• 2月8日(月)身体全体で楽しむ

    2021年2月9日

    2年生が音楽の時間に練習してきた歌と合奏のミニ発表会をしてくれました。招待者は担任を含む3名の先生です。四季を表現している3曲をストーリー風に台詞を交えて、歌い合奏します。台詞は語りかけるように、歌は音楽に気持ちを合わせて、演奏はそれぞれの楽器の音を聞きながら、まるで「長谷の四季」を表現しているようでした。歌うことや演奏することを身体全体で楽しんでいると感じました。このまま素直な気持ちで表現することを続けてほしいと思います。

  • 2月5日(金)数学は楽しい!?

    2021年2月5日

    昨日6年生が中学校へ体験入学をしてきました。その中で1時間「数学」の授業を体験してきました。小学校の黒板は、プロジェクターによる電子黒板を兼ねているので、半分はホワイトボードになっています。実物投影機やPC、iPad等を活用する場合は非常に便利で授業でもよく使われています。必要な時に映像や画像を活用して理解は進みますが、一時間中そこに残っていることは少ないです。中学の黒板は横幅一杯使える昔ながらの黒板です。「数学」の授業では、左半分に問題を解くためのヒントとなる公式や言葉があり、右側には、子どもたちの思考の深まりや問題を解いていく過程が書かれていきます。「左側につかえそうなことが書いてあるよ」「どれを使って考えたらいいのかな」と声がけをすると、児童は右側の中から使えそうなものを選んで解いていきます。「わかった!!」「できた!!」の声がしたのは、黒板の使い方にも秘密があったのかもしれません。今朝、廊下で出会った6年生に「授業どうだった?」とたずねると「楽しかった」と教えてくれました。

  • 2月4日(木)歓声があがる時

    2021年2月4日

    5年生が理科で自然について動画を視聴して学習をしていました。画面が鮮やかなオレンジ色になった時「ワーッ、すごい」と思わず歓声があがっていました。感動を伴う自然への畏敬の念の表れだったと思います。どんなことでもそうですが、新しいことがわかった時や予想以上の出来事に出会った時の驚きや喜びは、自分の中に残るものになります。動画を見ることは一人でも出来ますが、同じ教室で友だちと一緒に体験し、気持ちを共有している姿に学校で学ぶことの良さを改めて感じました。

     

    全員画面に集中していました。動画も効果的に活用しながら学習を進めています

  • 2月2日(火)節分です

    2021年2月4日

    今日は、給食が「節分献立」でした。こんだてメッセージより「長谷では昔から「いわしの丸干し」を食べていたそうです。塩街道といって、海のない長谷では、この街道を通って色々な海産物が届いていました。「いわし」は一般家庭でも手に入りやすいお魚でした。お皿には、お皿の代わりにかしわの葉っぱなどを使っていたそうです。いり大豆は、鬼退治をするために金物の火箸で豆を煎ったということです。」長谷の給食には、季節の行事に合わせた献立がでてきます。全てのご家庭で昔ながらの食事をしているとは限らないので、給食で季節の行事を楽しめるのはありがたいことだと思います。今日は、どの家庭でも健康を祈りながら豆まきをしたと思います。

  • 2月1日(月)グンと伸びる時

    2021年2月1日

    2月がスタートしました。先週、児童会選挙も終わり、新しい三役が決定しました。5年生の「おはようございます」の声には、張り切っている様子が感じられます。今朝、6年生の役員が2月の生活目標を届けてくれました。そこには、目標と一緒に「一年間ありがとうございました。来年度も楽しんでください!!」と書かれていました。下の学年に学校をバトンタッチしていく気持ちが表れていると思いました。どの学年もまとめになるこの時期ですが、特に高学年は精神面がグンと成長します。6年生は、総仕上げのつもりで巣立つ準備をするからです。そして、5年生は先頭に立つ準備をするからです。委員会、地区児童会、登校班・・・活躍の場があり仕事を任せられて、それぞれが大きく成長します。力を発揮できるように支えていきたいです。

    左:少し前の話になりますが、伊那市の「花育」でアルストロメリアをいただきました 。昇降口に飾らせていただきました。ありがとうございました 右:職員室前の廊下にパズルがあります。時々夢中になってやっている子どもがいます。集中しているので、20分休みがあっという間に終わってしまう感じがするようです