-
長谷小学校でも、合唱に力を入れてきた生徒は、中学校でも歌うことを大切に、楽しみにしています。
新年度ですので、長谷中学校校歌や長谷賛歌などを練習しました。こうした場面では、先輩の姿が良い手本になります。
-
あいにくの雨降りであったため、避難場所を体育館に移しての訓練でした。防災ずきんをかぶり、担任の引率で素早く行動することができました。いつ、火災や災害に遭うかわかりません。万一の時にも、訓練で身につけた行動がとれるように真剣に取り組みました。
-
3年生の役員を中心にして、生徒会でも1年生を迎える入会式を行いました。
続いての生活オリエンテーションでは、2,3年生も一緒になって生活の約束事などを確認しました。学校のきまりやマナーを大切にできる長谷中生です。
-
今年度より、高木幸伸学校長を新たに迎えて、長谷中学校の新年度がスタートしました。
4月4日は、伊那市教育委員会を始め地域から多くのご来賓のみなさまにご臨席をいただき、入学式を行うことができました。
3年生で構成される南アルプス太鼓の祝太鼓が体育館いっぱいに響いていました。
保護者、地域の皆様には、11名の新入生を加えた長谷中学校34名の生徒の成長にご支援をよろしくお願いいたします。
-
昨年、全校生徒で種まきをして冬期間管理したパンジーの苗は、二日間に分けて長谷地区内の約700軒のお宅に お届けします。この日はその1日目。先輩とペアになった1年生も、苗の渡し方、挨拶の仕方などを指導されながら、手分けして配付しました。
緊張した面もちで玄関に向かったかと思えば、満面の笑みで戻ってくる生徒もいます。「家の方と お話できた!」とうれしそうでした。地域の皆様の温かな言葉がけや、お心遣いをいただけることで、貴重な体験ができる生徒です。
雨が続き桜も散り始める中の晴れたこの日。苗を乗せたリアカーを引く3年生の背中がたくましく見えました。
-
春のメイン花壇の定植作業が始まりました!
最初に土を耕して元肥を入れます。
耕せたら、設計図に合わせて色別に印を付けます。
苗床で冬を越したパンジーを・・・
メイン花壇に移動!
3日間で完成を目指し、作業を終えました!
-
平成26年度卒業証書授与式は、3月18日に行われました。
伊那市教育委員会を始め、長谷地域の多くのご来賓の皆様にご臨席を賜り、9名の卒業生が学舎から新しい世界へと巣立っていきました。
入野谷学習(総合的な学習の時間)で、ジオパークについて学んだことを日本ジオパーク南アルプス大会で発表したり、南アルプス太鼓でSBCこども音楽コンクールで優秀賞を受賞したりと、長谷中学校をリードしてくれた3年生。現在は、その姿をしっかりと受け継ぎ、4月の新しい出発に向けて準備を進めている1,2年生です。
-
長谷中学校では、全校生徒・職員が毎日ランチルームで給食を食べています。そして、17日は今年度最後の給食をいただきました。今年も1年間、栄養面だけなく、生徒の嗜好や季節感、行事に合わせた献立を工夫してくださったり、「今日は○○○さんのリクエスト給食です」という様なことができるのも、小規模な長谷中学校ならではの良さです。
また、熱々をいただける環境に大変感謝しています。この日は、栄養士さん調理員さんへ、全校でお礼の気持ちを伝えました。
-
2年生が中心になって行う最初の大きな生徒会行事です。また、3年生から引き継いだ「南アルプス太鼓」を初めてお披露目する場でもあります。まだ引き継いでわずかな期間の2年生ですが、賢明に演奏している姿や、演奏後に脱いだ法被を大事そうにたたんでいる姿がとても初々しくて良かったです。
1年生からは、写真を映しながらお世話になった先輩一人ひとりにメッセージが伝えられました。また3年生の個性を捉えた、個々のランキングを発表する中でクイズを出すなど工夫を凝らした会でした。
3年生からは、素敵な合唱を披露してくれましたが、歌の前には「ショートコント」を全力で演じている姿もまた、今年の3年生らしさだと感じました。最後には、花のアーチで見送られた3年生。また一つ、楽しい思い出ができました。
-
3月12日に、株式会社ニシザワ様より創業90周年記念の事業として、図書館に本を寄贈していただきました。jこの日、増澤校長に手渡していただいた箱には、図書館司書の先生が選書したたくさんの本が入っていました。ありがとうございました。
長谷中学校には、毎朝10分間の朝読書があります。学校図書館は、季節ごとにディスプレイも変わり、新刊本も手に取りやすいように紹介されています。来年度も、図書館で本を選ぶ生徒にとって、また楽しみが増えました。