• 11月22日(月)ひまわり学級学習小旅行

    2021年11月22日

    「自分たちが育てた野菜を販売して、お楽しみ会をしたり、小旅行に行こう」と計画したりしていたひまわり学級では、今日小旅行に出かけてきました。予算に合わせてどこに行けるかと考え、学校からのルートも調べました。その結果、大芝高原までならバスを乗り継いで、授業時間内に日帰り旅行ができることがわかりました。お天気はあまり良くなかったですが、アスレチック遊具での遊びも計画通り楽しめて、温泉にも入り、家族へのお土産も購入して、楽しさを満喫してきたようです。今日は、5年生がエコツアー社会見学に、3年生がスーパーマーケットの秘密を探しに見学へ出かけました。6年生も中学校の音楽会鑑賞に行ってきました。学校外での学びが多い一日となりました。 写真 左と中:全校で集めたペットボトルキャップを5年生が社会見学場所へ持ち込んでくれました。全て換金されて困っている方の助けになります。 右:給食で「七福神いなり」がでました。すごく大きなおいなりさんで、たくさんの幸せがやってきそうです

  • 11月19日(金)1年・6年焼きいも

    2021年11月19日

    今日は1年・6年で焼きいも大会をしていました。昨日のうちにキャンプファイヤーが出来るくらいに木を組んでありました。近くの親水公園から流木を拾ってきたようです。「今日は、朝の8時に点火するんだよ」と登校する6年生が教えてくれました。火は最大で4m近い高さまでになりました。たくさん収穫できた6年生は全校に焼き芋を配ってくれました。甘くて柔らかくてとてもおいしかったです。4年生は、理科で「生き物探し」をしていました。「いないかな。いないかな」と葉っぱをどかしたり、石をめくったりして見つけていました。季節を感じるような学習も進んでいます。 写真左:大きな炎と6年生 中:1・6年生でお芋をいただいています 右:栄養士の先生に「噛むことの大切さ」について教えていただきました

  • 11月18日(木)3年・5年焼きいも

    2021年11月18日

    グランドの片隅で朝から煙が上がっていました。登校してきた子どもたちも、火に引き寄せられて様子を見にいきます。かつては、子どもたちの周りにも生活する上で「火」を扱う場面がありました。薪でお風呂を焚いたり、畑や田んぼの枯れ草を処分したりする時に、大人がどのように「火」を扱うのかを見ていて自然に学んでいた気がします。今は、オール電化の家であれば「火」そのものを見る機会がないかもしれません。自分たちで収穫したおいもは、無事においしく焼けたようです。異学年の交流もできて楽しそうでした。 写真 左から:火をおこして焼いて、焼き上がる時間を利用して一緒に遊び、おいしくいただきました

  • 11月15日(月)よくかんで食べよう

    2021年11月15日

    全校集会で保健給食委員会の発表がありました。今月は給食週間があるので、食べることについて、そして「よくかんで食べるといいことがある」ことを寸劇でわかりやすく教えてくれました。昔の噛む回数は4000回だけど、ハンバーグなど今の子どもたちの好きな食事では600回程度しか噛まないこと。噛むと唾液がたくさん出て、消化を助けるだけでなく、口内もきれいにしてくれること。顎が大きく発達して、歯が正常に育ち歯並びも良くなること。脳の発達も促進されて、頭の働きも良くなること。なるほどと思うように全校を楽しませながら伝えてくれました。

  • 11月11日(木)小中連携職員授業参観

    2021年11月11日

    長谷小・中学校では、以前より小中連携して子どもたちを育てる取り組みをしています。授業については、新学習指導要領が中学校でも完全実施となるのに合わせて、昨年度から「授業での振り返り」をテーマにしています。その取り組みの一つが小中職員でお互いに行う授業参観です。今年は11月になってから、都合の良い時間に小学校と中学校を行き来して授業参観し、感想を伝え合っています。今日も小学校には、3年生「算数」と6年生「国語」に中学校の先生が授業参観に来校されました。中学校の先生は「小学校は、丁寧に教えているのが印象的です」と小学校の授業について感想を述べられる方が多くいます。生活経験も少ない小学校では、学年に応じて、また、個に応じて支援する必要があります。小学校でも中学校でも「できた・わかった」という授業を創っていきたいです。 写真左:中1「数学 円と扇形」 中:中3「社会 国会」 右:6年生「国語」iPadを使った授業です。中学の先生も興味深げに参観していました

