• 2月2日(火)節分です

    2021年2月4日

    今日は、給食が「節分献立」でした。こんだてメッセージより「長谷では昔から「いわしの丸干し」を食べていたそうです。塩街道といって、海のない長谷では、この街道を通って色々な海産物が届いていました。「いわし」は一般家庭でも手に入りやすいお魚でした。お皿には、お皿の代わりにかしわの葉っぱなどを使っていたそうです。いり大豆は、鬼退治をするために金物の火箸で豆を煎ったということです。」長谷の給食には、季節の行事に合わせた献立がでてきます。全てのご家庭で昔ながらの食事をしているとは限らないので、給食で季節の行事を楽しめるのはありがたいことだと思います。今日は、どの家庭でも健康を祈りながら豆まきをしたと思います。

  • 2月1日(月)グンと伸びる時

    2021年2月1日

    2月がスタートしました。先週、児童会選挙も終わり、新しい三役が決定しました。5年生の「おはようございます」の声には、張り切っている様子が感じられます。今朝、6年生の役員が2月の生活目標を届けてくれました。そこには、目標と一緒に「一年間ありがとうございました。来年度も楽しんでください!!」と書かれていました。下の学年に学校をバトンタッチしていく気持ちが表れていると思いました。どの学年もまとめになるこの時期ですが、特に高学年は精神面がグンと成長します。6年生は、総仕上げのつもりで巣立つ準備をするからです。そして、5年生は先頭に立つ準備をするからです。委員会、地区児童会、登校班・・・活躍の場があり仕事を任せられて、それぞれが大きく成長します。力を発揮できるように支えていきたいです。

    左:少し前の話になりますが、伊那市の「花育」でアルストロメリアをいただきました 。昇降口に飾らせていただきました。ありがとうございました 右:職員室前の廊下にパズルがあります。時々夢中になってやっている子どもがいます。集中しているので、20分休みがあっという間に終わってしまう感じがするようです

  • 1月12日(火)大雪です

    2021年1月12日

    今日は朝から怪しい天気でした。天気予報でも雪の予報でしたが、あっという間に積もりました。学校は敷地が広いので必要最低限の雪かきをするのにも一苦労です。ありがたいのは、地域の方の協力です。通学路、横断歩道、歩行者用信号機付近等、下校前に様子を見に行くと既に一部除雪が終わっていました。敷地内もついでだからと除雪機を持ち込んで雪かきをしてくださいました。放課後には、5年生児童にも手伝ってもらって何とか最低限の雪かきは終了することができました。お昼の放送で「1 大人は困るけど、子どもは嬉しい。2 空から降ってきます。」とクイズになっていましたが、お天気の神様にも最低限の量で降雪をお願いしたいです。

  • 1月7日(金)新しいこと 新しい自分

    2021年1月7日

    朝,廊下を歩いていると「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をしてくれる子どもが多くいました。お互いに挨拶をしてお辞儀をするたびに清々しい気持ちになりました。お家の方がきっと教えてくださったのだと思います。ありがとうございます。始業式では1,3,5年生の代表児童が「頑張りたいこと」を発表しました。1年生は「さんすうで計算カードを4回ずつやること,元気よくあいさつすること」,3年生は「感染予防の手洗いとうがい,できないことに挑戦する,算数の難しい計算をできるようになる」,5年生は「漢字をきちんと覚えて友だちや下の学年の子に教えるようになりたい,委員会を頑張って4月から全校を引っ張っていけるようになる」と発表してくれました。自分で決めた「新しいこと」を始めると「新しい自分」に出会うことができます。そして,「できた」ことが自信となって,さらに「できる」自分になることができます。全校で「新しいこと」を一つずつ始めたら,3学期も素敵な長谷小学校になると思いました。3学期スタートです。本年もよろしくお願いいたします。

    左上:朝の体育館の様子 鬼ごっこをしている低学年と2000回目指して大縄跳びをしている5年生がいました 中上:始業式で発表する代表児童 右上から:廊下に書かれていた「本気」黒板を見ると、5年生の「本気」の隣に4年生の「本気」も書かれていました。防災マップ完成させて欲しいです

  • 12月24日(木)静かな時間

    2020年12月24日

    長谷小では、全校に静かな時間が流れる時が1日に2回あります。1つは朝の「姿勢の時間」です。椅子に座って背筋を伸ばし、目をつぶって呼吸を整える時間です。全校で気持ちが揃う時間でもあります。もう一つはお掃除の時間です。水曜日だけは日課の都合で簡単な清掃になっていますが、それ以外の時は20分間気持ちを込めてお掃除をします。私も自分の分担を清掃しているので全校舎内を見て回ったことはありませんが、話し声を聞いたことはほとんどありません。長い廊下も膝をついて拭きあげます。人数が少ないので、廊下の端まで終えるには一生懸命やらないと間に合いません。長谷小の子は、それを当たり前にできる子どもたちです。

    「今日、クラスでお楽しみ会をやった時の飾りをたくさんもらってきたから、帰ったら家にも飾るんだ」と話してくれたのは2年生。「サンタさんが来るかもしれないから、喜んでもらおうと思って・・・」とも教えてくれました。「先生にもあげるね」と二人から折り鶴を分けてもらいました。私も帰ってから飾ろうと思います。優しい気持ちが嬉しいです。ありがとう。

