• 9月27日(月)晴れ晴れとした声

    2021年9月27日

    休み明けの月曜日。天気が良く爽やかな1日でした。子どもたちは、朝からよく遊んでいますが、グランドでの人数が増えるのは放課後の時間です。学級毎に完全下校の時間まで思い思いの遊び方をしています。ジャングルジム、ブランコ、シーソー等の遊具を使ったり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりと、一日過ごした学校生活のまとめをするかのように、友だちとの絆を確かめ深めるように遊んでいます。今日の放課後は、晴れ晴れとした声がたくさん響いていました。

    以前にも紹介しましたが、長谷小学校ではペットボトルキャップを集めています。度々、地域の方も「集まったから持ってきたよ」といって置いていかれる方がおられます。今日は、生命保険会社の方が会社で集めておいたペットボトルキャップを届けてくださいました。「これから仕分けをして、世界の子どもたちの役に立つようにしていきます」と児童会の三役が代表として受け取りました。ありがとうございました

  • 9月3日(金)ニコニコプロジェクト2021

    2021年9月3日

    運動会の特別練習も熱が入ってきました。種目練習も着実に進んでいます。それに合わせて児童会では6年生を中心に「長谷小ニコニコチャレンジプロジェクト2021」を立ち上げました。これは、運動会に精一杯取り組む長谷小児童の姿を保護者の皆さんに届けることで、世界の子どもたちへの手助け(ユニセフ募金)に協力していただこうという取り組みです。児童集会で、5歳の誕生日まで生きられない子ども、栄養が足りない子ども、学校へ行かせてもらえない子ども、きれいな水が手に入らない子ども、戦争に巻き込まれる子ども・・・を紹介し募金活動もスタートしています。国連に加盟している全ての国でつくられた目標SDGsにつながっている活動でもあります。集まった募金額ではなく、この取り組みを通して自分たちが未来の社会をつくっているんだという自覚や気持ちが育つことを願っています。

    左:ざんざ節の練習風景です。初めての1年生にもわかるように、動きにわかりやすい言葉をつけて練習しています 右:高学年の表現は、既に練習し終わっていた技を非接触でできるように、担当職員が苦労して組体操の内容を変えています

  • 6月30日(水)ウィルスバスターズ参上

    2021年7月1日

    朝の全校集会は健康委員会の発表でした。健康週間に合わせて①ハンカチやティッシュを何故持ってこなくてはいけないのか②トイレの手洗いの話③歯磨きの大切さについて“ウィルスバスターズ”も登場する寸劇形式で説明してくれました。②トイレの洗剤があまり減らないのは手洗いをしていないのではないですか?とか③歯磨きをすると虫歯予防だけではなくて、口の中のウィルスも退治することになりますよとか、発表を聞いている子どもたちにもわかりやすい内容でした。表現をする力も育つと思うので、寸劇形式はいいなと感じました。

    健康本部(?)から派遣されたウィルスバスターズの登場で劇は一気に盛り上がりました

  • 6月21日(月)クイズを作る

    2021年6月22日

    「これから、教科クイズをはじめます。第1問、ヒント1 物語を読みます。ヒント2 主人公の気持ちを考えたりします。ヒント3 漢字を習います。さあ、何でしょう?」「第2問、ヒント1 担当の先生がいます。ヒント2 曲を聴いたり、楽器を演奏したりします。 ヒント3 音楽室でやります。さあ、何でしょう?」というように、新しいクイズを毎日考えて作っては出してくれているのは、放送委員会。1年生にもわかるクイズにするために、ヒントも考えられています。学校の中の教室クイズだったり、先生クイズだったり、日替わりでよく考えつくなと感心してしまいます。なぞなぞの本から出題することは、どの学校でもありがちですが、こうやってオリジナルの問題を考えているところがいいなと思います。

    6年生「社会 歴史まとめ新聞をつくろう」iPadで共同作業、編集でグループ毎の新聞を作ります。調べたことを入力したり、コピーして貼り付けたり、写真に記録して挿入したりと、自分なりの方法で作っていきます。友だちの作業状況もリアルタイムで画面に出てくるので、アドバイスや相談もすぐにできます。学習のスタイルの一つとしてこれからは活用場面が増えそうです。

  • 5月27日(木)ご縁を大切に

    2021年5月27日

    「ペットボトルキャップを届けに行きます」と来校されたのは、明治安田生命の皆さん。大きなビニール袋6袋分もありました。お話しを伺うと5年以上前から続けておられるとのこと。そのきっかけは、会社でチューリップを学校に配布するという企画があり、当時の長谷小学校が申し込んだところからだそうです。学校でペットボトルキャップを集め、困っている人の役に立とうとしていることを知り、毎年会社の各営業所を回って集めたものを持ってきてくださるようになったとのこと。「長谷の子どもたちは本当に素直でいい子です。こういう活動をしている学校も少なくなってきたので、ぜひ続けてほしいです」とこれからも応援してくださる気持ちもいただきました。子どもたちと職員でつないできたご縁を大切にしたいです。

