-
3月12日に、株式会社ニシザワ様より創業90周年記念の事業として、図書館に本を寄贈していただきました。jこの日、増澤校長に手渡していただいた箱には、図書館司書の先生が選書したたくさんの本が入っていました。ありがとうございました。
長谷中学校には、毎朝10分間の朝読書があります。学校図書館は、季節ごとにディスプレイも変わり、新刊本も手に取りやすいように紹介されています。来年度も、図書館で本を選ぶ生徒にとって、また楽しみが増えました。
-
長谷中学校 全校生徒32名でのクラスマッチが、13日午前中に行われました。
球技は、卓球・バトミントン・バスケットボールの3競技でした。卓球とバトミントンは3年生が、バスケットボールは1年生が圧勝し、総合優勝は3年生、初優勝でした。どの学年も他学年を応援して大変盛り上がりました。最後には、職員チームと各学年が2分間ずつ、合計6分間のエキシビジョンマッチが行われ、みごと10対6で職員チームが勝利。20代から50代の職員は一部で息を切らしてはいましたが、シュートの見事さは経験の差、生徒からどよめきも起きていました。
3年生には良い思い出に、1,2年生には来年の目標ができた長谷中ならではの充実したクラスマッチでした。
-
久しぶりの降雪で、寒さが一段と身にしみた3月11日。
3年生は後期選抜に挑戦し、無事に受検を終えることができました。1,2年生は、通常通りの授業を行い、午後には4年前の大震災について担任の話を受けて、1分間の黙祷を行いました。
雪を背景にして、長谷中の校庭に半旗が掲げられました。
長谷中には、被災地を訪れた経験を持つ職員もいますので、この日だけでなく折に触れて生徒のみなさんにその体験を伝えたり、授業に生かしたりしてきています。今もなお、悲しみを抱え、生活に不自由さを感じている方々がいらっしゃることを、私たちが忘れないでいること、その方たちの心情を察しようとすることは続けていきたいと思います。
-
3年生は 3月11日(水)が、いよいよ公立高校の後期選抜学力検査です。今年度も、地域のみなさんから温かな贈り物をいただきました。1月29日には「溝口郷づくり会」の皆様より、絵馬を贈っていただき、一人ひとりが願いを書いてクラスで熱田神社へ参拝にでかけました。
3月6日にはサンハート美和の方が卒業式に付ける「手作りのリボン」を車いすでお届けいただきました。とてもきれいで素敵な仕上がりで、制服につけるととても映えそうです。
また、3月9日にはプラーナ零磁場の皆様が「大願成就」のゼロ磁場の秘水をお届けくださいました。パワースポットとして有名な地元ならではの贈り物です。だるまの絵に「気合いだ!」と書かれており、ここまで頑張ってきた3年生を後押ししてくれそうです。
多くの皆様の温かな気持ちをいただき、ありがとうございました。感謝の気持ちを胸に、笑顔あふれる元気な3年生9名は、3月18日に卒業証書授与式を迎えます。
-
3年生から引き継いだ太鼓の演奏を、音楽の授業で練習している2年生です。創竜会の宮下さんにはお忙しい中何度もご指導していただいています。打つ時の姿勢によって、太鼓の音が違ってくることや、強弱やリズムなど少しずつ細かな部分もマスターできるように練習を頑張っています。
あこがれの3年生の様な演奏を、みなさんに聴いていただけるようにみんなで練習を重ねています。3月16日の「3年生を送る会」での初演奏が楽しみです。