-
4月21日(金)、本年度1回目の参観日でした。
写真は上から ①1年生の学級目標決め ②3年生の太鼓演奏 ③2年生の理科 の様子です。また、PTA総会では本年度の事業計画や予算などが可決され、令和5年度のPTA活動が力強くスタートしました。
-
4月21日(金)の給食では、当初の献立になかった2品が追加で提供されました。
1品は「タラの芽の天ぷら」です。地域の方が「子どもたちに季節の味を」と毎年提供してくださいます。長谷小・中学校全員分を用意してくだるのは大変なことです。調理してくださった給食の先生方への気持ちも含め、感謝しながらいただきました。
もう1品は「そのマンマメンマ(ピリ辛辣油味)」です。ファームはせの新商品で、長谷中で生産した唐辛子が使われています。全校で試食しました。人気商品になる予感がします。DSC_0290 -
4月20日(木)に、避難訓練を行いました。火災の想定でしたが、全校生徒が素早く避難しました。消防署の方から消火器の使い方を教えていただくと共に、代表生徒が実際に消化器を使って「消火訓練」に挑戦しました。
-
4月13日(木)に、1・2年生でじゃがいもの植え付けをしました。修学旅行中の3年生の分まで頑張りました。給食で食べられる日が楽しみです。
-
4月10日(月)・11日(火)に、恒例のパンジー配付を行いました。
長谷地区の全戸に2日間かけて(中学生の笑顔と一緒に)パンジーの苗を配付します。今年も民生児童委員さんが協力してくださいました。
今年も長谷地区のあちらこちらで、長谷中の生徒が育てたパンジーが可憐に咲くことでしょう。 -
4月6日(木)、令和5年度の入学式と1学期始業式を行いました。
10名の新入生を加えた全校31名で、長谷中の令和5年度がスタートしました。 -
3月28日(火)、唐辛子の種まきをしました。上伊那農業農村支援センターの方にご指導していただきながら、春休み中にもかかわらず多くの有志生徒が参加してくれました。
今年の秋も唐辛子の鮮やかな赤色が、長谷の地を彩るのが楽しみです。 -
3月20日(月)、春花壇の定植を行いました。造園委員の人数が限られる中、春休み中にもかかわらず有志生徒が大勢参加してくれました。
-
3月15日(水)、気持ちよく晴れ渡る青空の下、令和4年度の卒業式が行われました。久しぶりに多くのご来賓にも参加いただき、厳粛な式となりました。
最後の学活では、卒業生一人ひとりから担任の先生へメッセージを手渡しました。
長谷中を巣立つ9名の皆さんが、ますます活躍されることを祈ります。 -
3月14日(火)に、3学期終業式を行いました。1・2年生の代表生徒が学期の振り返りを発表し、3年生一人ひとりが中学校生活で身につけたことや卒業後の抱負を発表しました。明日は47日間の3学期最終日、いよいよ卒業式です。