  • 12月17日(木)できていました

    2020年12月17日

    朝からの会議を終えて学校へ戻ってきたら、グランドに雪の小山がいくつもできていました。子どもたちが昨夜降った雪を集めて「かまくら」を作ったのです。グランドには、かき集めた跡が残っていました。一輪車まで使って大きな山にしたということです。雪国のように何人も入れる大きな「かまくら」ではないけれど、きっと1人ずつ交代で入ったことでしょう。天気も良かったので中から眺めた景色の中には、一緒に作った友だちの笑顔もあったと思います。

    上段:グランドに作ってあった「かまくら」の様子 下段:低学年の下校の様子です。雪かきをしてくださってあるのに、雪の上を歩いて行きたい子どもたちです。雪の幅が狭くなっても一列で雪の上を歩いて行きます。せっかく降った雪だからと思っているのかもしれません。

  • 12月16日(水)7~10cm!!

    2020年12月16日

    朝から昨夜降った雪で遊ぶ子どもたち。山にしたり、雪玉を作ったりと思い思いの遊び方をしていました。形を自由に決められるし、遊び方も自由です。朝から嬉しそうです。ところが・・・お昼過ぎからどんどん更に降り積もり、下校の頃には多いところで10cm程度の積雪となりました。降りしきる雪の中を帰る低学年でしたが、「見て!!真っ白だよ」といつもと違った雪の世界を楽しんでいるようでした。

    朝から遊ぶ子どもたちの様子です。右:学童クラブのクリスマス会に招待されました。ビンゴゲームの景品を選ぶ子どもたちです

  • 12月14日(月)「オバケってカタカナで書くの?」

    2020年12月14日

    お昼の放送で流される「長谷ラジオ」の解答を1年生が考えて投稿していました。1年生は、先日児童会フェスティバルに参加し、委員会がそれぞれの楽しい企画を行ってくれたことがわかったようで、投稿することで児童会活動に参加しようと思っているらしいのです。「オバケってカタカナで書くの?」と一緒にいた友だちに聞いていた女の子がいました。ひらがなもカタカナも勉強し終わって、日記も体験した順番通りに思ったことや感じたことも書けるようになってきたから、こういうときでも正しく書こうと気にしているんだなと思いました。今月のお題は次の通りです。長谷ラジオ12月 「クリスマスプレゼントの箱を開けたら、欲しいものではないものが入っていたよ。何かな?」 どんな解答が放送されるか楽しみです。

    「どうする?」「お化けがいいよ。私はそうした。」・・・相談しながら、それぞれが思いついたことを書いていました。

  • 12月9日(水)先生からのミッションは・・・

    2020年12月9日

    保護者の皆様から「低学年の下校時の歩き方」について心配の声を寄せていただきました。そこで「今日からは、一列に並んで帰りましょう。明日、きちんと出来たか報告してもらいますね」と先生から「きちんと歩こうミッション」が出されました。後ろからついていくと、班長を先頭にしてみんなが一列に並んで歩けるように協力している姿がありました。言うことをなかなか聞いてくれない子をどうしたらいいか、作戦会議をしたり、並ぶ順番を変えたり、子どもなりに自分たちで何とか「ミッションをクリアしよう」とする姿が見られました。学校で学んだ知識や今までの経験から総合的に判断して、より良いことをみんなで考え合う姿は、実際の生活の中で「生きている力」だと思いました。明日、子どもたちはどんな報告をするか楽しみです。

    左上:子どもたちが一列になるために一番始めに考えたのは「前ならえ」をしたまま歩くことでした。それが難しいとわかると次にしたことは、写真のように前の人のランドセルをつかんで歩く「電車ごっこ方式」です。 中上:最初はきちんと歩けています。わかりにくいですが、班長さんの後ろ3人くらいまではまだ「電車ごっこ方式」のまま歩いています。 右上:少し立つと列が乱れました。すぐに作戦会議です。2年生が中心になって、1年生の話も聞いて順番を変えていました。 左下:無事に新しい順番で歩き始めました。おそらくこの後も何回か立ち止まって作戦会議をして帰ったと思います

  • 12月8日(火)100回クリア!!

    2020年12月8日

    休み時間に体育館で長縄をしている子どもたちがいました。1年生の二人は、短縄で自分が出来る技を見せ合っていました。4年生のグループは、長縄に何人入って跳ぶことができるかを試していました。一緒にやらせてもらいましたが、5人で10回、4人だと15回が最高記録でした。5年生のグループは連続跳びに挑戦していました。最初のうちは、あまり回数も伸びないまま何度も繰り返し跳んでいましたが、縄を回すコツと縄に入るタイミングが段々とあってきました。休み時間の終わりには、「100回達成、やったぞ!!」という声が聞こえてきました。「よし、明日は1000回だ」の声に、「いや、それは無理でしょ。今日だってようやく100回なんだから・・・。」と冷静に考えている子もいました。それでも、誰の力も借りずに、自分たちだけの力で出来たことがすごいです。続けていけば、すぐに100回は当たり前になります。どこまで記録が伸びるか楽しみです。

    左:体育館で遊ぶ子 中、右:1年生のクリスマスリース飾り。これを飾ってクリスマスプレゼントのパワーアップをねらっているそうです。かわいいですね。