• 11月25日(木)休み時間の避難訓練

    2021年11月25日

    子どもたちに予告しないで、休み時間に避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り響き、校内放送で避難訓練であることが流れます。子どもたちは、出火場所を確認し、それぞれ遊んでいた場所から安全だと思う経路でグランドへ避難してきました。グランドにいた子どもたちは、6年生がバックネット前まで誘導して並ばせてくれました。一番先に整列ができたのは、やはり6年生。黙ってきちんと全校が避難してくるのを待っていました。逃げ遅れた子どもの確認と救助訓練も行ったので、相当長い時間グランドで待機することになりましたが、訓練終了まで落ち着いて待つことができました。災害があった時は、子どもたちも助ける側で活躍することがあるかもしれません。自分で考え、自分で動いて命を守ってほしいと思います。 写真上段:避難訓練の様子 消火器の使い方も学びました 写真下左と中:地震体験車で東海地震があったら、どの位の揺れになるのか体験しました。机の脚にしっかりつかまっていないと飛び出てしまうくらいの縦揺れと横揺れでした 右:4年生のリクエスト献立で三色ご飯でした。キャラ弁風になっていました

  • 11月19日(金)1年・6年焼きいも

    2021年11月19日

    今日は1年・6年で焼きいも大会をしていました。昨日のうちにキャンプファイヤーが出来るくらいに木を組んでありました。近くの親水公園から流木を拾ってきたようです。「今日は、朝の8時に点火するんだよ」と登校する6年生が教えてくれました。火は最大で4m近い高さまでになりました。たくさん収穫できた6年生は全校に焼き芋を配ってくれました。甘くて柔らかくてとてもおいしかったです。4年生は、理科で「生き物探し」をしていました。「いないかな。いないかな」と葉っぱをどかしたり、石をめくったりして見つけていました。季節を感じるような学習も進んでいます。 写真左:大きな炎と6年生 中:1・6年生でお芋をいただいています 右:栄養士の先生に「噛むことの大切さ」について教えていただきました

  • 11月18日(木)3年・5年焼きいも

    2021年11月18日

    グランドの片隅で朝から煙が上がっていました。登校してきた子どもたちも、火に引き寄せられて様子を見にいきます。かつては、子どもたちの周りにも生活する上で「火」を扱う場面がありました。薪でお風呂を焚いたり、畑や田んぼの枯れ草を処分したりする時に、大人がどのように「火」を扱うのかを見ていて自然に学んでいた気がします。今は、オール電化の家であれば「火」そのものを見る機会がないかもしれません。自分たちで収穫したおいもは、無事においしく焼けたようです。異学年の交流もできて楽しそうでした。 写真 左から:火をおこして焼いて、焼き上がる時間を利用して一緒に遊び、おいしくいただきました

  • 11月4日(木)次はマラソン大会

    2021年11月4日

    今日からマラソン大会に向けて全校練習が始まりました。次から次に大きな行事が続きます。2学期始めのめあてに「マラソン大会で頑張りたい」と書いた子どもも多くいました。昨年度の自分の記録を超えるために、または距離が長いので自分に負けないようにと頑張ろうとしている子どもたちです。生涯学習としても、健康保持するためのランニングや趣味としてのマラソンは人気があります。今のうちから自分のペースを知り、走ることが楽しめるようになることを願っています。 写真:左 朝の10分間走の様子 中:桜の落ち葉が多くなりました。毎日片付けてくださいます 右:今日の給食の野菜は100%長谷地区産でした。地産地消です(使われていた野菜 大根、サツマイモ、玉葱、カボチャ、ほうれん草、人参、玄米)

  • 10月21日(木)脱穀をしました

    2021年10月21日

    最初は足踏み式脱穀機に挑戦しました。「今、みんなは昔のやり方で脱穀をしてみたけど、どうだった?全部できるかな」「足が折れちゃう」「今は、こういう機械があるから人が少なくても何とか農業ができています。機械のおかげです」とお話ししていただき、その後は脱穀機で作業しました。作業後に後片付けをしました。その時「始めたときよりも美しくということが大事です」と教えていただきました。次のことまで考えて最後までキチンとやることの大切さがわかったと思います。わらくずを掃き、使った機械もきれいにします。ブルーシートも丁寧に畳んでしまっておきます。この全部ができて脱穀が終わったことになります。5年生は協力してよく働いていました。籾で200kg以上の収穫がありました。この後は、自分たちで食べたり、お世話になった方にお礼をしたり、全校に販売する予定です。わらを残しておいてわら細工(しめ縄づくり等)にも挑戦していきます。

  • 10月19日(火)お弁当の日の感想

    2021年10月19日

    「 ・メニューを一緒に考えて作ったお弁当は嬉しかったみたいで、いい経験になりました。・朝早くちゃんと起きて出来ることはやってくれました。キャベツとカニカマのサラダは自分で入れると言ってくれて、バランスの良いお弁当になりました。・朝早く起きておにぎりを握ってくれました。しっかりお手伝いをしてくれました。・自分の食べたい物の材料から考えることができました。ミートボールを上手に丸めてくれました。とても良い食育だと思います。・「緑・黄色・赤があるときれいになるよ」と伝えると「緑はブロッコリーで」と決めていました。卵焼きも時間がかかるので弱火にすることも覚えていて全く焦げずきれいでビックリしました。・ハンバーグの大きさをお弁当用に自分で考えて丸め、自分でつくったおかずはおいしかったようです。」お弁当の日(11日に実施)が初めてだった1年生の家庭での様子です。自分でできることを楽しみながら増やしてほしいと思います。

