-
12月20日(水)に、1年生を対象とした「SOSの出し方教育」を行いました。ストレス解消法や気分転換の方法について、自分がどうしているのか考えたり、級友の方法を聞いたり、ロールプレイを見ながら、相談を受けた時にどんな言葉がけをするのが良いかを考えたり保健師の先生から教えてもらったりしました。
-
12月18日(月)、生徒会主催のお楽しみ会がありました。全校を6グループに分けて、バレーボールと借り物競走を知りしました。楽しみつつも「本気」で戦っていました!
-
12月15日(金)、12月の長谷の縁側がありました。今回は、「書道教室」を行いました。高遠高校の芸術コース書道班の皆さんを講師に迎えての実施です。20名が来校してくださり、丁寧にアドバイスをしてくれていました。
-
12月14日(木)、今年度の第2回生徒総会が行われました。「長谷中改革」をスローガンに活動してきた今年度の総括にあたります。活動報告・会計報告共に承認され、3年生を中心に進めてきた活動から、2年生中心の活動へとバトンが渡されます。総会終了後には、新旧役員の引継ぎ会が行われました。
-
長野県統計グラフコンクールに応募した宮下遼さんが、上伊那支部の優良賞に選ばれました。「今年の阪神タイガースは本当に強いのか」のテーマで、データを元に分析したものです。実際にシーズンを終えてみると、見事「アレ」しました。
また、中山拓己さんの交通安全ポスターが優秀賞に輝きました。 -
12月13日(水)、全校生徒を対象に「がん教育講演会」を行いました。講師は、認定NPO法人乳房健康研究会の栗橋登志様です。がんについての正しい理解と、がんと向き合う人に対する共感的な理解を深め、自他の健康と命の大切さについて学びました。
-
12月11日(月)、保健体育と国語の授業研究会を行いました。どちらも2年生の授業を公開し、参観した職員でより良い授業づくりに向けた意見交換を行いました。また、今回も南信教育事務所の指導主事から助言をいただきました。今後全職員で事例を共有しつつ引き続き授業改善を進めていきます。
-
12月8日(金)、学区内のマレットゴルフ場で落ち葉集めと環境整備をしました。回収した落ち葉は、来年の花壇や畑の堆肥に使わせていただきます。限られた時間でしたが、どの生徒も一生懸命に作業していました。
-
12月6日、人権月間のまとめとして、道徳の時間に全校生徒が一緒に「子どもの権利条約」についてくわしく学習しました。1989年、国連総会において採択されたこの条約は、生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、子どもたちがもっている様々な権利が定められています。
-
12月4日に、大根を収穫しました。2・3年生が太鼓の引き継ぎをしている時間帯に、1年生が収穫してくれました。先日のネギやカブとともに、給食の食材に使用されます。年明け以降の利用分は校舎近くの畑に伏せ込みました。