学校生活ブログ

2月17日 校長講話「動機は何でも良い~努力や工夫が大切~」

2016年2月17日

「野村克也さんを知っている人は?」という髙木校長先生からの問いかけに挙手したのは数名のみ。世代差を感じる瞬間ではありましたが、監督としてだけでなく名選手として活躍した人生を紹介していただき、そこから学ぶべきことをお話していただきました。

貧困生活を送った少年時代に、「金持ちになりたい」と願い、歌手や映画スターの道へチャレンジするも断念、プロ野球選手を目指すも肩も弱く足も遅いと言われた野村さん。「やめるくらいなら電車に飛び込む」とまで粘った。そして、あきらめず練習を工夫し努力した結果、すばらしい選手として名を残した。そこには、考えること、工夫することの大切さがあります。

明確な目標   「金持ちになりたい」動機は何でも良いのです

挑戦と選択   合唱部入部や演技の勉強、そして野球

不撓不屈    あきらめないこと

研究と工夫      能力を高めるための工夫、努力をすること

最後に全校生徒へ「動機は何でも良いと思います。明確な目標を立てて、努力と工夫をしていますか?」と話されました。