    左:児童会3役が代表で受け取りました。ありがとうございました 中:昨日の田植えの様子です 右:今日は全国学テの日でした。実力が全部出せますように

  • 5月14日(金)お昼の放送

    2021年5月14日

    毎日、給食中に放送委員会がお昼の放送をしています。クイズや読み聞かせ、お誕生日インタビュー、各委員会からのお知らせ、今日のこんだて等番組内容も多岐に渡ります。今日、放送が終わった直後の4年生と廊下ですれ違いました。初めての委員会活動ですからまだまだ緊張しています。「放送よかったよ」と言って手をあげると、嬉しそうにハイタッチ(エアー)をして教室に戻っていきました。その張り切っている様子から、これからもみんなが喜ぶような放送をしてくれると頼もしく感じました。

    給食に関わる掲示物です。見て分かるように絵で示されています。昨日、3年生が菌打ちをしたシイタケを給食の食材として提供しました。今日の給食に早速使っていただきました

  • 5月10日(月)1年生と仲良くなる会

    2021年5月10日

    7日(金)に「1年生と仲良くなる会」が行われました。1年生もインタビューにきちんと答えることが出来て、自分たちの発表も堂々としていたようです。緊張しないで発表が出来たのは、6年生を中心に1年生を楽しませようとゲームやクイズを考え、全校で楽しめたからだと思います。まだまだ活動に制約はありますが、学年を越えたかかわり合いはとても大切だと考えています。これからもできる限り行っていきたいと思います。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ノリノリの1年生。歌も全身で歌っています

  • 4月28日(水)いい姿勢は疲れません

    2021年4月28日

    体育集会で基本的な姿勢や動きを確認しました。「気をつけの姿勢は、かかとから頭の先まで真っ直ぐになっているのがいい姿勢です。体重は、かかとの上にかかるようにします。前や後ろ、横に傾けてごらん。大変だよね。いい姿勢になっているのが、一番楽で疲れないのです。」等、6年生をお手本にして全校で確認しました。「運動するときだけじゃなくて、避難訓練でも安全確認をするためにいつもきちんと並びますね。だから、整列できるようになることは、自分の命を守ることにもつながっているのです。」とお話がありました。大事なことを学ぶことができたと思います。

    左:1年生の「前ならえ」の様子。まだ難しそうです 中:1年生の「回れ右」の様子。ゆっくり「1、2、3」のかけ声があっても、左に回ったり、足がクロスしてよろけたり・・・かなり難しそうでした。でも、その一生懸命なところがかわいかったです 右:「しーっ。お静かに願います。1年生のインタビュー録音中なんです」と朝から、張り切って児童会活動をしていました

  • 4月16日(金)iPadで作ります

    2021年4月16日

    27日の児童会総会のために、6年生は議案書を作成しています。3役で相談して議案書はiPadで入力し、総会ではスクリーンに映し出して説明、質疑応答を行います。小さな学校なので委員会は3つしかありませんが、人数が少ないから一人ひとりの責任はかなり重いです。「ニコニコキャッチ」が大事な合い言葉になりそうです。子どもたちがお互いに笑顔をやりとりするような児童会活動になるように考えてほしいと願っています。

    左:議案書作りの様子 中:「黒板を子どもが使えるものにする」授業中、考えを深め合うときに有効な手段の一つが黒板の有効利用です。3年生は自分の考えを黒板を使って入れ替わりながら説明しあっていました 右:子どもたちは通学カバンにいろいろなものをぶら下げています。どの子にも共通しているものは、お守りと防犯ブザーです。手作りのマスコットも多いです。カバンにつけられている様々なものは、子どもたちの安全を願い想いの込められた大切なものだなと思っています。ありがとうございます

  • 4月9日(金)みんなで創ろう

    2021年4月9日

    朝の活動の時間に「生活集会」を行いました。昨日に続いて2回目です。今日は①「姿勢の時間」について②「体育館や校庭での遊びのきまり」について③「あいさつ,階段や廊下歩行」について、全校できまりを確認しました。③はなかよし委員会がクイズ形式にして発表してくれました。そのことを司会進行した児童会副会長に「上手な発表だったよ」と伝えると「いやー、自分としてはまだまだです。セリフがつかえちゃうし、かんじゃうし・・・。ダメでしたね」となかなか自分に厳しい言葉が返ってきました。まだまだ学校生活はスタートしたばかりです。6年生中心に自分たちの学校を創ってほしいと思います。

    上左から:背筋を伸ばして姿勢良く,仲良し委員会の発表,上右:健康診断が始まりました。密を避けるために廊下で視力検査をしています 下左から:バケツを片付け忘れた・・・わけではありません。お掃除の時間の前に用意してから他の活動をしている場所がいくつかありました。昇降口も机や傘立てが既に移動してありました。こういうところが本当に立派だなと思います 下右:給食後に歯磨きをしている3名の3年生です。すれ違った時、3人とも歯ブラシとコップをそれぞれの手に持ち、両手を上にあげて歩いていました。「最初は片手だけあげていたんだけど、両手をあげて歩いたら面白くなっちゃって・・・」どんなことでも友だちと一緒にやれば面白いです。こういうどうでもいいような出来事も学校生活では大事だと思っています