-
長谷には通称「長谷さんさん協議会」という農業振興に関わる会があります。農業に関わる方の高齢化と後継者問題は、日本中の問題でもあります。今日は活動報告と情報交換会が行われたので参加してきました。実践発表では、Uターン、Iターンの若者達が「農業は面白い。お金には換えられない豊かな暮らしが出来る」とこの先もチャレンジしていこうという夢や希望を語ってくれました。「自分たちが長谷を守っていく」という熱い想いを知ることができました。そして、それを支えておられるのが長谷の皆さんです。「今、○○を増やしてこれで食べられるようなところまで持って行くつもりだ。見通しが立ったら、このままこの仕組みと農地をやりたいと思っている若者にそっくり譲ってもいいと思っている。」と、自分の損得ではなく、長谷地区の将来を考えることを優先されているお話しもありました。そして、そう思っておられる方はお一人だけではありませんでした。長谷に育つ子ども達は、こうした懐の深い大きな考えの方々の中で育っています。
0225 今朝は-6℃まで冷え込みましたが、朝から天気が良かったので、グランドでボール遊びをしている子どもたちがいました。元気です
-
先週までに全学年で本年度最後の参観日が終了しました。感染拡大防止のため、各家庭2名まで、会場は広い音楽室か家庭科室でと今回も制約がありましたが、子どもたちの良い姿をたくさん認めていただきました。「・・・最後の参観日にふさわしい発表を披露してくれて。心から感動と感心させられました。」「・・・座席がなく後ろにいたのですが、児童が空いている席に案内してくれ、その姿が素晴らしいなと思いました。」「先生が、子どもたちを信じ、企画を任せてくださったことも、大変ありがたく。子どもたちのより良い成長への導きだと感じました。」「会ったらすぐあいさつができることは素敵だなと思います。どの学年の子どももです。『〇〇ちゃんのお母さんだ!こんにちは』って言われると、やっぱり大人でも嬉しく感じるものですね。」どの学年でも、一年間積み上げてきた姿を見ていただくことができました。ご家庭の支えがあればこその姿です。ありがとうございます。
お天気良かったので、保育園児がグランドまでお散歩に来てくれました。
-
低学年参観日でした。帰りのお迎えを待っていた1年生に感想を聞いてみると「替え歌はうまくいったんだけど、お家の人じゃなくて歌っている私たちが笑っちゃったから、笑うのが反対になっちゃった」と話してくれました。1年生は四季ごと学習したことを替え歌と一緒に発表しました。2年生は自作絵本の発表です。ストーリーは自分の想いが先行しているので夢物語のように不思議なものもありましたが、丁寧な絵を見ているだけでも楽しめました。何度も練習を重ねたので読み聞かせることの大変さもわかったようです。司会役の児童が、ノー原稿でそれぞれの絵本の見所を紹介したり、会を進行していたりした姿にも成長を感じることができました。
上左と中:1年替え歌発表と個人発表の様子 上右と下左:2年の学習発表会プログラムと絵本発表の様子 下右:天気が良くなり気温が上がったので、久しぶりに校庭で遊ぶ子どもたちを見ました。春が近づいています
-
「今日、児童会の引き継ぎだったね。うまくいった?」と5年生の新役員の1人に昨日の帰りがけに声をかけると、「うん、大丈夫。うちの委員会は」と明るい返事が返ってきました。前向きでとても頼もしいです。6年生の役員は、引き継ぎが終わった今日も、朝から(-6℃と厳しい寒さの中)「おはようございます」とあいさつ運動を続けていました。最後まで自分たちの姿で長谷小の最高学年のあり方を見せています。「うん、大丈夫」という答えの中には、3月まで一緒に活動して引き継いでいくという約束があり、まだ守られている安心感も含まれているのかもしれません。
左:「長野教弘」様よりマスク50枚と消毒液2本を寄付していただきました。ありがとうございます 中:「スマイルオムライス」右:初「タピオカ」6年生のリクエスト献立でした。タピオカは1年以上前からのリクエストです。給食センターでは、タピオカ入りの濃厚なミルクティーゼリーを考えてくれました。おいしくいただきました
-
「わたしが作ったのは、マンションでヘリコプターも止まれるようになっているんだ。家の屋根には人がはりついているの」「グランドはすごく広い。だけど学校の校しゃは一階だてなの」「ふつうは、横(床に置いて)につくるけど、ぼくたちのはたての町でかべにはってあるんだよ」次から次へと楽しそうに説明してくれたのは2年生。きっと明日も楽しみに学校に登校することでしょう。話を聞いているだけで嬉しくなります。学校に来ておられる取引業者の方も「長谷小は作品が丁寧に作られていていいですね」と感想を話してくださいました。作品は参観日にごらんください。
年間通して子どもたちの安心・安全を見守ってくださる方々に御礼のメッセージを書きました。その一部です。本来ならば、学校で交流しながら御礼の気持ちを伝えているのですが、今年度は会を開けず残念です