは、地域の方の応援もあり、一人ひとり自分の目標に向かって走りきっていました。
-
10月18日(火)に第4回の『長谷の縁側』が行われました。
今回は、長谷保育園の子ども達が来校し、中学校の畑で育てた落花生の収穫を一緒に行いました。
収穫後は縁側で、ゆでた落花生を食べました。この日の縁側には、保育園の子ども達、中学生、地域の皆さんの賑やかな声があふれていました。
-
9月30日・10月1日に、第51回『くろゆり祭』が開かれました。
今年のテーマは、「sunrise~今、始まる36の輝き~」でした。
1日目には、開祭式、展示見学、生徒会企画などが行われました。
秋晴れの下、生徒会企画では、全校生徒・職員が縦割りの4チームに分かれて全力で競い、盛り上がりました。
2日目は、意見文発表、くろゆりステージ、入野谷学習発表、音楽会、閉祭式などを行いました。
たくさん“輝いた”2日間でした。
-
地方審査で選ばれた推薦校20校の中から、2年連続の大賞に選ばれました。
平成2年、20年、27年に続く4回目の受賞となりました。
中心になってかかわってきた造園委員をはじめ、全校生徒がこの受賞を喜んでいます。