  • 10月11日(月)お弁当は外で

    2021年10月11日

    今日は「お弁当の日」です。お昼の時間に教室に行ってみると、どのクラスにも人はいませんでした。お天気が良かったので、外でお昼を食べていたのです。「これは、ぼくが切ったんだよ」と1年生の男の子。担任の先生に教えていました。いつもは、誰かに作ってもらうご飯ですが、こうして自分がかかわることで「誰かに伝えたくなる」一食に変わります。買い物に一緒に行ったら、お家の方がどんな食材を選び、選んだ理由は何かを知ることだけでも、小さい時から経験してほしいと思います。これからもお家で余裕がある時は、できるだけ「食」にかかわるお手伝いをしてほしいと願っています。 写真:滑り台方面は1年生、桜の木の下は5年生、他の学年もどこかで食べています 右:2週に渡る5年生の稲刈りが終了しました。豊作だったようです。絵にその様子が描かれていました

  • 9月21日(火)お月見です

    2021年9月21日

    「今日はお月見です。上伊那では、昔はお月様に見立てて大きい丸いお餅をつくり、お月見をしたそうです。そのお餅のことを「おからこ」といい、十五夜に飾った次の日はちいさくちぎってお汁にいれておからこ汁としていただいたということです。お月様は、昔、神聖なものとして扱われていたので、そのお月様と同じような大きいお餅をいただくことで縁起が良いとされていたようです。」給食のメニューは「おからこ汁」でした。昔の人と同じ月を今でも見上げることができます。今日は、みんなが健康で幸せな毎日を送ることが出来ますようにと願いたいと思います。写真 右:サッカーを楽しむ子が増えてきました。1年~6年まで学年関係なく1つのボールを追いかけています

  • 8月27日(金)あきらめるな

    2021年8月27日

    いつも朝からサッカーをしている子どもたちがいます。2学期になってから、参加する子どもの人数も段々増えてきて試合形式で遊べるようになってきました。上手にボールを扱える子もいれば、ボールに触れることができない子もいます。ですが、みんな一つのボールを追いかけて楽しんでいます。今朝の試合でボールを相手に取られ、ゴール直前まで迫られた時のことです。「最後まであきらめるな!!」と大きな声を出して同じチームの子に呼びかけている子がいました。今までだと、ボールを奪われたらそのまま相手がゴールするというのが、お決まりのパターンでしたが、取られても奪い取りにいく姿が見られるようになったのです。おそらく社会スポーツでサッカーを習っている子が、普段監督に言われていることを友だちにも言うようになったのだと思います。この子の一言が遊びでやっていたサッカーの質を変えました。子どもは学校の中だけではなく、いろいろなところで学んできます。お互いの学びを出し合い、学び合うのも学校の大切な役割です。

    ひまわり学級でカレー作りをしました。自分たちの育てた野菜を使ってカレーを作ると春から計画してしていたのです。一人ずつ自分専用の調理机とコンロを使い、自分だけが食べるカレーを作ります。お友だちのカレーを食べられないのは残念ですが、丁度収穫できたスイカもデザートに食べることができました

  • 8月19日(木)やっぱ、いいなぁ

    2021年8月19日

    二学期が始まりました。児童代表の3名が始業式で自分のめあてを発表してくれました。感心したのは、「マラソン大会でがんばりたい」「漢字をていねいに覚えたい」「6年生は最後だから運動会、音楽会を頑張りたい」とめあてを発表した後に、どの子も必ず「そのために・・・」とめあてを達成するための方法まで考えられていたことです。6年生の子は「水泳のめあても努力したら自分が考えていたようにできるようになった。だから、二学期のめあても努力すれば絶対にできるはずだと思っている。頑張りたい」と最後に力強く言ってくれました。「自分で考え、自分で取り組む」そういうスイッチが入っています。立派だなと心強く思いました。休み時間に雨が降ってきても止めずにサッカーをしていた子が「やっぱ、いいなぁ。すごく楽しい」と友だちと一緒に遊べることを喜んでいました。二学期も学校がそれぞれの子にとって自分の力を伸ばし、楽しむ場所であるようにしたいと思っています。

    左から:1・6年生が「さんさん農園」で収穫体験をしました。畑にいる虫等とも共存しながら、無農薬で野菜を作っていることについて説明していただきました。トマト、茄子、ピーマン等参加していただいた保護者の方と一緒に収穫しました。収穫した野菜は、給食の食材になります 右:今日の給食は「手作りピザパン」でした。給食センターの先生方は、給食のメニューにするために、これを販売しているお店で作り方を研修してくださったそうです。夏野菜をたっぷり使ったとてもおいしい「ピザパン」でした