• 4月14日(木)1週間が経ちました

    2022年4月14日

      

     

    「いどうポケット・・・わすれちゃった・・・わすれてきちゃった・・・」と繰り返し話して、今にも大粒の涙がこぼれ落ちそうな1年生がいました。集団登校で学校へ到着し、校門の付近で思いだしたのでしょう。“いどうポケット”??? どんなものかわからなかったので、「楽しそうなものだね。大事なんだね」と尋ねていくと、どうやらハンカチとティッシュを入れる着脱式のポケットであることがわかりました。確かに、ズボンの辺りにつけている低学年児童がいます。保育園のころから、マスクの生活が続いています。入学前から衛生面では、かなり何度もお話しを聞いてきていたのでしょう。本人にしてみると、何度も言い聞かされてきているハンカチとティッシュはとても大事なものなのです。まだまだ先は見通せませんが、小さな子がこんなことで悲しい思いをしなければならない生活は一日も早く終わるように願うばかりです。 写真右: 12日桜の木の下でお花見給食をした学年がありました 中:13日長谷中からいただいたパンジーの苗を6年生が花壇に移植してくれました 右:14日初めての避難訓練を実施しました。緊急時には話をよく聴くこと(自分の命を守る情報を得る)、避難経路の確認(知らない場所に行っても必ず見ておこう)と話しました

  • 4月7日(木)長谷の子はすごい!!

    2022年4月7日

     

    「初めて会ったのに話す人をきちんと見て話を聴いていてすごい」「初めての授業なのにこんなにしっかり話を聴いてくれるなんてすごい」「下校の時にきちんと一列になって歩いているのをみて感激した」「6年生がすごいよね。ちゃんとしているから、下の子がそれを見ている。それが伝統になって引き継がれているんだね」「3・4年もすごいんだと思う。きちんと言うこときいてる。優秀だ」新しく赴任された先生方が職員室で長谷の子のすごいところをたくさん話しています。長谷地域の方々に見守られ、今まで積み上げられてきている良い伝統は今年も確実に受け継がれています。    写真 左:今日桜が開花しました 中、右:一年生も今日から給食を食べています。調理員さんたちが「おいしくなーれ!」と愛情も一杯の給食です

  • 4月6日(水)令和4年度入学式 一学期始業式

    2022年4月6日

     

    赤く色づいた桜の木、柔らかな春の陽射し、さわやかな青空、今日は新年度を迎えるに相応しい一日でした。新一年生9名を迎え、全校児童53名で本年度の長谷小学校はスタートしました。校舎の中には、朝から「おはようございます」の張り切った声が響いていました。本年度も保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様とともに、全職員一丸となって子どもたちの成長を全力で支えていきたいと思います。本年度も学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。

  • 3月17日(水)令和3年度卒業証書授与式

    2022年3月17日

     

    卒業生が巣立ちの日を迎え、たくさんの思い出と精一杯やりきった自信を胸に、保護者、在校生に見守られ、希望抱いて卒業していきました。保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様に、本年度の学校教育へのご理解ご協力を感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • 3月16日(水)3学期終業式

    2022年3月16日

    「人前に立って活動することには自分にできるか自信がなかったけど、お家の人にも応援してもらって1年間頑張りました。自分なりに精一杯できたと思っています」終業式に委員長をつとめた6年生の代表児童が発表してくれました。令和3年度も、長谷小学校の子どもたちはどの子も自分なりに精一杯の活動をすることができたと思います。明日は卒業式です。1年間学校をお手本となり、リードしてきた6年生が巣立ちます。心を込めて全校で送ります。 写真左:代表児童の発表 中:フットサルのボールを3個寄付していただきました 右:最後の日まで6年生は奉仕清掃を行っていました。6年生と呼ばれるのも今日が最後です