-
毎年恒例のパンジー配付を行いました。昨年の秋に種をまき、冬の間管理してきた苗を、長谷地区全戸に届けました。
楽しみに待っていてくださる地域の方も多く、「今年もきれいに咲きましたね」「昨年のパンジーと一緒に植えます」などとたくさん声をかけていただきました。
約800戸を全校生徒42名で回るのは大変ですが、地域の方の笑顔のために続けていきたいと思います。
-
1年生が15名入学し、全校生徒42名となりました。
3年生による『祝太鼓』の演奏もありました。
新任職員5名を迎えて、新年度がスタートしました。
-
晴天の中、平成28年度の卒業証書授与式が行われました。
この日、長谷中を巣立ったのは8名。3年間、全員、皆勤賞でした。
卒業式に続いて離別式が行われました。
全校生徒が、今年度末で長谷中を去る先生方と別れを惜しみました。
最後に、在校生27名が3年生を笑顔で送りました。
-
第7回の『長谷の縁側』が行われました。この日は、地域の方を講師に招き、おやきづくりを体験しました。春から交流している東部中の生徒も来校し、一緒に参加しました。
柔らかい生地に具を包むのは、なかなか難しいようでしたが、だんだんと慣れて上達しました。多めの油で揚げ焼きにしました。
おやきの具は、12月に自分達で漬けた野沢菜とかぼちゃでした。
おいしくいただき、東部中の生徒や地域の方との交流も深まりました。
-
10日から三学期が始まりました。全校生徒が顔をそろえました。
始業式では、3人の代表生徒が新年の決意を発表した後、校長先生から話がありました。
短い三学期ですが、一人ひとりが自分の目標に向かって全力で取り組み、達成してください。目標を達成することは大切ですが、ゴールではなく人生の中の1つの通過点です。その中で、「将来の夢」について考えていってください。
「おいしくて安全な日本産の米を海外に輸出したい」という夢を叶え、今春から長谷で米作りを始める人を紹介します。
「長谷でしか出来ないこと」「長谷だからこそ出来ること」があります。一人ひとりが目標に向かって全力で取り組む三学期にしてください。