• 11月16日 南アルプス畑の片付けと「大根」

    2015年11月17日

    先日までたくさんの野菜を収穫していた畑も全校生徒で片付けをしました。ナスやトマトなどの木もなかなか片付ける時間がとれませんでしたが、この日みんなであっという間に畑のすみにまとめられました。

    作業の後半には、大きく育った大根を抜きました。希望する生徒は自宅に持ち帰るようにと声がかかると、目を輝かせてじっくり選んで抜く生徒、大きな葉をつけたまま抱えて持ち帰る生徒など様々でした。

  • 11月16日 お弁当の日

    2015年11月17日

    この日は、自分で作ったお弁当を持参する日でした。一人で全部作った生徒や、家族に協力してもらって完成した生徒などもいて、一食分の食事の量や栄養のバランスについて話題にしながら楽しく食べました。

  • 11月16日 予告なしの避難訓練を実施しました

    2015年11月17日

    今回は予め予告せずに、5時間目の開始直後防火シャッターも閉めて、火災による避難訓練を実施しました。

    生徒は慌てることもなく、短時間で校庭に避難できました。訓練後には、火災に関するDVDを見ながら注意すべき点について学習しました。

    校長先生からは、三つのお話がありました。一つ目は、フランスのテロのニュースから、パニックになった方を例にあげて、あってはならないこと、予測不能の事態に対して自分がどんな行動をとるかについて再度きちんと考えてみる。二つ目は、あってはならないことを起こさないための正しい知識をしっかりと身につける。ルールを守ってストーブや電化製品などを使用する。三つ目は、65歳以上の高齢者の死亡率は火災で65%と言われる。みなさんは火災の際に逃げることができる。地域において万一の時に自分では助けられないとしても、自分のまわりで危機に直面している高齢者などの情報を誰かに伝えることにより助けることができるかもしれない。自分の家のまわりにどんな方が住んでいるか、中学生として知っていてほしい。(以後 省略)

  • 11月13日 ICT活用 遠隔授業公開 2年生理科

    2015年11月17日

    この日は2年生が伊那東部中学校と、同時に理科の実験を行うという授業を公開しました。インターネットを通して、大規模校である東部中学校の生徒と会話しながら学習をしました。現在、タブレットも活用して学習しています。小規模校の長谷中学校の生徒が、遠くにいる同世代の生徒と考えを深めたり競ったりすることでより意欲的に学習ができました。今後も力をつけるための活用方法を研究していく予定です。

  • 11月12日  お弁当の日に向けての学習

    2015年11月17日

    朝、花岡栄養士から、来週の「弁当の日」に向けて弁当箱の大きさやおかずの内容、詰め方などの説明がありました。昼には、この日の給食を自分の弁当箱に詰め直して、必要な分量を確認しました。