-
2年生は今日までに漢字を10個勉強したそうです。授業が始まってまだ6日。国語の教科書での話ではありません。でも、2年生で習う漢字です。それは、時間割に使う漢字です。連絡帳を書くときに、2年生で習う漢字で各教科に使われている字を先に勉強しました。これから毎日の様に書く漢字になります。自分たちの生活に必要なものとして学んでいけば、今は何となく覚えた段階でも今後は使える字になっていくことでしょう。
左上:4月の児童会目標「ニコニコのあいさつで1年生と仲良くなろう」 上中:1年生、午後の授業でもちゃんと椅子に座って先生のお話を聞いていました 右上:3年生が自分の鉢に土を入れていました。土を入れるにも、子どもそれぞれの考えがあるようでにぎやかでした 左下:4年生は体育で足を伸ばした状態の柔軟にチャレンジしていました。下中:同じく4年生の廊下飾り。折り紙を折って対称の形に切り取ったものを花に見立てて掲示してあります 右下:GIGAスクールにするために通信ケーブルの工事中です。今よりも快適にICT機器が使える環境になります
-
放課後,1年生教室の様子を見せてもらいました。机が縦横揃っていました。椅子もきちんと入れてあります。引き出しの中も整理されています。どの子も同じようになっていました。教科書やノート,筆箱等勉強するための持ち物が多くなる小学校では,自分の持ち物管理ができるようになることは大切な勉強の一つです。最終的にはその子に応じた整理整頓の仕方を自分で身につけていくことになるのですが,最初は基本をきちんと教えていくことが大事です。帰る前には(または使った後は)引き出しの中の整理整頓をする。大人になっても役に立つ力の一つです。
左から:教室の様子,引き出しの様子,「給食列車」給食の準備や片付けの当番表のことです。なるべく視覚でわかるようにすることも1年生には大切なことです
-
本年度第1回目の避難訓練を行いました。放送終了から、児童の安全確認、教職員の防災係活動の確認等,全ての活動が終了するのにかかった時間は6分30秒でした。今回は避難経路と非常時における約束事の確認が主なねらいです。安全確認してから児童は校庭に座って待機していましたが、その様子を見ていると長谷の子は災害時の行動の仕方「おはしも」がちゃんと身についていると思います。災害はいつ起きるかわかりません。また,日常生活(登下校や学校生活等)の中にも様々な危険が潜んでいます。自分一人だけの時でも,自分で考えて行動できる子どもになってほしいと願っています。
左:避難訓練が終了し,1列で教室へ戻っていく様子です 中:休み時間に外で遊ぶ子が増えてきました。桜の下のブランコは今年も人気があります 右:休み時間終了後の1年生下駄箱の様子です。靴をきちんと揃えて入れてありました
-
朝の活動の時間に「生活集会」を行いました。昨日に続いて2回目です。今日は①「姿勢の時間」について②「体育館や校庭での遊びのきまり」について③「あいさつ,階段や廊下歩行」について、全校できまりを確認しました。③はなかよし委員会がクイズ形式にして発表してくれました。そのことを司会進行した児童会副会長に「上手な発表だったよ」と伝えると「いやー、自分としてはまだまだです。セリフがつかえちゃうし、かんじゃうし・・・。ダメでしたね」となかなか自分に厳しい言葉が返ってきました。まだまだ学校生活はスタートしたばかりです。6年生中心に自分たちの学校を創ってほしいと思います。
上左から:背筋を伸ばして姿勢良く,仲良し委員会の発表,上右:健康診断が始まりました。密を避けるために廊下で視力検査をしています 下左から:バケツを片付け忘れた・・・わけではありません。お掃除の時間の前に用意してから他の活動をしている場所がいくつかありました。昇降口も机や傘立てが既に移動してありました。こういうところが本当に立派だなと思います 下右:給食後に歯磨きをしている3名の3年生です。すれ違った時、3人とも歯ブラシとコップをそれぞれの手に持ち、両手を上にあげて歩いていました。「最初は片手だけあげていたんだけど、両手をあげて歩いたら面白くなっちゃって・・・」どんなことでも友だちと一緒にやれば面白いです。こういうどうでもいいような出来事も学校生活では大事だと思っています
-
本校では、入学式の翌日から1年生も午後の授業時間まで活動します。お昼は給食を食べます。食べた後はお掃除です。学年がそれぞれあがったので、全校で掃除分担場所が変わっています。新しい場所になっても、自分の場所はきちんとお掃除をしていきます。学年があがるにつれて上手になり、初日からほとんど話し声は聞こえません。掃除の時間はどの子もきれいにすることに一生懸命です。子どもたちの中に自然に受け継がれてきた長谷小の伝統です。
左:この2人の清掃分担場所は、長い廊下です。ほうきが先に進み、雑巾で拭き掃除をしていきます。「雑巾がけ」ではなく「拭き掃除」できれいにしていきます。中:1年生の教室の様子です。椅子と机を持ち上げて運ぶことも、小学校で初めて経験することです。頑張って運んでいました。右:朝のグランドの様子です。登校後すぐにグランドでサッカーをしていました。仲間分けはジャンケンで決めているようです