• 6月10日(水)1年生が「春菊」と「カブ」を収穫しました!

    2015年6月12日

    給食の食材として利用していただくために、1年生が収穫をしました。カブを抜いて土を落としたり、春菊の葉を摘んだりとそれぞれの生徒が思い思いに作業を行いました。明日の給食に出していただけることになっており、野菜を手にした生徒はみんなが笑顔でした。

  • 中体連郡大会へ向けて練習に力が入ります

    2015年6月10日

    今週末6月13日(土)にセンターコートで行われる大会に向けて、男女ソフトテニス部員の練習に力が入ります。冬場は雪の下になってしまうコートですが、春から整備して毎日練習を重ねています。

    5月3日に山中湖ジュニアソフトテニス大会では、他県か1700人の参加がある中で、3年生女子が準優勝しました。また、選手宣誓を行ったのも長谷中の生徒で、山梨県版の新聞の紙面に大きく掲載されました。

    150610_0759
    150610_0759

    青空のもと、大きなかけ声が響きます

  • 6月9日(火)給食に出たよ!みんなで味わおう!

    2015年6月10日

    昨日収穫した野菜、サンチュは韓国風の和え物に、サニーレタスはスープに入りました。今日の主食は珍しく「五平餅」です。緑色の鮮やかな野菜と共においしくいただきました。

    新聞社やテレビの取材関係者や、伊那市教育委員長 松田先生と指導主事 唐木先生も試食に来校していただき、ご一緒に給食を召し上がっていただきました。

    栄養職員の花岡先生は、「食」については栽培してくださる農家の方や調理する方へ感謝の気持ちを持ってほしいと話しました。生徒たちは、農業体験で野菜を育てる学習をしながら、最後に食べる段階で、学校で収穫した野菜を手間をかけて調理してくださる調理員の先生方に感謝の気持ちを持っておいしくいただけたことと思います。

  • 6月8日撮影くろゆり学級の畑でもすくすく育っています

    2015年6月10日

    校舎前のくろゆり学級の畑では、水やりなどの毎日の手入れの成果があり、野菜が大きくなってきました。食べられる日が待ち遠しいです。

    きゅうり・ピーマン・トマト
    じゃがいも・にんじん

    校舎前にある花壇位の幅ですが、立派な畑になっています。

  • 6月8日 サンチュとサニーレタスの収穫

    2015年6月10日

    温室わきにある花壇が空いているこの時期に、野菜が育っています。種をまいてから晴天が続く中、水やりを続けて大きくなった葉物野菜です。この日は、翌日に給食に出してもらうため、2年生8名で「サンチュ」と「サニーレタス」を収穫をしました。

    給食に出すには、なるべく土をつけないように丁寧に抜かなければなりません。生徒は楽しそうに、しかし真剣に収穫していました。一部を自宅に持ち帰ることになると、こちらも家族のためにと大事に根本を洗い、袋に入れていました。

    もちろん無農薬ですから、少し虫に喰われている部分もありますが、給食室ではいつも以上に気を遣ってくださり、丁寧に下処理をして加熱調理して給食に出してくれます。

    水で丁寧に土を落とす
    こんなにきれいなサンチュ