• 今週の給食10月29日~11月2日

    2018年11月2日

    祝 全国学校給食甲子園 全国大会出場

    「え?!長谷中の給食ってそんなにすごいの?」と言う声にお答えして、今週の給食のメニュー紹介します!

    10月29日(木)高野豆腐のごま味噌 もやしのナムル じゃが豚キムチ ご飯 牛乳 「生徒に一番人気は、じゃが豚キムチ!」

    10月30日(火)こんがり肉、ポテトチップスサラダ、卵スープ、ご飯、牛乳「マヨネーズのサラダにパリパリとしたポテトチップスは最高!」

    10月31日(水)大根の煮こごり  海藻のごま酢和え キノコ汁 さんまご飯 牛乳 「かりっと焼いたさんまがたっぷりご飯に!びっくり!うまーい!」

    11月1日(木)肉詰めきつね焼き ごま和え けんちん汁 ごはん 牛乳「きつね焼きは油揚げの中に豚肉の挽肉が入ってかりっと焼いています!きつねのポケットにはいろんなものが入るらしい」

  • 中部連合音楽会で南アルプス太鼓を披露

    2018年10月31日

    10月31日(水)伊那文化会館で中部連合音楽会が行われました。長谷中は、トップバッター。太鼓を演奏したのは長谷中のみです。今や中部連合音楽会名物。ついに、3年生にとって最後の演奏になりました。

  • 求む”長谷愛” 「長谷の縁側スペシャル」にたくさんの方に来ていただきました。

    2018年10月28日

    10月26日(金)には、「長谷の縁側スペシャル」として、いくつもの催しがありました。”求む!! 長谷愛!”と呼びかけたこの会で、改めて長谷中の教育活動を応援してくださる方がたくさんいることを知りました。

    1 「長谷の太陽」ラー油作り教室。総勢33人もの人で、「長谷の太陽」を作りました。最後は、マイ「長谷の太陽」をお持ち帰り。みなさん作り方を知りたかったんですね。「門外不出!」「作り方は秘伝」ですから、そこのところよろしくお願いします。

    2 中学校で給食を食べる会。 第13回学校給食甲子園全国大会出場をお祝いする会になりました。25人もの方が給食を食べてくださいました。今度は、給食甲子園出場メニューの日に、ぜひおいでください。

    3 校長先生の作付け教室も行われました。伊那市は「暮らしの中の食」事業を行っています。学校教育の中に、農業体験を取り入れ、農・食への知識や感謝の気持ちを学びます。長谷中では、教育活動の大きな柱となっています。

    4 毎月最終金曜日はプレミアムフライデー 今回の長谷の縁側は、保育園児をお呼びして落花生の収穫をしました。落花生をゆでたものを食べてもらいました。ピーナッツとはまた違うおいしさ!!校長先生は「豆をたべなさーーい」と叫んでます。(「うまい棒」の方が人気です。笑)

    5 最後は、「長谷の学校給食への地場産食材の活用の改善を検討する会」つまり、給食に長谷産の野菜をもっと取り入れることを考える会です。長谷の農地の多くは鳥獣被害の問題に直面していることを知りました。

  • 祝 全国学校給食甲子園 全国大会出場決定!!

    2018年10月23日

    このたび全国学校給食甲子園の甲信越北陸ブロック代表に勝ち進んでいた<長谷中学校共同調理場>が、この度4次選考を勝ち抜き、12校の「全国大会出場」となりました。12月7日(土)~8日(日)に東京の女子栄養大学で行われる全国大会に出場します。2度目の全国優勝目指してがんばります。

    長谷の給食は、日本一!

  • SBCこども音楽コンクール 優秀賞受賞

    2018年10月21日

    10月21日(日)伊那市文化会館で「第54回SBC子ども音楽コンクール」伊那大会が行われました。長谷中は中学校合唱部部門に出場。みごと優秀賞(いちばん上位の賞です)を受賞しました。優秀賞を受賞した団体は今月末にSBC本社で行われる東日本大会選考会にエントリーされます。

    音楽部の3年生は,今週の昼コンサートをもって引退だそうです。音楽部の活躍により、たくさんの方に「長谷中って歌がすごい学校だよね」と言われるようになりました。「聞く人を幸せにしてくれる歌声」をたくさんの方に届けてくれた音楽部のみなさん。ありがとう。3年生のみなさんお疲れ様でした。