• 1月19日(水)困ったなぁと言える子に

    2022年1月19日

    給食を食べ終わり、クラスごと給食コンテナまで食缶を返却しにきます。きちんと並んでくるクラスもあれば、慣れた様子で各自が運んでくるクラスもあります。大体の子は、決められた時間内に食べ終わるのですが、時々献立の中に少し苦手なものがあると食べるのに時間がかかる子もいて、クラスの食缶返却が終わってから持ってくる子もいます。いつものようにお掃除を早めに始めていると、「先生・・・」とそばに寄ってきた子がいました。「あの・・・これ・・・」と手には食器を持っていました。いつもなら遅くても給食コンテナに返却できるのですが、今日はたまたまコンテナが給食センターへ運ばれた後で食器を返すことが出来なかったのです。目にうっすらと涙をためて「これを・・・」と困ったことを伝えようとしていました。「ちゃんと伝えることができて偉かったよ。食器は先生が預かります。他に困っていることはないですか?」と聞いてみると、「大丈夫です」と元気よく返事をしてくれました。自分でどうしてよいか分からなくなった時、困った時にそれを伝えることができることは、とても大切です。自分の中にしまっておかずに、誰にでもいいから「困ったよ」とか「助けてほしいな」と言葉でなくてもどんな方法でもよいから発信できる子どもたちにしたいと思いました。 写真:6年生図工の作品 思い出の場面を表現してあります

  • 1月18日(火)お年玉の使い方

    2022年1月18日

    2年生が道徳で「お年玉の使い方を考えること」をきっかけにして「生活の中で、気をつけなければならないこと」について考え合いました。教材となったお話のあらすじは、主人公がお年玉でほしかったサッカーボールを買うことにしてお父さんと日曜日に買いに行く約束をします。ところが、その前にお友だちと駄菓子屋で「少しぐらいなら大丈夫だろう」と考えてカードを何枚も買ってしまいます。その結果、お金を使いすぎて肝心なサッカーボールを買うことができなくなってしまったというお話です。本校の児童もきっとお年玉をもらったはずです。その使い方がどうなっているのか気になりました。それぞれのご家庭で方針は違うと思いますが、「生きる力」の一つとして上手なお金の使い方を学ぶことは大切なことです。子どもたちに使い方を聞いてみたくなりました。 写真左:2年生の学習黒板記録 右:1年生、学校文集原稿清書中の様子 ボールペンで書くので消しゴムで消すことができません。そういう初めての緊張感があるようです。それぞれが集中して取り組んでいます

  • 1月14日(金)3年給食センター見学

    2022年1月14日

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    昨日、3年生が給食センター見学に行きました。実際の作業を長谷中のランチルームから見ることができました。すごく大きなお釜があって、ビニールテープで作られた同じ大きさの円の中には児童が8人入ることができました。お鍋をかき混ぜる道具も、ボートのオールくらいの大きさがありました。冷蔵庫やオーブンも普段家庭で目にしている物に比べるとすごく大きなものです。何もかも全てが大きくて子どもたちもビックリしたようです。気持ちを込めて作ってくださる調理員さんに感謝して、これからも給食を食べてほしいと思います。 写真:見学の様子 最後に繭玉作りを体験しました

  • 1月12日(水)身体全体でリズムを楽しもう

    2022年1月12日

    朝の活動で音楽集会がありました。今日は、リズム遊びです。足を踏みならしたり、手を叩いたり、膝を打ったりして、いろいろな速さで、いろいろな組み合わせで、身体全体を使ってリズムを楽しみました。廊下には、年末年始休みに作られた作品が掲示されています。書き初めや工作、冬の俳句等がありました。それぞれに充実した楽しいお休みを過ごして、新年を迎えることができたようです。今週から本格的に三学期の学校生活が始まっています。各クラスで新しい係や席順も決まり、新たな気持ちで生活しています。 写真:つま先を上げたり、かかとを上げたり、いろいろな使い方でリズムを楽しみました 廊下に掲示されている作品 よく考えて作られています

  • 1月7日(金)3学期スタート

    2022年1月7日

    今日から3学期スタートです。始業式では児童代表3人が今学期がんばりたいことを発表してくれました。1年生代表の子は①漢字をゆっくりていねいに練習したい②テストの時にきちんと見直しをしたい③親に言われる前に次の日の準備をしたい、3年生代表の子は①目をきちんと見てあいさつしたい②手洗いうがいをきちんとしたい③姿勢をよくするように気をつけたい、5年生代表の子は①苦手な算数を得意になるようにしたい②児童会選挙公約を説得力があるものにしたい③まとめの三学期にしたい、とそれぞれはっきりしっかりした声で伝えることができました。とても立派でした。それぞれの学年ですることをやりきって充実した学期にしていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。 写真:先に入場した学年は静かに待つことができています 3人の児童代表が発表してくれました