• 6月29日(月)全校研究授業がありました

    2015年7月3日

    1年生の学級会の授業を全校職員だけでなく、外部からも参観に来ていただきました。一学期の自分の目標を振り返る場面でした。少人数での生活であるため、ともすると言葉が足りなくても察してしまうことや一部の考えで全体の行動が決まっていくこともありがちです。全員が自分の考えを持ち、相手の意見を真剣に聞きながら新たなことを決めだしていく「話合い」ができる学級集団を育みたいと願っている担任です。1年生11名が意欲的な姿を見せてくれました。

  • 6月27日 県中学校総合体育大会 南信大会

    2015年7月3日

    男女ソフトテニスの個人戦で勝ち進んだ3ペアが、岡谷市において南信大会に出場しました。男子の2ペアは、序盤押され気味であったが後半粘り強く戦い、ファイナルゲームまでいきましたが惜敗。女子の1ペアは、準決勝まで勝ち進み力一杯がんばりましたが、ここで惜敗。しかし、3位決定戦では地区大会では勝てなかった同じ対戦相手とあたり、見事に勝利しました。

    結果は、女子1ペアが7月18日に長野市で行われる県大会に出場します。

  • テスト前の全校朝学習6月26日からスタート

    2015年7月3日

    通常は全校朝読書の時間ですが、テスト前には「全校朝学習」の時間になります。机を学年ごとに寄せて、自分の選んだ教科を学習します。全校の職員が様子を見回りながら指導をしています。1つの教室に全校で集まると、「テストが近づいた」という気が引き締まる雰囲気も生まれてきます。

  • 6月25日 全校ふれあい訪問

    2015年7月3日

    サンハート美和のみなさんとの交流会を行いました。最初に各お部屋で画用紙に書いたメッセージを掲示させていただきました。利用者の方は160名を越えるということで、長谷中の全校生徒数の約5倍近く。全員の方ではないですが、1階ホールに移動していただくのにも大変なところを生徒もお手伝いしながら施設職員の方のご協力で 実現しました。

    経験のある3年生の動きを見ながら、自分から話しかけている1年生もいました。ふと見ると腰の曲がったお年寄りの手をとりながら歩く男子が、一歩ずつ慎重に足を運びながら自分もだんだん中腰になっていく姿がありました。離れた場所からも、懸命な気持ちが伝わってくるようでした。1階で集まっていただいてからは、各学年や音楽部で発表をしました。

  • 教職員研修 6月24日(水)

    2015年7月3日

    地元長谷の常福寺本堂をお借りしての職員研修会は今年で3年目になりました。気温の低い長谷ではまだ境内の紫陽花もつぼみが多いこの時期、昨年と同様に、長谷小、新山小の先生方もご一緒でした。講話をいただいたのは、こちらのご住職であり伊那市教育委員長の松田泰俊先生。「花の教え」と題したお話は、花の散り方から人の生き方、仏様のこと、子どもたちの捉え方などとても幅広く、奥深いものでした。「教職員としてこうすべき」と具体的に語られるのではなく、ものの見方や感じ方を時にユーモアをまじえて語られる中から、聴く者が自分なりに考えていく様な講話でした。参加者は静寂さの中で「子どもたちの育ちにもっともっと寄り添っていきたい」と熱い気持ちになりました。