-
3月18日、3学期終業式がありました。その直後、今年度最後の給食ですが、昨年に続きバイキング給食でした。通知表よりこちらの方が嬉しいようです。3年生の中には、生涯最後の給食となる人も少なくないはず。いつも以上に楽しい給食になりました。
-
3月17日(月)、球技交流会と3年生を送る会を開催しました。球技交流会の種目は「クラスで8の字ジャンプ」「バドミントン」「バレーボール」です。午後の3年生を送る会は新生徒会を中心に計画し、全校で準備してきました。まもなく19日に卒業を迎える3年生にとって、大事な思い出の1ページになりました。
-
3月12日に、くろゆり学級で郷土料理の一つ「やしょうま」づくりに挑戦しました。地域の方を講師に招き、先生方の協力も得て、彩り豊かなやしょうまを作ることができました。給食後には、全校生徒に振る舞って味見をしてもらいました。
-
3月3日、今年度最後の放課後学習があり、最後に閉講式を行いました。参加生徒が一人一人感謝を述べた後、2人の講師の先生から温かい励ましの言葉をいただきました。進学後や進級後も積極的に学習に取り組むことが一番の恩返しです。
-
2月13日(木)に、4月に入学予定の6年生が体験入学を行いました。授業体験に参加したりや中学1年生による中学校生活の説明を聞いたりしました。中学校生活を楽しみにしてもらえたらうれしいです。
-
2月12日(水)、長谷中学校に地震体験車がやってきました。近い将来確実に起こると言われる大地震。その時にどう行動するかを考えるきっかけの一つにしたいものです。
-
2月6日(木)、はせ農エン隊の方々が来校し、受験生応援としてポン菓子をプレゼントしてくださいました。公立高校の前期選抜が迫っていますが、応援してくださる方の思いが、受験生を勇気づけてくれることでしょう。
-
1月20日(月)に1年生と2年生の性教育講演会がありました。東海大学附属諏訪高等学校の佐藤良裕先生を講師にお招きしてお話しいただきました。思春期のこころ・からだ、そして、自分・相手を知ることの大切さを学びました。3年生は27日に行う予定です。
-
1月16日、新メンバーでの生徒会委員会がありました。自己紹介や当番活動が円滑に行えるよう活動内容の説明を聞いた他、委員会方針の話し合いなどを行いました。
-
1月9日(木)、3学期の始業式を行い、各学年の代表生徒が「3学期の決意」を発表しました。また、3年生が全校生徒を代表して、「高遠さくら咲くダルマ」の目入れを行いました。47日間の1日1日を大切に、充実した3学期にしたいものです。