• 11月13日 ICT活用 遠隔授業公開 2年生理科

    2015年11月17日

    この日は2年生が伊那東部中学校と、同時に理科の実験を行うという授業を公開しました。インターネットを通して、大規模校である東部中学校の生徒と会話しながら学習をしました。現在、タブレットも活用して学習しています。小規模校の長谷中学校の生徒が、遠くにいる同世代の生徒と考えを深めたり競ったりすることでより意欲的に学習ができました。今後も力をつけるための活用方法を研究していく予定です。

  • 11月12日  お弁当の日に向けての学習

    2015年11月17日

    朝、花岡栄養士から、来週の「弁当の日」に向けて弁当箱の大きさやおかずの内容、詰め方などの説明がありました。昼には、この日の給食を自分の弁当箱に詰め直して、必要な分量を確認しました。

  • 11月10日 1年生調理実習 全校生徒がサラダバーを!

    2015年11月12日

    1年生の家庭分野の授業で野菜サラダを調理しました。この野菜は、前日1年生が学校の畑から収穫してきたものです。無農薬栽培のために、店舗で購入した野菜よりも丁寧に洗いました。葉物野菜は手でちぎり、大根やニンジンはせん切りにしました。自分たちのねがい通りにとても細く刻むことができました。たくさん作り、5種類のドレッシングも手作りして給食時にランチルームでサラダバーを行いました。

    全校生徒が好きな野菜を好きなだけとり、好みのドレッシングをかけていただきました。レタス、サンチュ、サニーレタス、セロリ、大根、ニンジン、ミニトマト、ジャガイモから手作りしたポテトチップスなど、たくさん並べて楽しい時間になりました。ドレッシングの一番人気は、「ゴマドレッシング」でした。

  • 11月10日(火)読み聞かせがありました

    2015年11月12日

    人権擁護委員の池上さんが長谷中学校全校生徒に、人権作文を読み聞かせてくださいました。認知症を患って変わってしまった祖母に対する中学生の作文には、自分に重ね合わせて聞き入っていた生徒も多くいたと思います。

    今月は人権月間です。学級でも人権に関わる授業が行われています。

  • 野沢菜の収穫にお出かけください

    2015年11月12日

    長谷中学校では学校近くの耕作されていない畑に野沢菜をまいて、地域の景観を保つようにしました。収穫の時期を迎えて、中学校でも漬けきれないため、景観保全協力金をいただき(次年度の種代、肥料代にします)ご自身で収穫できる方にお分けしています。

    約1週間で5名の方がおいでになったり、予約されていったりしました。量に限りがありますのでご希望の方はお早めに長谷中学校へお知らせください。(電話での連絡 平日8:00~17:00まで)収穫日については、できれば平日がありがたいですが、ご相談いただき可能な限り対応させていただきます。