-
11月18日、2年生を対象とした「SOSの出し方教育」の時間がありました。講師はスクールカウンセラーの先生です。アサーショントレーニングを教えていただき、トレーニングを体験しました。
-
11月15日に、小中合同の「学校保健委員会」を行いました。児童生徒が望ましい生活習慣を送るための「睡眠」について、児童・生徒・保護者・学校職員がワークショップで一緒に考え合い、校医さんや保健師の方から助言をいただきました。今日の会をきっかけに、適切な睡眠時間を確保したり質の向上を図ったりして、より良い生活につながるといいです。
-
11月15日、参観日にあわせて防災とAEDの使い方を親子で学びました。PTA子育て委員会の主催で、昨年までの親子物づくり教室に代わる企画です。長谷の地形を理解した上でリスクを理解し、災害に備えることや、いざというときに役立つAEDの使い方、パッククッキングなどを教えていただきました。
-
11月14日(木)、総合的な学習の時間に唐辛子と大根を収穫しました。3月の種まきからスタートし、これまで世話をしてきた愛着のある唐辛子です。今日収穫した分は、2年前に新設したビニールハウスで乾燥させます。大根は主に給食の食材に使っていただきます。
-
11月13日、今年度のFBC花壇コンクールの表彰式が安曇野合同庁舎で行われました。本校からは、造園委員会の委員長が出席し、「長野県知事賞」の賞状と盾、記念の写真をいただきました。
-
11月12日(火)、2年生が参加する伊那市中学生キャリアフェスの事前学習がありました。生徒実行委員が計画・運営しました。昨年の実行委員を務めた3年生にも協力してもらいました。実行委員長をはじめ大人実行委員の方のお話も聞いて、当日に向けての意識も高まったようです。
-
11月5日(火)の三峰の時間にサツマイモを収穫しました。今年初めて導入した作物毎の縦割り班。担当班の生徒を中心に栽培してきた作物は、今まで以上に愛着を感じるようです。
-
11月5日(火)に、避難訓練を行いました。ストーブ設置の時期となり、火災想定で行いました。素早く避難したものの1名行方不明の設定でしたが、無事に発見・避難できました。真剣な訓練が、万一の時に命を守ることにつながります。家でも学校でも「火の用心」でお願いします。
-
10月31日に、伊那養護学校中学部との交流会を行いました。互いの太鼓演奏を披露したり、一緒にボッチャを楽しみました。会の最後には再会を誓い合いました。
-
今週は、Language Weekです。ALTの先生が教室表示を英語表記にしてくれています。校内放送や給食前後のあいさつも英語です。
29日には、駒ヶ根青年海外協力隊訓練所の先生方が17名来校してくださり、Language Assemblyと称して交流活動を行いました。