• 11月2日(月)好きな歌

    2020年11月2日

    音楽会に合わせて、10月の図書館前の掲示は「自分の好きな歌は何ですか?」になっていました。子どもたちはどんな歌が好きなのか?書かれていた歌を全部挙げてみると・・・(書かれたままの表記,()内は同じ曲を選んだ人数)ぐれんげ(5),ビリーブ,ロキ,いのちにきらわれている,さんぜんせんをかけぬけろ,キンモクセイ,秒針をかむ,グランドエスケープ,エディバンヘイレンのライトハンド奏法のギターソロ(2),春を告げる(2),マエヲムケ,夜にかける(2),ファンファーレ!,ルパン三世(3),千本桜,感電,ダイナマイトBTC,あらし(2),アザトカワイイ,花にぼうれい,泥中に咲く,ただ君に晴れ,第六感ベノム,かくれんぼ、光へ,ストレイシープ,残酷な天使のテーゼ,USA(2),ユアソング,イエスタディ ヒゲダン,ミッションインポッシブル・・・でした。その時に聞いていた歌(音楽)は、成長とともに思い出の中にしまわれて、成人し子どもの頃の記憶が曖昧になった頃に聞くことがあると、その当時のことを景色や匂い等と一緒に思い出すことがあります。音楽会で自分たちが演奏した曲や歌もそうなると思いますが、思い出深い歌(音楽)にたくさん出会ってほしいと思います。 写真は、図書館廊下掲示の様子です。

  • 10月30日(金)走ります

    2020年10月30日

    今日からマラソン記録会に向けて全校で走ります。マラソンカードに校庭を何周したか記録して、自分の頑張りを後で振り返ることができるようにします。勝負するのは自分自身とです。昨年の記録よりも何秒縮めることができるのか、そして何よりも走ることを楽しむことができるかどうかが大切です。楽しむためには、ちょっぴり頑張ることも必要です。子どもと一緒にしばらくの間は、みんなで走ることを楽しみましょう。

    一緒に走りながら、振り向いて6年生にカメラを向けたら、余裕で「イェーイ!」と言って走り去っていきました。昨日の音楽会が大成功に終わり、充実感一杯の様子です

  • 10月29日(木)よかったよ!

    2020年10月29日

    「6年生、すごかった。よかったよ!!」と音楽会の片付けが終わって廊下ですれ違う6年生に、5年生の男の子が大きな声で話しかけているのが聞こえてきました。3年生とすれ違った6年生の女の子たちが「3年生の“孝行ざる”よかったよ!」と頭を撫でながら話しかけていました。きっと、クラスの中ではもちろんですが、他の学年同士でも、または、学年を超えたお友だち同士でもお互いにそんな言葉をたくさん交わしたくなる音楽会でした。演奏中は、会場中がシーンとしていて、全学年を通して鑑賞していただいたお家の方々にも素敵な音楽会を一緒に楽しんでいただきました。ありがとうございました。

    1段目左:4年「僕らの日々」中:「1年生のいち」のポーズ右:3年「孝行ざる」2段目左:2年少年少女冒険隊「すすめー」のポーズ 中:ソロ演奏もあった5年生の「ルパン三世」右:会場全体の様子 3段目左:6年生「天国と地獄」右:「命ー電池が切れるまでー

  • 10月28日(水)準備は整いました

    2020年10月28日

    いよいよ明日は音楽会。会場の準備も、子どもたちの準備も整いました。明日は、全校で音楽を楽しみます。

    左:昇降口前に飾られた「音楽会でがんばりたいこと」 中:ステージ装飾は、長谷の山と美和湖と秋の紅葉をイメージしています 右:5年生「いぶき組」が音楽会後に販売する「いぶき米」の準備をしていました

  • 10月26日(月)29日は音楽会です

    2020年10月27日

    いよいよ音楽会の週になりました。子どもたちは、発表に向けて既に1ヶ月以上練習を積み重ねてきています。今日は、外部講師として宮尾先生に全学年ご指導していただきました。演奏や歌声はもちろんですが、その前に「長谷小の子どもたちの返事や挨拶が素晴らしい」とほめていただきました。日頃から子どもたちが意識して生活していることを認めていただいて嬉しく思いました。演奏や歌声については、大事なポイントを重点的に指導していただけたので、レベルアップできたようです。当日は、どの子も精一杯の姿を見せてくれると思います。

    低学年も高学年も先生のアドバイスをよく聴き、自分たちの歌声や演奏がもっと良くなるように学んでいました。当日も、今日のような秋晴れであることを願っています