-
初めての音楽集会で歌った曲は「讃歌 長谷」です。昨年度は、歌を歌うことも少なくて、全校に歌声を響かせる機会もありませんでした。長谷の子の歌声の素晴らしさは、伝統として受け継がれているのですが、歌わなければ輝きを失ってしまうかもしれません。今日の集会では、たくさんの大事なポイントを教えてもらいました。その中の一つが高い所の歌い方です。「『命 受け継ごう』という歌詞の部分が高い所です。そして、しっかり伝えたい所です。この高い所をしっかり出すコツは、胸を張って、両手を拡げて、背伸びもして『ああ、何ていい日だ!!』と言うつもりで気持ちよく声を出すことです」歌っても気持ち良かったですが、朝の集会で「ああ、何ていい日だ!!」ってみんなで揃って言うことも気持ち良かったです。一日を気持ち良く過ごすコツでもあるなぁと思いました。
音楽集会の様子です。身体をほぐしてから声をだすために、屈伸運動等もやりました
-
今日は交通安全教室がありました。自分の命を守る3つのポイントを駐在さんに教えていただきました。それが①止まろう②目立とう③確かめようです。小学生の事故で一番多い原因は飛び出しです。だからまず止まることが大事です。歩行中でも自転車に乗っていてもまず止まることができないとダメです。次に大切な事は目立つことです。小学生は身体が小さいので、大人に比べて運転者が気付きにくいのです。特に低学年はガードレールが近くにあるだけで、気付きにくい存在になってしまいます。しっかり手をあげることが大事です。最後にすることは安全を確かめることです。横断する場合は、右左右をよく見ることが大事です。自動車が止まってくれるかも・・・ではなくて、完全に止まってから渡ることが事故を防ぐことになります。学校では一人で外歩きをする機会はないので、家で遊びに行く時など、特に注意してほしいです。
交通安全教室の様子です。1・2年生は歩き方を勉強しました。3・4年生は校庭で自転車の乗り方を勉強しました。5・6年生は実際の道路を使って勉強をしました
-
先週から5年生は体育の時間に体力テストの練習を始めました。毎年、記録を取りデータを蓄積しています。長野県全体の記録と比較することもできます。長谷小の全体的に苦手な種目は、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびです。記録の取り方によっては、グンと伸びることがあるので、大体の目安として考えています。昨年の自分の記録を越せるように、楽しみながらチャレンジしてほしいです。
左:5年生 50m走の練習風景です。走り終わってスタート地点に戻ってくるたびに「何秒だった?」とお互いにタイムを気にしていました 中と右:校長室前の生け花です。「家にある花を持って来て楽しんでいるだけですから」と4月になって既に3回以上生け直してくださいました。本年度もあちらこちらに花が飾られている学校です
-
27日の児童会総会のために、6年生は議案書を作成しています。3役で相談して議案書はiPadで入力し、総会ではスクリーンに映し出して説明、質疑応答を行います。小さな学校なので委員会は3つしかありませんが、人数が少ないから一人ひとりの責任はかなり重いです。「ニコニコキャッチ」が大事な合い言葉になりそうです。子どもたちがお互いに笑顔をやりとりするような児童会活動になるように考えてほしいと願っています。
左:議案書作りの様子 中:「黒板を子どもが使えるものにする」授業中、考えを深め合うときに有効な手段の一つが黒板の有効利用です。3年生は自分の考えを黒板を使って入れ替わりながら説明しあっていました 右:子どもたちは通学カバンにいろいろなものをぶら下げています。どの子にも共通しているものは、お守りと防犯ブザーです。手作りのマスコットも多いです。カバンにつけられている様々なものは、子どもたちの安全を願い想いの込められた大切なものだなと思っています。ありがとうございます
-
朝、一年生の教室をのぞいてみると3人で集まって「ウォーリーをさがせ」シリーズの1冊を見ていました。「ここ、ここ。ここにいるよ」「これは、しっぽしかない」「このページには、白い本があるはず」「この人ひかれちゃったのかも」「馬と人がさかさまになってる」・・・同じページをずっと見て、一人が言えば「そうだね」と言いながら面白いところをずっと捜していました。字のない絵だけの本ですが、そこに起きている出来事を想像して入り込み本の世界を旅している3人でした。
図書館前廊下の掲示です。「春」に関わる本と「図書委員のおすすめ本」が紹介されています