• 懇談会が終わりました

    2015年12月11日

    保護者のみなさまには、懇談会のご都合をつけてご来校していただきましてありがとうございました。学校とご家庭で連携して生徒さんの成長を支えていけますよう、今後もよろしくお願いします。

    今後も何か気になることがございましたら、いつでも中学校へお知らせいただきたいと思います。

  • 12月5日(土)まちの縁側サミットin長谷中学校

    2015年12月9日

    地域の方が集う「縁側」の存在を大切にしているみなさんが、社会福祉協議会の主催するサミットに参加されました。参加者は120名以上で、今回の会場は、長谷中学校。「学校だけでなく地域ぐるみで子どもたちを育てていきたい」「長谷地区を今以上に元気な地域にしたい」という願いのもと、長谷保育園、長谷小学校と一緒になって「長谷中学校区地域支え合い」についての方向を探っている中で、今回のサミットの会場として長谷中学校を活用していただきました。

    長谷中学校のランチルームがメイン会場
    どれもすごくおいしいメニューでした
    午前中の講演会

    昼食時には「つながり飯」と称して、地域のみなさんが提供してくださった料理が並び、バイキング形式でいただくことができました。

    長谷中学校の生徒は、音楽部員がこの昼食時にコンサートを行い、合唱や「トーンチャイム」による演奏も披露しました。「トーンチャイム」についてはどよめきが起きる場面もあり、急きょ楽器の説明もしました。音楽部員にとっては練習の成果を多くの方に演奏を聴いていただける機会になりました。

    午前中には校庭で活動していたテニス部員も、「つながり飯」の魅力に惹かれてランチルームに来ました。午前中の講演から自主的に参加していた3年生といっしょにテーブルやイスの移動、テーブル拭きやお茶を配ることなどにも意欲的に協力していました。参加者と同じテーブルで少々緊張もみられましたが、会話している姿もあり充実したひとときになりました。

    お茶を配る男子ソフトテニス部員
  • 12月4日 来年度の新入生が体験入学に来ました

    2015年12月9日

    この日は午後から授業を参観して、後半は制服や運動着の採寸をしました。中学校の授業では、社会科、国語科、美術科の授業を参観しましたが、中学校職員が6年生にも質問して元気に答える場面もあり、終始和やかな雰囲気でした。制服の採寸では、入学後の成長を想定しながら少し余裕を持たせたサイズを注文している家庭が多く、保護者とともに4月からの中学校生活に希望を持っていただいている様子がうかがえました。

  • 11月30日生徒会立合演説会、生徒会役員選挙

    2015年12月9日

    現在の2年生は、開校以来最少人数の8名です。8名の中から生徒会正副会長選挙に立候補した3名は、自分の目指す生徒会について全校生徒へ伝えてきました。3年生から鋭い質問も出る中で、選挙活動も協力して取り組んできました。この日は、信任投票日。

    伊那市より本物の投票箱を借用して投票が行われ、結果3人とも次期生徒会役員として信任されました。いずれ3年生になる8名全員で長谷中学校の生徒会をリードしていってくれると思います。

  • 11月26日収穫、11月27日野沢菜漬け物づくり

    2015年12月9日

    11月26日はあいにくの天気でしたが、学校近くの休耕畑を借用して種まきから行った野沢菜を全校生徒で収穫しました。収穫量は約100kg。初めての体験という生徒も多い中約30分ほどで収穫作業を終えて、後半30分くらいで洗う作業まで行うことができました。

    翌日27日は、1年生家庭分野の授業で地域から講師をお招きして漬け物づくりに挑戦しました。隙間なく並べることや、調味料の入れ方や押し方などをわかりやすく指導していただき、1年生11名で分担して漬け込みました。給食の時間に全校で食べたり、調理して給食メニューに出してもらう予定です。

    今回、地域の方にご指導いただいた他にも、漬け物容器を地域の方に譲っていただいたり、希望者に畑の野沢菜を収穫しにお出かけいただき「景観協力金」をいただくなどして学校以外のみなさんとも関わることができました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。