• 5月8日 交通安全教室 長谷駐在所の小林さんをお招きしました

    2015年5月15日

    長谷駐在所に今年度着任した小林さんをお招きして交通安全教室を実施しました。今回は、自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと、「自転車運転講習会」を受けることになります!というお話もありました。

    今は、加害者になる危険も多くなっています。ヘルメットをかぶり、一旦停止による安全確認やスピードを出さないといったことが、自分の命を守ると同時に他者を傷つけないための大切なルールです。「長谷中生は、全員ヘルメットを着用しています!」と最後に学校側からお伝えしました。これがウソにならないよう、また、ヘルメットのヒモをしっかりしめて乗ってほしいです。

  • 5月1日 長谷を歩く会 今年は溝口・非持・非持山方面でした

    2015年5月15日

    講師の中山源一先生から、熱田神社で彫刻の説明をうける生徒たち。

    日頃は中に入ることができない「七面堂にも入れていただき、ゆっくりと説明を聞いたり見学したりできました。3年間で3つのコースを回ると、長谷の歴史・文化・自然が体験できます。この日は、非持山ではまだ、しだれ桜がきれいに咲いていました。

  • 4月30日中部鑑賞教室「むすび座」公演

    2015年5月15日

    人形劇団「むすび座」のみなさんによる「The wish List」が上演されました。大きな人形が出てきたり、劇人の方の大きな動きに迫力があったりと、とても印象深い作品でした。

    最後に、見送ってくれた人形たちに触れたり、劇人の方とお話したりできました。

    伊那市からは少し距離がありますが、今年の夏も飯田市で開催される人形劇フェスタでも「むすび座」の皆さんの公演があるそうです。

  • 今年の「入野谷学習」は何かな? オリエンテーションの実施

    2015年4月23日

    「ふるさと長谷」を学ぶ、「入野谷学習」は総合的な学習の時間で、学年縦割りの講座で学習します。

    今年度も3つの講座に分かれて学習します。この日は説明会が行われました。自分で見つけた課題を、調べたり体験したりと様々な方法で追究していきます。

    講座の希望調査では、どの学年も真剣に考えて決めていました。

  • 4月18日(土)参観日、授業参観、紙芝居鑑賞、PTA総会などがありました

    2015年4月23日

    第1回の参観日にお出かけいただきまして、ありがとうございました。PTA総会では、今年度の事業計画が承認されました。役員の皆さまを中心に、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

    教室の後ろの保護者の皆さまも、一緒に国語の資料を手にしながら参観。3年生の国語の授業です。

    紙芝居グループ 糸ぐるまの久保田文子さんにおいでいただいて、親子で紙芝居を鑑賞しました。

    久保田さんは、昨年度の3年生が太鼓で演奏した「タケル」の曲を聴いて創作意欲がわいたということで、作品は「ヤマトタケル伝説」

    美しい作品と豊かな語り口調に親子、職員全員が引き込まれました。3年生の中には、戦いの場面のお話と太鼓の演奏のイメージを重ねて物語から演奏のヒントを得た生徒もいました。