• 9月8日(火)校長講話  「世界遺産と長谷!!」

    2015年9月14日
    たくさんの世界遺産の写真を写しながら進める高木校長の講話に生徒もくぎづけでした。

    今回の校長講話は、まずは世界遺産の話題から。「文化遺産と自然遺産、それらが合わさっている複合遺産など、世界遺産には色々ある」と、美しい写真を見ながらお話が始まりました。

    「文化的景観」という位置づけで、その地に住む人々が守り、育んできた例に、オーストリアのハルシュタットをあげました。続けて「長谷 南アルプス 秋葉街道の美しさは世界遺産になってもおかしくない!」と語る校長先生の言葉に、全校がにっこりする場面もありました。

    種を蒔き、草を刈り、収穫をするという営みを続けてきた長谷でも、現在田畑を守っているのは高齢者が多く、やむを得ず放置されている耕地もあり景観を損ねている。農村風景と自然の美しさを誰が守っていくのか。学校の近くに住んでいらっしゃる88歳の方が、中学生が畑を耕してくれてうれしいとおっしゃってくださった。近くにある休耕地に野沢菜の種を蒔きましょう。

  • 9月7日(月)2回目の長谷保育園訪問に行ってきました

    2015年9月14日
    オリジナル脚本による人形劇を観てもらいました。
    長谷をテーマにしたお話。突然出てきた怪物にビックリ!!

    技術・家庭科の授業で体験的に学習させていただきました。とにかく元気な園児のみなさんで、中学生も圧倒されました。「やっぱり走り回るのが楽しいなあ。」

  • 8月31日(月)学校の畑から収穫した野菜で給食を!

    2015年9月1日
    学校の畑で収穫したばかりのとうもろこし

    2年生が、家庭科の時間に蒸し器で蒸かしてくれました。茹でた場合と蒸かした場合との違いや、蒸かす時間などもあれこれ話題にしながら手早く調理。

    加熱により黄色が濃くなり、つやつやに輝いたとうもろこし。思わず手を伸ばし一足早く試食して、加熱具合を確認。「あま~い!」

    この日の給食には、畑でとれたカボチャもみそ汁に入りました。全校でとうもろこしをお腹一杯いただきました。収穫したてのとうもろこしの美味しさは格別でした。

  • 8月29日(土)音楽部 南アルプス村でのコンサート

    2015年8月31日

    あいにくの天気でしたが、道の駅でのコンサートを行いました。長谷中学校の音楽部は現在6名。3年生3名、2年生1名、1年生2名で活動しています。毎日の練習の成果を多くの方に聴いていただけるように頑張っています。ぜひ応援をよろしくお願いします。

  • 8月23日(日)PTA環境整備作業、資源回収へのご協力ありがとうございました

    2015年8月27日
    水がきれいに入れ替えられた池
    草刈りも広い敷地内のあちこちで行いました

    生徒とPTAの皆さんで7:30から校舎内外の環境整備をしました。日頃はなかなかできない部分など約1時間半かけてきれいにしていただきました。

    また、9:40からは各地区ごとに空き瓶、空き缶回収を行いました。長谷地域の皆さまにご協力いただきましたおかげて、昨年度より多くの収益がありました。収益金は今後、PTA活動費や部活動費の補助などに有効利用していきたいと思います。ありがとうございました。