• 5月11日(火)長谷探検隊活動中

    2021年5月11日

    今年も3年生は数回に分けて地域巡り「長谷探検」を行っています。「330年前に建てられたもので・・・,クラス全員で手をつないで輪になれるくらい大きい・・・,昔の大工さんが・・・,天井に絵があって・・・」と手書きのメモを見ながらたくさん説明してくれました。実際の場所に行って自分の目で見て、そして説明も聞いて、メモをする。限られた時間でメモされた言葉は、その子だけの宝物にも見えてきました。自分の住んでいる地域の良さを知り、たくさん自慢話をしてほしいと思います。

    5年生の教室に新しい仲間が増えました。それはメダカです。堀川新聞販売店さんが持ってきてくださいました。ありがとうございました

  • 5月10日(月)1年生と仲良くなる会

    2021年5月10日

    7日(金)に「1年生と仲良くなる会」が行われました。1年生もインタビューにきちんと答えることが出来て、自分たちの発表も堂々としていたようです。緊張しないで発表が出来たのは、6年生を中心に1年生を楽しませようとゲームやクイズを考え、全校で楽しめたからだと思います。まだまだ活動に制約はありますが、学年を越えたかかわり合いはとても大切だと考えています。これからもできる限り行っていきたいと思います。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    ノリノリの1年生。歌も全身で歌っています

  • 5月7日(金)ラップ調で

    2021年5月10日

    「ポン酢、ポン酢・・・大根おろし」、「イチゴ、イチゴ・・・ストロベリー」集団下校についていくとリズムに乗せて言葉遊び(子どもは作詞作曲と言っていましたが)をしている6年生がいました。「先生、何か題名をください。何でもいいです」と言われて、「じゃあ、パオナップルでお願いします」と言うと「パイ、パイ、パイナップル・・・」とすぐにメロディーをつけてくれました。そして、列の前にいた3年生も「先生、ちょっと聞いてください」と言って国語で習った詩をラップ調で披露してくれました。以前は替え歌だったけれど、今は何でも音楽になるし、そういう楽しみ方をしながらいろいろな「言葉」に親しんでほしいと思いました。

    天気も良くて、つい歌いたくなったのかもしれません

  • 5月6日(木)使ってみよう

    2021年5月10日

    4年生が授業でiPadと文字入力用のキーボードを使っていました。みんなの意見を全員で共有したり、そこからまとめたりしていく時にも活用できそうです。自分の手で文字を書きまとめていく方法も大切ですが、キーボードでの入力も書くことが苦手な子どもにとって有効な学習の手段であることがわかっています。一人1台になったので、出来るところから使い方のルールも含めて丁寧にしていきたいと思っています。

    新しい道具での学習です。入力も楽しみながらやっていました。

  • 4月30日(金)お天気は心配しなくていいです

    2021年4月30日

    今日から家庭訪問が始まり、全校下校でした。下校中に5月に予定している臨海学習について6年生に「楽しみだね」と話しかけると「先生、お天気の心配はしなくてもいいです。ぼくがてるてる坊主を作りますから。ぼくがてるてる坊主を作った時に負けた記憶はないです」と。続けて「それよりも心配なのは変異株です。GWもあるし・・・心配です」と。現6年生は昨年、旅行的行事が全く出来ませんでした。児童総会も立派にやり遂げ、朝から大きな声であいさつをし、「ニコニコキャッチ」をしている6年生。何とかして体験させてあげたいと思っています。

    左:児童総会で児童会長さんは「人と人が笑顔で出会えたらもっと素敵な学校になると思います」と児童会テーマの説明をしてくれました 中:2年生が春の音楽発表に招待してくれました。授業中も換気をしっかりして音楽をしています 右:休み時間後の手洗いの様子です。ソーシャルディスタンス、手洗い、うがいはどの子にも身についています