• 11月24日(木)児童集会「月目標」

    2022年11月28日

    写真:どの学年もたくさん発言できました 最後に出された全ての意見を確認しています

    10月・11月の生活目標を振り返り、出来たことや出来なかったことを出し合って反省したり、12月・1月の月目標を考えたりする児童集会が行われました。これで4回目になりました。意見のある人は、全校の前で手を挙げて一人で発表します。1年生も自分たちの反省を考えてあって、何回も手を挙げて発表することができました。今回は目標が「音楽会」「マラソン記録会」についてだったので、自分の頑張ってきたことがたくさん出されました。どちらの行事も練習中からよくできていて、子どもたちも満足できる行事にすることができたようです。廊下歩行については、もう少し頑張りたいという意見も出されました。次の目標には、再び爆発的に流行始めた感染症の対策も選ばれました。子どもたちがみんなで考えてみんなで決めていく。とても大事な集会だと思っています。

  • 11月22日(火)自分の命は自分で守ろう 避難訓練

    2022年11月22日

     写真:自分たちで考えて整列した子どもたち 消防署の方に褒めていただきました 消火器の使い方も学びました

    今日、児童に予告なし行間休み時間避難訓練を行いました。非常ベルの後「訓練、訓練、火災発生・・・」と全校放送が流れると、遊んでいた子どもたちも動きを止めて放送を聴いていました。放送が終わるとすばやく動きます。グランドで遊んでいた子どもたちの様子を見ていると放送が終わると直ぐに学年別に整列していました。職員がいなくても、誰かが指示をしなくても子どもたちだけでできていました。今までの訓練がちゃんといきています。学校は子どもたちもよく知っている場所なので、何かあったとしてもグランドに出てきさえすれば、命は助かります。問題は知らない場所に行った時です。その時にも非常口が分かっていれば、自分の命を救えるかもしれません。普段からちょっとだけ意識することが大切だと思います。

  • 11月21日(月)賞状

    2022年11月21日

     写真:11月図書館廊下掲示の様子

    毎年、秋になると様々な作品展が開かれます。応募した作品の中には、賞状をいただけるものもあります。習字や絵画、工作等、子どもたちの自信作に対する評価の一つだと思っています。毎回、賞状の全てを読み上げて一人ずつに手渡しをしていますが、部屋に入った時から嬉しそうにしている子が多いです。そして、渡されるときは少し緊張した顔になり、渡された後はまた笑顔になります。自分の優れている一面を認めてもらえたということは、大きな自信につながります。これからも自分にしか表せない作品を生み出してもらいたいと願っています。

  • 11月18日(金)宅老所「みなみ」との交流会

    2022年11月18日

    写真:左から お昼休みには22名がサッカーを6名がブランコで遊んでいました 1年生は教室前の砂場に夢中です。山を作ったり、登ったりと大きな声が響いていました 右の2枚は交流の様子です。手遊びも一緒にやりました

    6年生が宅老所「みなみ」の利用者さんとペープサート、読み聞かせ、手遊びの交流をしてきました。4年生の時から続けてきているので3年目になります。コロナ禍で交流活動も思うようにいかず、行事があると「みなみ」さんからは応援メッセージが届き、そして6年生はお礼の手紙で感謝の気持ちを伝えるというような間接的なやりとりを続けてきました。今日は久しぶりに対面しての交流です。天気もよく、利用者さんにも喜んでいただくことができました。子どもたちがそこに行くだけで皆さん笑顔になっていただけます。子どもたちにはこれからも笑顔をたくさん届けてほしいと願っています。

  • 11月16日(水)子どもは風の子

    2022年11月16日

     写真:全力で走って鬼ごっこをしています

    今日は、縦割り班活動「スマイルタイム」がありました。4つの班に分かれて6年生が計画した活動をしています。今までの活動を見ていると、グランドで活動する班は鬼ごっこ系の遊びが多いです。今日も鬼の数がドンドン増えていく鬼ごっこをしていました。鬼になりたい人、逃げたい人の希望を聞いて遊びが始まります。1年から6年までいるので、子どもたちは自然にその学年に合わせた遊び方をしています。捕まえるときに少しゆっくり走ったり、見逃してあげたり、どの子も満足出来るように遊んでいました。全力で走り回る姿は、見ていても気持ちがいいです。子どもは風の子です。