• 12月25日(金)2学期最後の音楽部 昼コンサート

    2015年12月26日

    音楽部の昼コンサートは、クリスマスらしい雰囲気を盛り上げる合唱とトーンチャイムの演奏でした。3年生が引退してからは1,2年生が3名と少人数ですが、毎回全校を楽しませてくれています。これからも楽しい企画とすてきな曲を披露してくれることと思います。

  • 12月24日 職員自主研修会で正月用のアレンジ花づくりをしました

    2015年12月24日

    昨年も有志職員で行った研修会ですが、今年も希望する職員でアレンジ花を制作しました。希望者は昨年よりも増えて、この日は12作品を制作。慌ただしい中にもこうした研修の時間が持てることもうれしいことです。新年を心穏やかに迎えたいものです。

    学校長の作品です。最初は大胆な構成で始まりましたが、最後にとてもまとまりある作品に仕上がりました。
    足下の花がバランスよくまとまった可憐な作品です。
    明るさや元気が伝わってくる大きく伸びやかな作品です。

    一部の作品をご紹介します。どれもそれぞれの個性がきらりと光る作品になりました。

  • 12月24日 給食はクリスマス会食でした

    2015年12月24日

    この日の給食はセレクト給食でもあり、タンドリーチキンかチキンのハーブ焼き、イチゴケーキかチョコレートケーキかを事前にアンケート。クリスマス曲がB.G.M.で流れ、座席もいつもとは違った縦割りで学年の枠を超えて座り、楽しくいただきました。

  • 12月21日(月)募金をお届けしました

    2015年12月21日

    今年のくろゆり祭で東日本大震災の復興支援のための募金をお願いして集まった現金を、この日長谷総合支所長の池上さんに直接手渡しすることができました。この日の夕方、生徒会を代表して、正副会長がでかけました。金額は、9,305円。文化祭を参観に来ていただいた皆さま方からの温かな募金です。

    正副生徒会長は震災が起きた当時は4年生で、3月11日は卒業式の準備をしていたという話を支所長さんとしました。震災への思いを新たにする一方で、小学校の頃より地域の学習では多くの指導をしていただいた支所長さんと、お話ができた貴重なひとときでした。

  • 12月18日(金)第26回書道教室がありました

    2015年12月21日

    26年間継続している「書道教室」は、かつては著名な書家の先生からのご指導をいただいたこともあります。現在は高遠高校の泉先生と書道専攻の生徒さんにおいでいただいています。

    この日も高校1,2年生3名も一緒に来てくれました。中学生はランチルームに大きな紙を広げて力一杯書いてから、泉先生や高校生からの指導をうけていました。

    こうした中学生の真剣な様子を見ていると、来年もきっと良い年になると思えてきます。