• 10月22日(金)笑顔にするために

    2021年10月22日

    「みんなでにらめっこをしてみよう。笑わせるんだよ」と始まった防災教室。伊那市危機管理課の小牧さんを講師に迎えて4年生が勉強しました。「実は、私たちの目的は『災害があったとしても、どんな人でも笑顔でいられるようにすること』です。そのためには、いろいろな準備が必要です。その一つがこうして皆さんに防災について勉強してもらうことです」その後、自分のこととして勉強した4年生。授業の終わりには「土砂災害や大雨で避難している最中に、地震がきたらどうするんですか?」と最悪の状況を想定した質問もありました。子どもたちは守られる側でもあるけれど、避難所ではもっと小さい子どもたちのために守る側になることもあります。「笑顔になるために、笑顔にするために」何ができるのかを考え続けることが大切だと思いました。 写真左:防災教室の様子 中:1年生の担任が出張で留守にしました。1年生宛のお手紙が黒板に書かれていました。 右:1年担任が留守の時間に、1,2年生は体育の連学年合同授業をしていました。準備体操から、2年生が上手にリードしていました

  • 10月21日(木)脱穀をしました

    2021年10月21日

    最初は足踏み式脱穀機に挑戦しました。「今、みんなは昔のやり方で脱穀をしてみたけど、どうだった?全部できるかな」「足が折れちゃう」「今は、こういう機械があるから人が少なくても何とか農業ができています。機械のおかげです」とお話ししていただき、その後は脱穀機で作業しました。作業後に後片付けをしました。その時「始めたときよりも美しくということが大事です」と教えていただきました。次のことまで考えて最後までキチンとやることの大切さがわかったと思います。わらくずを掃き、使った機械もきれいにします。ブルーシートも丁寧に畳んでしまっておきます。この全部ができて脱穀が終わったことになります。5年生は協力してよく働いていました。籾で200kg以上の収穫がありました。この後は、自分たちで食べたり、お世話になった方にお礼をしたり、全校に販売する予定です。わらを残しておいてわら細工(しめ縄づくり等)にも挑戦していきます。

  • 10月20日(水)机の天板を替える

    2021年10月20日

    4年生が自分の机の天板を張り替えました。例年春先に行っていることですが、感染症の影響でここまで延期になってしまいました。教えてくださったのは、上伊那地域振興局、伊那市耕地林務課、上伊那森林組合で森林関係のお仕事や業務に携わっておられる方々です。子どもたちは、一人ひとりインパクトドライバーを使ってネジを外すことから、位置決めをして再びネジで留めることまで、協力しながら自分で作業を行いました。道具の使い方も上手で、2~3本ネジを外すと後は簡単そうにしていました。卒業までこの机を使うことになります。子どもの学びを張り替えられた天板も見守ってくれることでしょう。 写真:天板張り替えの様子 下段右:全校音楽集会で歌声のお手本を聞かせてくれた担任です

  • 10月19日(火)お弁当の日の感想

    2021年10月19日

    「 ・メニューを一緒に考えて作ったお弁当は嬉しかったみたいで、いい経験になりました。・朝早くちゃんと起きて出来ることはやってくれました。キャベツとカニカマのサラダは自分で入れると言ってくれて、バランスの良いお弁当になりました。・朝早く起きておにぎりを握ってくれました。しっかりお手伝いをしてくれました。・自分の食べたい物の材料から考えることができました。ミートボールを上手に丸めてくれました。とても良い食育だと思います。・「緑・黄色・赤があるときれいになるよ」と伝えると「緑はブロッコリーで」と決めていました。卵焼きも時間がかかるので弱火にすることも覚えていて全く焦げずきれいでビックリしました。・ハンバーグの大きさをお弁当用に自分で考えて丸め、自分でつくったおかずはおいしかったようです。」お弁当の日(11日に実施)が初めてだった1年生の家庭での様子です。自分でできることを楽しみながら増やしてほしいと思います。

  • 10月18日(月)いろいろな秋

    2021年10月18日

    図書館前廊下の掲示が「○○の秋」になっていました。いくつかの種類に分類されていますが、それぞれの秋について個人のコメントが書かれています。「スポーツ」「食欲」・・・子どもたちにも自分のイメージがあるようです。各クラスの廊下にも習字、絵画等完成した作品が掲示されてきました。また、11月の音楽会に向けて一日中どこかの学年の練習する様子が聞こえて来ます。学校も充実した学びの秋を迎えています。写真右:2年生の教室入口に九九の表が掲示されました。よく見ると「○ ✕13」まで書かれています。ついでに覚えておくと便利です