• 1月25日~3月15日 インフルエンザ等の予防 うがいの励行期間です

    2016年1月26日

    現在までは全校生徒に流行性の疾患はみられませんが、急な冷え込みや乾燥に加えて3年生は進路決定に向けて学習にも力を入れ、健康管理が気になる時期となりました。

    保健室では毎日、紅茶を流し台付近に用意してうがいができるようにしてくれています。生徒はそれぞれに名前が貼られた湯飲みを使用して風邪予防のためのうがいをしています。昨年度も長谷中学校ではインフルエンザの大きな流行はありませんでした。今年も全員で予防に力をいれたいと思います。

  • 1月18日(月)性教育講演会が行われました

    2016年1月18日
    1年生にとって、中学校で初めての性についての講演会

    小学校から指導を受けている大学の先生に、1年生と2年生それぞれに1時間の授業をしていただきました。自分の「性」についてじっくり考え、思春期に入った男女の意識の差について真剣に学習する機会です。毎年学年に合わせた内容で、とても明るくパワフルな先生の授業に引き込まれていた生徒たちです。時にユーモアたっぷりに進めていただき、あっという間の1時間でした。

    2年生も真剣に聞き入っていました

    2年生は、来年度3年生になると7月にストレスとどのようにつきあうかについて学習します。「また、次回にね」と先生が声をかけてくださいました。今から楽しみです。

  • 1月18日(月)今シーズン初めての除雪作業を行いました。

    2016年1月18日

    今シーズン初めての積雪でした。

    朝登校した生徒が次々と除雪作業に加わりました。また、午後清掃の時間には通常の清掃ではなく、全校生徒と職員で重くなった雪を懸命に除雪しました。伊那市内の町中よりも少し少なめでしたが、先週までホースで水やりをしていた花壇のパンジーやポット苗が一面の雪の下になりました。やっと冬らしい景色になりました。

  • 1月15日(金)後期生徒会 各委員会がスタート

    2016年1月15日
    保健給食委員会
    文化委員会
    生活清掃委員会
    造園委員会

    2年生に1年生も加わった各委員会の正副委員長が進行する初めての委員会が行われました。3年生から当番活動を学んだり、水やりやゴミ袋の制作、本の整理などの作業をしました。3年生だけは同じ委員会を継続しているので、少しぎこちない進行や説明も温かく見守りながら進みました。3学期の生徒会活動も全校生徒でがんばっていきます。

  • 1月13日(水)給食で「野沢菜ごはん」をいただきました

    2016年1月13日

    野沢菜を栽培して、漬物づくりをした長谷中学校で、今日はその野沢菜を使用したごはんが給食に出されました。漬けてから時間は経ちましたが、冷え込む長谷の気候もあってまだ酸味が増すこともなく漬物でも十分おいしくいただけます。しかし、給食の材料としての利用はまた別の楽しみがあります。

    今回は、ちりめんじゃことごまも加えて、野沢菜漬けだけの塩分でおいしいご飯となりました。長谷小学校と中学校と同じ給食です。次回は、長谷小学校で大豆から育てて手作りした味噌を使った味噌汁が出るそうです。

    いつもながら、献立を工夫している栄養士さんと手間をかけて調理してくださる調理員さんに感謝しながらおいしくいただきました。