• 来年度の新入生を迎える準備が進んでいます

    2016年1月29日

    1月27日(水)は、長谷小学校6年生の教室へ中学校の職員がでかける「出前授業」を行いました。

    この日は、キーホルダー作りをしました。6年生にはこうした出前授業の他にも、中学校体験入学時に1年生から説明を受けたり、合同授業を行ったりとスムーズに中学校生活に入れるような準備をしていきます。

    このことは6年生のためだけではなく、先輩となる1年生にとっても大切な活動です。小学校とはちがって思春期における先輩、後輩の関係など、人間関係づくりの難しさは出てきます。すべての体験が社会性、協調性などが成長するための栄養になると思います。

    真剣に作品に向かう6年生
  • めあてを持って取り組む「自学ノート」で家庭学習の充実を!説明会1/26

    2016年1月29日
    自学ノートの説明を聞く1,2年生

    家庭学習のさらなる充実のために、「めあてを持って取り組む自学ノート」を全校で一斉に始めます。すでに3年生は提出ノート以外の学習を重ねてきていますので、今回は1,2年生にも「自学ノート」で5教科の力を家庭学習でも伸ばしていけるように指導しました。

    5教科(国・数・理・社・英)の学習のポイントについて、資料をもとにして説明会を行いました。詳細は、また2月の参観日に保護者の皆様にも説明させていただきます。毎週末に取り組むこととしますが、もちろん平日にもできる人は自分のペースで進めましょう。当面、週末に1,2年生は、2ページ。3年生は、3ページ以上。土日に取り組み、保護者の「印」をもらい、月曜日に担任に提出することになっております。

    「めあて」を明確にして、ただノートのスペースを埋めるだけの学習にならないようにするということを指導していきますが、慣れるまでは少し指導が必要になると思います。少人数の長谷中学校ですので、個別の学習指導もより細やかに入れながら、一人一人の意欲が向上できるようにと考えています。

  • 1月25日(月)百人一首大会が行われました!

    2016年1月26日

    「今日は朝から(生徒たちが)みんな緊張している感じがするなあ」という職員の声が聞こえました。たくさんの歌を暗記して、この百人一首大会でより多く取ろうとする意気込みが感じられる生徒も多く、午後3:05からの約1時間は真剣に、しかし大いに盛り上がりました。

    その熱気の中でも常に笑顔が絶えないのが長谷中生の良いところです。学年の枠を取り払い、縦割りのチーム内では3年生が実力を発揮しているところがあるかと思えば、2年生のフェイントに大きなリアクションをする3年生もいて実に楽しそうに取り組んでいました。

    この日は伊那ケーブルTVの取材もあり、この盛り上がりの一部が放映されました。なお、上位入賞者には後日賞状が渡されます。

    全体会の様子
  • 1月25日~3月15日 インフルエンザ等の予防 うがいの励行期間です

    2016年1月26日

    現在までは全校生徒に流行性の疾患はみられませんが、急な冷え込みや乾燥に加えて3年生は進路決定に向けて学習にも力を入れ、健康管理が気になる時期となりました。

    保健室では毎日、紅茶を流し台付近に用意してうがいができるようにしてくれています。生徒はそれぞれに名前が貼られた湯飲みを使用して風邪予防のためのうがいをしています。昨年度も長谷中学校ではインフルエンザの大きな流行はありませんでした。今年も全員で予防に力をいれたいと思います。

  • 1月18日(月)性教育講演会が行われました

    2016年1月18日
    1年生にとって、中学校で初めての性についての講演会

    小学校から指導を受けている大学の先生に、1年生と2年生それぞれに1時間の授業をしていただきました。自分の「性」についてじっくり考え、思春期に入った男女の意識の差について真剣に学習する機会です。毎年学年に合わせた内容で、とても明るくパワフルな先生の授業に引き込まれていた生徒たちです。時にユーモアたっぷりに進めていただき、あっという間の1時間でした。

    2年生も真剣に聞き入っていました

    2年生は、来年度3年生になると7月にストレスとどのようにつきあうかについて学習します。「また、次回にね」と先生が声をかけてくださいました。今から楽しみです。