-
この日は午後から授業を参観して、後半は制服や運動着の採寸をしました。中学校の授業では、社会科、国語科、美術科の授業を参観しましたが、中学校職員が6年生にも質問して元気に答える場面もあり、終始和やかな雰囲気でした。制服の採寸では、入学後の成長を想定しながら少し余裕を持たせたサイズを注文している家庭が多く、保護者とともに4月からの中学校生活に希望を持っていただいている様子がうかがえました。
-
現在の2年生は、開校以来最少人数の8名です。8名の中から生徒会正副会長選挙に立候補した3名は、自分の目指す生徒会について全校生徒へ伝えてきました。3年生から鋭い質問も出る中で、選挙活動も協力して取り組んできました。この日は、信任投票日。
伊那市より本物の投票箱を借用して投票が行われ、結果3人とも次期生徒会役員として信任されました。いずれ3年生になる8名全員で長谷中学校の生徒会をリードしていってくれると思います。
-
11月26日はあいにくの天気でしたが、学校近くの休耕畑を借用して種まきから行った野沢菜を全校生徒で収穫しました。収穫量は約100kg。初めての体験という生徒も多い中約30分ほどで収穫作業を終えて、後半30分くらいで洗う作業まで行うことができました。
翌日27日は、1年生家庭分野の授業で地域から講師をお招きして漬け物づくりに挑戦しました。隙間なく並べることや、調味料の入れ方や押し方などをわかりやすく指導していただき、1年生11名で分担して漬け込みました。給食の時間に全校で食べたり、調理して給食メニューに出してもらう予定です。
今回、地域の方にご指導いただいた他にも、漬け物容器を地域の方に譲っていただいたり、希望者に畑の野沢菜を収穫しにお出かけいただき「景観協力金」をいただくなどして学校以外のみなさんとも関わることができました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
-
FBC(フラワーブラボーコンクール)において、長野県1位に相当する「大賞」をいただくことができ、11月26日に安曇野にて表彰式がありました。
造園委員長と顧問が参加して、カラフルな大賞旗と賞状、写真をいただいてきました。12月14日には、伊那市教育委員会へ受賞報告にでかけます。全校生徒の努力はもちろん、多くの方の支えがあってこその受賞です。感謝の気持ちを込めて報告にでかけたいと思います。
-
3年生はすでに毎日7:30から朝学習をしています。また、期末テスト前には、全校で朝学習をします。自分の計画に合わせて全校で一ヶ所に集まっての学習は、少し緊張感もあります。「みんな頑張っている」そんな雰囲気の中でぜひ力をつけてほしいと思います。