• 5月22日 上伊那教育会「仰望の日」にて会員発表

    2015年6月3日

    上伊那教育会の総研修会において、本校の宮下教諭が会員1141名の代表として、教育実践の発表を行いました。

    「答えのない問いを通して~道徳「東日本大震災」生徒と教師の学びの姿から~」というテーマで、自ら被災地を訪れてボランティア体験をする中で 得たことを道徳の授業で生きた教材として取り上げた実践の紹介でした。

  • 5月17日(日)音楽部 フラワーコンサート

    2015年5月18日

    音楽部の6名の願いが通じて、見事に晴れてた中、保護者・地域の皆さま・サンハート美和のご利用者様・卒業生など多くのみなさまにおいでいただき、コンサートを行うことができました。パンジーの見頃を迎え、メイン花壇をバックに全8曲、アンコールも加えて9曲をおよそ30分間演奏しました。ありがとうございました。

  • 5月17日(日)10:30~11:00 音楽部のフラワーコンサートを実施します

    2015年5月15日

    今年で2年目のフラワーコンサート。パンジーとビオラで構成された「メイン花壇」の前で、長谷中学校の音楽部6名がコンサートを行います。コンサート終了後には、校舎開放を行いますので、ぜひ校舎の3階に上がっていただき、高い位置からのメイン花壇の美しさをごらんください。花壇の背景に美しい美和湖、新緑の山々がとても美しい景色です。

    長谷地域の皆さまをはじめ、ぜひ多くの皆さまにお出かけいただきたいと思います。雨天の場合には、コンサートをランチルームで行います。よろしくお願いいたします。

  • 5月12日(火) 校長講話「ふるさと長谷」への思いと 食育・農業体験の大切さ

    2015年5月15日

    はじめに、昔の人は中央アルプスの残雪(雪形:種まきじいさん)を見て種まきの時期を決めていたことを紹介し、「寒暖の差がある信州の農業では時期を逃してはいけない」と話されました。次に、学校で種を蒔いたレタスの苗の写真を紹介し、『「野菜は足音で育つ」と言われるように、日々の努力を怠ってはいけない。これは、みなさんの毎日の生活にも言えることだと思います。』と言われました。

    また、日本の食糧自給率39%、穀物だけなら29%という現状が、将来どのような心配があるかについても触れました。「データのある178ヶ国中、日本は125位で、先進国の中では最下位。日本の電化製品を爆買いしている中国の人々を例に、将来同じように食糧を買い占める中国やインドの人々が出てきた時に、日本はどうなるのか」という点から、自分の国で食糧を作ることの大切さを話されました。

    昭和33年に美和ダムが建設される以前の写真を見ながら、農地がダムの底に沈んだ長谷の人々の思い、村に残り新たな農地を拓いた人々の努力に触れました。

    最後に、農業体験を取り入れていくにあたり、『長谷中の生徒には汗を流し、先人の苦労を味わい、収穫した農作物のおいしさを味わってほしい。先祖が守ってきた土地の大切さを知って欲しい。そのことで、「ふるさと長谷」への思いが強くなると思います。』と語りかけられました。

  • 5月8日 交通安全教室 長谷駐在所の小林さんをお招きしました

    2015年5月15日

    長谷駐在所に今年度着任した小林さんをお招きして交通安全教室を実施しました。今回は、自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと、「自転車運転講習会」を受けることになります!というお話もありました。

    今は、加害者になる危険も多くなっています。ヘルメットをかぶり、一旦停止による安全確認やスピードを出さないといったことが、自分の命を守ると同時に他者を傷つけないための大切なルールです。「長谷中生は、全員ヘルメットを着用しています!」と最後に学校側からお伝えしました。これがウソにならないよう、また、ヘルメットのヒモをしっかりしめて乗ってほしいです。

  • 5月1日 長谷を歩く会 今年は溝口・非持・非持山方面でした

    2015年5月15日

    講師の中山源一先生から、熱田神社で彫刻の説明をうける生徒たち。

    日頃は中に入ることができない「七面堂にも入れていただき、ゆっくりと説明を聞いたり見学したりできました。3年間で3つのコースを回ると、長谷の歴史・文化・自然が体験できます。この日は、非持山ではまだ、しだれ桜がきれいに咲いていました。

  • 4月30日中部鑑賞教室「むすび座」公演

    2015年5月15日

    人形劇団「むすび座」のみなさんによる「The wish List」が上演されました。大きな人形が出てきたり、劇人の方の大きな動きに迫力があったりと、とても印象深い作品でした。

    最後に、見送ってくれた人形たちに触れたり、劇人の方とお話したりできました。

    伊那市からは少し距離がありますが、今年の夏も飯田市で開催される人形劇フェスタでも「むすび座」の皆さんの公演があるそうです。

  • 今年の「入野谷学習」は何かな? オリエンテーションの実施

    2015年4月23日

    「ふるさと長谷」を学ぶ、「入野谷学習」は総合的な学習の時間で、学年縦割りの講座で学習します。

    今年度も3つの講座に分かれて学習します。この日は説明会が行われました。自分で見つけた課題を、調べたり体験したりと様々な方法で追究していきます。

    講座の希望調査では、どの学年も真剣に考えて決めていました。

  • 4月18日(土)参観日、授業参観、紙芝居鑑賞、PTA総会などがありました

    2015年4月23日

    第1回の参観日にお出かけいただきまして、ありがとうございました。PTA総会では、今年度の事業計画が承認されました。役員の皆さまを中心に、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

    教室の後ろの保護者の皆さまも、一緒に国語の資料を手にしながら参観。3年生の国語の授業です。

    紙芝居グループ 糸ぐるまの久保田文子さんにおいでいただいて、親子で紙芝居を鑑賞しました。

    久保田さんは、昨年度の3年生が太鼓で演奏した「タケル」の曲を聴いて創作意欲がわいたということで、作品は「ヤマトタケル伝説」

    美しい作品と豊かな語り口調に親子、職員全員が引き込まれました。3年生の中には、戦いの場面のお話と太鼓の演奏のイメージを重ねて物語から演奏のヒントを得た生徒もいました。

  • メイン花壇の手入れを全校で実施

    2015年4月23日

    春花壇コンクールは今年からなくなりましたが、大切に育ててきたパンジー、ビオラ、わすれな草がメイン花壇や学年花壇で大きくなっています。

    この日は「花がらを摘み取る手入れ」です。メイン花壇には大きなハシゴがかけられて、苗を傷つけないように上から手入れをします。

    苗の生育はまだまだこれからで、土が見えていますが、花壇いっぱいに大きく伸びていくことと思います。

    5月17日(日)10:30~11:00に、この花壇の前で、音楽部が「フラワーコンサート」を開きます。それまでにどの位育つのでしょうか。地域の皆さま、ぜひ楽しみにお出かけください。