• 6月23・24日 5年生臨海学習

    2025年7月10日

    知多半島、日間賀島を中心に臨海学習に行ってきました。

    中部国際空港

    日間賀島

    南知多ビーチランド

    三菱自動車岡崎製作所

    初めて見るもの、体験することがたくさん。2日間元気いっぱいで学んできました。

  • 歯と口の健康旬間

    2025年6月30日

    6月6日から6月20日まで「歯と口の健康旬間」でした。

    1、2、3、6年生は歯科衛生士さんによる歯科指導を受けました。

    【染め出し1年生】

    【染め出し2年生】

    染め出しをして、赤くなったところを、鏡を見ながらしっかり磨き直しました。

     

    歯ブラシが届きにくい、6歳臼歯の「エッヘンみがき」を教えていただきました。

     

    期間中、歯みがきすごろくや、4年生のこども8020推進員育成事業、5年生の全国小学生歯みがき大会参加、健康集会、コラボ給食、歯と口の健康川柳など、様々な取り組みがおこなわれました。

    【歯みがきすごろく】

    【4年生のこども8020推進員育成事業】

    【5年生の全国小学生歯みがき大会参加】

    【健康集会】

     

  • 6月12日 プール清掃

    2025年6月17日

    1・2年生は小プール、3~6年生は大プールを自分たちでお掃除しました。プールの床は滑りやすいので、古靴を履いてヘルメットをかぶっておそるおそるプールに入りました。

    緑色のどろどろした水がたまっていて、壁も床もぬるぬるです。黒い壁を、ごしごしごしごしこすると、少しずつきれいになっていきます。1・2年生もがんばってきれいにしました。

     

    大プールは広くて深くて大変ですが、さすが高学年。みんなで協力して、すっかりきれいになりました。

    20日のプール開きに向けて、少しずつ水をためていきます。

  • 6月9日 1・2・3年生 手良遠足

    2025年6月16日

    心配していた雨、月曜日の朝はすっきりと晴れていいお天気になりました。

    1・2年生は生活科遠足として、3年生は社会科の地域探検として、3学年合同の遠足は、これが初めてです。

    目的地は中坪方面の肉牛団地・千本桜・清水寺です。肉牛団地では、JAの方が説明をしてくださいました。牛の餌のことや牛乳をとる牛とお肉になる牛との違いなどを教えていただきました。牛を見て「殺されちゃうの、かわいそう」という子どもたちに、「『かわいそう』ではなくて、『ありがとう』という気持ちをもって、その分、好き嫌いをせず残さず感謝して食べてほしい」とお話していただきました。

     

    千本桜では、途中の景色のいいところまで登りました。手良の地域がとてもよく見える眺めのいい場所です。学校や自分の家を見つけて嬉しそうでした。

    途中、公民館のトイレをお借りして清水寺に向かいました。仙丈班に分かれて、まずはお参り。

    おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を、美味しくいただきました。

  • 6月12日 高齢者クラブのみなさん ありがとうございました

    2025年6月13日

    学校の前の道路 県道207号線。

    子ども達が毎日通る通学路ですが、歩道と車道の間の草が子ども達の膝丈まで伸びていました。下手良の高齢者クラブの竹中さんが中心となって、10名が汗を流して、歩道脇の草やたっぷりたまった土砂を除去する作業をしてくださいました。その量、軽トラに4杯ほど。一時間半ほどで、公民館に曲がる手前のところから、学校前の信号機までの道が、すっかりきれいになりました。

    ≪作業前≫

    ≪作業後≫

     

    高齢者クラブのみなさんは、

    「自分たちにできることをして、子ども達に喜んでもらえたらうれしい。」

    「子ども達が元気で安全に過ごし、子ども達の元気な声が響く手良地区であってほしい」とおっしゃっていました。

    ≪作業中の様子≫

    地域の皆さんが、子どもたちのことを大切に思ってくださるその温かいお気持ちに、心から感謝いたします。
    本当にありがとうございました。