-
パソコンだけでなく、オンラインゲーム、スマートフォンなどでインターネットの利用が身近になり、情報のやりとりが手軽で便利になりました。一方で、十分な知識がないまま利用していたために取り返しがつかない事態になる危険も増えてきています。
この日は、2014年に法改正された「児童ポルノ禁止法」にも触れながら、ふざけ半分や軽はずみな行為から起こしたことが処罰の対象になることなど、ネット上の危険性についての指導がありました。
たとえ自分で自分を撮影した写真でも、写真の内容やその使用目的によっては、持っているだけで罪になる。「所持」の部分が新しく改正されています。
生徒は静かに説明に聞き入っていました。「製造」「配布」というように、問題になる写真等を撮影したり、ネット上に流したりすること以外にも、ただ持っているだけでもダメであることをしっかり理解できたと思います。この学習を忘れずに、今後被害者にも加害者にも犯罪者にもならないようにしてほしいと思います。
-
この日の献立は、手巻き寿司・イワシ団子汁・福豆でした。恵方巻が浸透してきているので、今年の縁起が良いとされている「南南東」を向いて手巻きした寿司にかぶりつく生徒の姿が見られました。
「無言でなくては、願いごとが叶わないよ!」と友だちに言われながらも、ついかぶりつく自分の姿に笑ってしまう生徒や、真剣にかぶりついている生徒・・・・・・・それぞれに楽しい給食になりました。
😛 みんなの願いがどうか叶いますように。
-
-
1月27日(水)は、長谷小学校6年生の教室へ中学校の職員がでかける「出前授業」を行いました。
この日は、キーホルダー作りをしました。6年生にはこうした出前授業の他にも、中学校体験入学時に1年生から説明を受けたり、合同授業を行ったりとスムーズに中学校生活に入れるような準備をしていきます。
このことは6年生のためだけではなく、先輩となる1年生にとっても大切な活動です。小学校とはちがって思春期における先輩、後輩の関係など、人間関係づくりの難しさは出てきます。すべての体験が社会性、協調性などが成長するための栄養になると思います。
真剣に作品に向かう6年生 -
自学ノートの説明を聞く1,2年生 家庭学習のさらなる充実のために、「めあてを持って取り組む自学ノート」を全校で一斉に始めます。すでに3年生は提出ノート以外の学習を重ねてきていますので、今回は1,2年生にも「自学ノート」で5教科の力を家庭学習でも伸ばしていけるように指導しました。
5教科(国・数・理・社・英)の学習のポイントについて、資料をもとにして説明会を行いました。詳細は、また2月の参観日に保護者の皆様にも説明させていただきます。毎週末に取り組むこととしますが、もちろん平日にもできる人は自分のペースで進めましょう。当面、週末に1,2年生は、2ページ。3年生は、3ページ以上。土日に取り組み、保護者の「印」をもらい、月曜日に担任に提出することになっております。
「めあて」を明確にして、ただノートのスペースを埋めるだけの学習にならないようにするということを指導していきますが、慣れるまでは少し指導が必要になると思います。少人数の長谷中学校ですので、個別の学習指導もより細やかに入れながら、一人一人の意欲が向上できるようにと考えています。