-
保護者の皆さまだけでなく、長谷地域の皆さまにもぜひ全校生徒34名の日頃の学習成果をぜひごらんいただきたいと思います。お待ちいたしております。
3日(土)12:55~14:25 音楽会です。
-
南アルプスむら 道の駅で審査する造園委員会の生徒 市野瀬地区 杉島地区 黒河内地区 溝口地区 非時・非時山地区 生徒数減少の中、生徒だけでなく家族みんなで協力していただき、また地区の方から土をいただいたり水やりや草取りなどもご協力いただいてこの活動が実施できています。本当にありがとうございます。
-
1年生美術 手のデッサンに真剣な表情で取り組みました 2年生保健体育 ソフトボール 校庭の向こうは美和湖です 2年生8名での授業は特別ルールで、元気いっぱいに行います。 3年生国語 万葉の歌人が描いた情景にせまります 給食試食会にご参加いただきました まずは図案を切り抜きました PTAものづくりでは、ステンドグラスに挑戦しました -
生徒集会で、生徒会企画の種目をチームごとに決めています。「ぐるぐるバット!!」「キャタビラレース」・・・・・・どれがいいかなあ。
全校での合唱練習。 音楽室に朝から響く歌声。音楽会が楽しみです。
-
10日ごとに蒔いているので、前回蒔いた所から芽が出ていました。蒔き方が一目でわかるため、かなりのムラがあることは生徒たちも話題にしていました。上手な蒔き方を教えてもらい、今回こそは!!と蒔き始めますが途中で・・・・・あれ?とどこまで蒔いたかな?とお互いに確認している姿がありました。全校で元気よく体験学習をしている様子は、ケーブルTVや新聞社のみなさんも笑顔で見ておられました。台風の後での暑い中での取材、ありがとうございました。
手前は、取材に来校していただいたみなさま。広い畑です。 夏野菜の片づけも同時に実施。とうもろこしおいしかったなあ、と言いつつ片づける3年生男子。先生に、「茎を折ってなめると甘いよ」と言われて、恐る恐るなめてみる。「あまい!」