  • 11月10日(水)何度も何度も

    2021年11月11日

    4年生が長野へ社会見学に出かけました。初めて遠くまでのお出かけです。天気も良く朝早い出発でしたが、興奮気味の子どもたちでした。5年生も2回目の郡内社会見学に出かけました。「ハナマルキ伊那工場」と「美和ダム」です。どちらの学年もきっとたくさんの事を体全体で学んでくると思います。朝、教室に入る前に入口で集まっていたのは2年生。ドアに掲示されている九九を口々に言っています。今日は、8の段と9の段でした。間違えたと自分で気がつくとまた最初からやり直しています。正確に言い終わると「よし、できた」と言って、ドアを開け「おはようございます」と元気に挨拶をして教室に入っていきました。お便りにも書かれていましたが、きっと学校でもそしてお家でも何度も何度も唱えるようにして覚え、一生忘れない学びになっているのだと思いました。写真左:寒くなり色づきを増してきました。朝日があたると黄金色に輝く山々です 右:九九を言っている2年生。見ながら言う子もいるし、もう覚えている子はスラスラと言えるようになっています

  • 11月8日(月)漢字の学習もはじまりました

    2021年11月8日

    「いち、とめ。にい、はらい。さーん、はらい。よーん、はらい。こうやって、みんなで言いながら、書き順も形も覚えていきますよ。やってみましょう」手を使って大きく3回の空書き、次に漢字ドリルを開いて指でなぞり書きをしながら3回・・・ひらがなもカタカナも全部覚えた1年生は、漢字の学習も始まっています。教室では「火」を覚えているところでした。「火」を使った文や言葉集めをしてから、書き順に従って覚えていきます。途中、先生が言い方を間違えると、すぐに子どもたちから「ちがうよ」の声があがりました。「ごめん、ごめんね。まちがえちゃたね」と先生も一緒になって楽しみながら覚えていきます。日記にも覚えた漢字を使えるようになってきた1年生です。 写真左:1年生漢字学習、ドリルに指書きしています 中:5年生はお楽しみ会の最中でした。見ているのに気がついて楽しい反応をしてくれました 右:6年生図工「うごくおもちゃ」のんきそうにしている「チンアナゴ」の背後から大きな口を開けて迫ってくる「サメ」

  • 11月5日(金)社会見学

    2021年11月5日

    5年生が午前中に社会見学へ出かけてきました。「かんてんぱぱ」と「箕輪選果場」です。それぞれでお土産もたくさんいただいたようで、嬉しそうに帰ってきました。「社会にでたら」とか「社会人になったら」という言葉がありますが、以前よりも「学校」と「社会」の垣根は低くなっていると思います。今学校で学んでいることは、自分たちの社会のどんなことにいかされていくのか、どんなことにつながっているのかということを学校でも意識して学習していくようになってきたからです。外部講師を招いたり、様々な施設に出かけていったりして、どんな事を大切にして働いているのか、人から生き方を学ぶこと。小学生でも、自分も社会の一員としてできることを学べると思っています。 写真:今日の学級たより。音楽会大成功の内容が多かったです。お家の方からもたくさん感想を寄せていただいています。ありがとうございました

  • 10月29日(金)楽しみにしていること

    2021年10月29日

    「明日は、仮装する道具を持って来るんだよ。煉獄さんの剣も持って来るんだ」「1時間目にカボチャのお菓子作りをして、5時間目にそれをかくしてお菓子探しもやるの」と昨日、下校途中に教えてくれた3年生。音楽会で世界の音楽をテーマに発表するので、それに合わせて外国のお祭りを体験するようです。外国の国々についても調べていて、まとめられたものが廊下に掲示してあります。何かテーマを決めて学習し始めると、どんどん知りたいことがでてきます。こうやって楽しみにしていることがあると張り切って登校してきます。朝から3年生の教室はにぎやかでした。 写真左:3年生の外国調べ。iPadで作成しています 中:中部地区美術作品展 他校の作品が廊下に掲示されると、朝から子どもたちも興味津々 右:秋の山と体育館 お天気もよい一日でした。月曜日から冬日課です

  • 10月28日(木)歌いました

    2021年10月28日

    もうすぐ音楽会です。音楽会では、全校で歌う曲が2曲あります。一つは「夢の世界を」です。これは音楽会の一番最初の歌です。これからみんなで夢の世界、音楽会を創るよという感じでしょうか。そしてもう一曲は長谷小学校のオリジナル曲「讃歌 長谷」です。もう一つの校歌とも言える楽曲です。県独自の感染警戒レベルが1になっているので、今年は全校で歌う歌ですが、合唱連盟の規定に従って間隔を確保し、マスクを外して歌うことにしました。マスクなしの全校の歌声が体育館に響くのは、コロナ禍では初めてだと思います。子どもたちのマスクを通さないストレートな歌声は、より美しく体育館中に響き渡ります。歌っている子どもたちの表情も明るく歌うことを楽しんでいるようでした。 写真左:マスクなしでの歌声 中:5年生のもち米とポップコーンを音楽会で販売します。今日は職員相手に販売の練習をしました。理科室で準備をしています