• 1月7日(金)新しいこと 新しい自分

    2021年1月7日

    朝,廊下を歩いていると「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と新年の挨拶をしてくれる子どもが多くいました。お互いに挨拶をしてお辞儀をするたびに清々しい気持ちになりました。お家の方がきっと教えてくださったのだと思います。ありがとうございます。始業式では1,3,5年生の代表児童が「頑張りたいこと」を発表しました。1年生は「さんすうで計算カードを4回ずつやること,元気よくあいさつすること」,3年生は「感染予防の手洗いとうがい,できないことに挑戦する,算数の難しい計算をできるようになる」,5年生は「漢字をきちんと覚えて友だちや下の学年の子に教えるようになりたい,委員会を頑張って4月から全校を引っ張っていけるようになる」と発表してくれました。自分で決めた「新しいこと」を始めると「新しい自分」に出会うことができます。そして,「できた」ことが自信となって,さらに「できる」自分になることができます。全校で「新しいこと」を一つずつ始めたら,3学期も素敵な長谷小学校になると思いました。3学期スタートです。本年もよろしくお願いいたします。

    左上:朝の体育館の様子 鬼ごっこをしている低学年と2000回目指して大縄跳びをしている5年生がいました 中上:始業式で発表する代表児童 右上から:廊下に書かれていた「本気」黒板を見ると、5年生の「本気」の隣に4年生の「本気」も書かれていました。防災マップ完成させて欲しいです

  • 12月25日(金)良いお年をお迎えください

    2020年12月25日

    今日は2学期最終日。終業式を行いました。2年生児童代表の男の子は「九九のチャンピオンになった」ことを発表しました。「チャンピオンになれたのは、お父さん、お母さんのおかげです。おばあちゃんもきっと喜んでくれます。」と自分の頑張ったことだけじゃなく、感謝の気持ちと自分の家族を大切に思っている様子が伝わってきました。4年生は全員でクラスで作成した「長谷地区防災マップ」について発表してくれました。2学期を通してずっと学んできたことの集大成として、自分の命は自分で守ることの実践として、模造紙に丁寧にまとめてありました。学んだことは、大人になっても自分自身だけじゃなく、長谷のみんなを守ることができるものになっていると思いました。放課後、6年生の女の子4人が「先生、新年になったらお年玉を・・・」とニコニコしながら話しかけてきました。すかさず5年生の男の子が「いや、いや、その前に今年玉(ことしだま)を・・・」と話に入ってきました。子どもたちも2学期頑張って、終わったことにホッとしている様子がわかりました。健康で安全に気をつけて、休みを過ごしてほしいと思います。学校を支えてくださる全ての方に感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。

    左から2年生「九九チャンピオン」の発表、4年生「長谷 地区別 防災マップ」の発表、学校職員手作りの「鏡餅」です。「鏡餅はね・・・」と講話にも使わせてもらいました。

  • 12月24日(木)静かな時間

    2020年12月24日

    長谷小では、全校に静かな時間が流れる時が1日に2回あります。1つは朝の「姿勢の時間」です。椅子に座って背筋を伸ばし、目をつぶって呼吸を整える時間です。全校で気持ちが揃う時間でもあります。もう一つはお掃除の時間です。水曜日だけは日課の都合で簡単な清掃になっていますが、それ以外の時は20分間気持ちを込めてお掃除をします。私も自分の分担を清掃しているので全校舎内を見て回ったことはありませんが、話し声を聞いたことはほとんどありません。長い廊下も膝をついて拭きあげます。人数が少ないので、廊下の端まで終えるには一生懸命やらないと間に合いません。長谷小の子は、それを当たり前にできる子どもたちです。

    「今日、クラスでお楽しみ会をやった時の飾りをたくさんもらってきたから、帰ったら家にも飾るんだ」と話してくれたのは2年生。「サンタさんが来るかもしれないから、喜んでもらおうと思って・・・」とも教えてくれました。「先生にもあげるね」と二人から折り鶴を分けてもらいました。私も帰ってから飾ろうと思います。優しい気持ちが嬉しいです。ありがとう。

  • 12月23日(水)新記録!!

    2020年12月23日

    朝は全校体育集会で大縄跳びを行いました。2年生~5年生は各クラスで、1年生は6年生と一緒です。見ていると2年生から5年生までは学年があがる程、跳び方も上手になっていました。経験を重ねることで、縄の回し方も跳ぶ順番やタイミングも無駄なく洗練されていくような気がします。以前紹介したように5年生は少し前から大縄の連続跳びに取り組んでいて、やるときはいつも記録更新を目指しています。朝の時間では、記録更新は成りませんでしたが、放課後低学年を下校させて学校に戻ってきたら「先生、やりました。記録更新です。1333回です」と報告してくれました。30分以上かかったことも教えてくれました。自分たちで決めたことに向かって進んでいく様子を聞いて嬉しかったです。次は2000回を目指しますと宣言してくれました。記録達成を楽しみに待ちたいと思います。

    記録を更新した黒板の様子。「本気」の文字に5年生の気合いを感じます。2段目以降左から順に1・6年生、2年生~5年生の様子 右下:5校時に大掃除を行いました。廊下のワックスがけ、窓拭き等いつもは手が入らない場所もしっかりきれいにしました

  • 12月22日(火)お誕生日インタビュー

    2020年12月22日

    放送委員会ではお昼の放送で「お誕生日インタビュー」という番組を企画しています。今日は、11月と12月生まれの人たちがインタビューを受けました。放送室で一人ずつ質問に答えていきます。聞かれることは 学年と名前 ほしいもの マラソン大会で頑張ったこと 将来の夢 等です。対象の1年生も二人いてインタビューを受けました。しかし、その場の説明なので上手に理解して対応することができませんでした。困っている様子をみた放送委員は、すぐにマイクのスイッチをオフにして優しくフォローします。安心してインタビューに答えることができました。その様子がとても自然で良かったです。子どもたち同士の関わり合いの深さを感じて嬉しくなりました。

    上段:インタビューの様子。後ろからそうっと教えてあげて、話せるように見守っています 下段:今日はクリスマス献立でした。ケーキは自分でセレクトできます。クリスピーチキンもあっておいしくいただきました