-
算数で「一万よりも大きい数」の勉強を3年生がしていました。「万の位は・・・、千の位は・・・、」と最初は全員で確認しながら進みます。全員が分かったところで、一度自分のノートに書き写します。新しいことを知識として学ぶ時には、「書く」ことで自分の頭の中に整理されていきます。自分でやってみて分からないことはこの段階で気がつきます。そして、わかってくると言いたくなります。きちんと合っているか確かめたい気持ちも出てきます。「これは・・・」と聞かれて、みんなの手があがっていたので、新しいことがちゃんと理解できたのだと思いました。
左:3年生の様子。手がしっかりあがっています 中:2年生の様子。個別に先生が支援している場面です 右:4年生が芽が出てきたヘチマを観察し、ひもを吊す準備をしていました。自分の手を使ってヘチマに関わることが大切です。身体全体で学びます
-
「画面に見えている隅のところを指で触って動かすと大きくなったり、小さくなったりして大きさを変えられます。やってみて」4年生がiPadで勉強用ソフト「スクールタクト」の使い方を学んでいました。「今度は横向きの矢印のところを動かすと回転して好きな向きで止められます。わかるかな?」教えてもらってから、みんなで同じ事を操作します。分からないときは「どうやるの」と声をあげると近くの友だち同士で教え合っていました。一度やればきっと子どもはすぐに使い方をマスターすることでしょう。
左:自分のiPadを操作します。わからないことは、教え合います 中~:2年生廊下に絵の具で色遊びした作品が掲示されていました。筆だけではない道具も使ったようです
-
「ちょっと来て」と連れて行かれたのは、1年生のサツマイモ畑です。水やり当番だけど、昨日は雨だったので水が必要かどうか考えていたようです。「たくさん雨が降ったから、今朝は大丈夫だよ」というと安心したみたいです。「これ見て」と見せてくれたのは3年生。iPadで「二十日大根の様子」を上手に拡大して記録してありました。「私の葉っぱに大きな青虫ゲット」「小さい卵もある。ちょっと赤いけど」Myキャベツについている青虫や卵を教室に持ち帰って育てます。理科でモンシロチョウの学習をするためです。朝から畑方面でも子どもたちが活動しています。
左:明るく鮮明な記録写真で驚きました 中:3年生理科で観察記録中 右:6年生がタブレットを駆使して自分の短歌をイメージ画像と合わせて掲示してありました
-
「ペットボトルキャップを届けに行きます」と来校されたのは、明治安田生命の皆さん。大きなビニール袋6袋分もありました。お話しを伺うと5年以上前から続けておられるとのこと。そのきっかけは、会社でチューリップを学校に配布するという企画があり、当時の長谷小学校が申し込んだところからだそうです。学校でペットボトルキャップを集め、困っている人の役に立とうとしていることを知り、毎年会社の各営業所を回って集めたものを持ってきてくださるようになったとのこと。「長谷の子どもたちは本当に素直でいい子です。こういう活動をしている学校も少なくなってきたので、ぜひ続けてほしいです」とこれからも応援してくださる気持ちもいただきました。子どもたちと職員でつないできたご縁を大切にしたいです。
左:児童会3役が代表で受け取りました。ありがとうございました 中:昨日の田植えの様子です 右:今日は全国学テの日でした。実力が全部出せますように
-
5年生が田植えをしました。泥だらけの田んぼに足を入れると、その感触に「キャー」とか「うわー」という歓声があがります。泥の中では足を動かすのも思うように動かせません。泥の中からガスが出てきたり、そこに住む虫を見つけたりして、また一騒ぎ。苗をもらって植え始めたときは、ぎこちなかったようですが、コツがわかると働き者の5年生はドンドン田植えが進んだようです。以前農家の方に「もっとおいしいお米を作ろうと思っているんだけど、今年はこのやり方でやろうと決めてもその効果が分かるのは収穫の時。だから1年に一度しか試せないんだよね」と聞いたことがあります。5年生も今年限り。おいしいお米になりますように。
左:2年生が体育でiPadを使っていました。自分の使う道具として慣れ親しみ、有効に正しく活用できるようになってほしいと思っています