-
いつまでも歌いつなぐ~伊那市 小中学校 校歌 ~の演奏会がいなっせ6階の伊那市生涯学習センターホールで行われました。伊那市21小中学校のうち、12校が参加させていただき生演奏で校歌を歌いました。
全学校の校歌をCDに収録して配付していただくなど、伊那フィルハーモニー交響楽団30周年記念事業であり、伊那市合併10周年記念事業などでもありました。
各学校が大勢ステージに上がる中で、長谷中音楽部3名は当初は「マイク」で、とのことでしたが、リハーサルを始めてすぐに北沢団長さんなどから「マイクいならいね」と即決。本番では3名の精一杯の歌声を伝えることができました。
インタビューでは、「オーケストラをバックに歌えて良かった。」「校歌で好きなところは、最後のコーダの部分です。」「それぞれの歌詞の最初に、長谷の豊かな自然を歌っているところが好きです。」など、3名それぞれに素敵なコメントを伝えていました。
オーケストラのみなさんから、「長谷中の校歌を是非!」との声があったと聞きました。大変ありがたいことです。
このホームページのトップページで「校歌」の部分をクリックしていただくと、校歌を聴いていただくことができますので、ぜひお聴き下さい。
-
1年生11名が長谷中学校に分担された各高校の応援旗を作成しました。市立柏高校・富山商業高校・長野日大高校・中京高校・長野飯山高校の皆さんへ、それぞれに応援のメッセージを書いてイラストも描きました。
長谷中学校全校生徒34名で応援しています。頑張ってください。
-
3月1日には長谷地区だけ積雪があり除雪作業をしましたが、伊那市の町内の道路は乾いていました。そんな長谷ですが、学校の外に出ると小さな春をたくさん見つけることができます。
保健室前の花壇には陽を浴びてクロッカスが満開です。
チューリップや水仙の葉が冷たく固い地面からぐんぐんと伸びてきています
種まきから大事に育てているパンジーは、大地にしっかり根を張り葉を広げて優しい花を咲かしています
日陰の紫陽花(あじさい)は枯木の様ですが、近づいて見ると堅い新芽がじっくりと春を待っていることがわかります。
福寿草の小さな花が枯草の中でそっと開いています。
まだまだ早朝の気温は低いですが、3月に入り確実に春が近づいていることを感じます。
-
2月26日今年度最終の参観日と校長講話・学校評価や家庭学習についての話・PTA総会や学級懇談会が行われました。
3年生の音楽は3年間歌ってきた合唱曲が披露され、たくさんの思い出がよみがえってきて心にしみる参観授業となりました。
3年生音楽 1年生 英語 学校評価にも関わった髙木学校長からの話やPTA活動の事業報告や会計報告も行われました。この1年間PTA活動に関わっていただきました皆さまに心より感謝申し上げます。 -
早稲田大学春木豊名誉教授と松尾制御システム代表松尾氏で研究・開発され、長谷小中学校に長年導入していただいている「春木チェア」です。(写真の左:座面が緑色の椅子)
2月26日に、今回より春木先生から研究を引き継ぐ早稲田大学、桜美林大学、関西大学、筑波大学、鳴門教育大学の先生方や大学院生の皆さんと松尾氏9名の皆さまが来校されました。この日は主に2年生の授業の記録を3台のビデオカメラで撮影したり、アンケートをとったりして共同研究の資料にされました。2時間の授業でそれぞれに異なる椅子を使用しました。
長谷小学校からこの椅子に慣れ親しんでいる生徒たちは、他校によくある木製座面の椅子との座り心地をどのように感じているのでしょうか。毎朝、養護教諭の放送で椅子への座り方を確認して目を閉じることも習慣化しています。姿勢を整えながらより集中して学習に取り組めることが理想だと思います。
あらためて見てみると、確かに長谷の子どもたちは日頃から背筋が伸びている気がします。