-
「ハピスマタイム」とは、心身の健康の保持増進を目的として、朝の活動の時間に体育館で月に一回程度実施しています。
活動を通してみんなが心も体も健康になり、笑顔で暮らせるようにと、健康委員会の皆さんが「ハッピー」と「スマイル」を組み合わせて、「ハピスマタイム」と命名しました。
8月28日のハピスマタイムは、「防災の日」にちなんで、「防災ミニ運動会」。地震のとき頭部を保護するため、体を丸めて手で頭を覆うダンゴムシのポーズや、机の下に隠れるサルのポーズをして5秒間静止。


フラフープをくぐり、障害物を乗り越え、ブルーシートの下を這って進んだ後は、支援物資に見立てた牛乳パックを校長先生に届けて、ゴール!


ブルーシートの下をほふく前進するのに、苦労している子が多くいました。
防災について楽しく学ぶ機会となりました。
-
7月12日の参観日にあわせて、南澤信之先生によるネットモラル講演会を行いました。
「ネット ここが心配 ~保護者として身近な大人として知っておきたいこと~」と題して、ネットトラブル、オンラインゲーム、利用時間等についてお話をいただきました。

つくし組、たんぽぽ組のみなさんが大事に育てた花の苗や、手作りのほうきなどの販売もありました。


午後は PTA懇親運動の学年対抗トリムバレーがありました。
どのチームも白熱した試合で、体育館は大人の熱気でムンムンしていました。見事優勝したのは5年生チーム!


-
1年生は地域の方にいただいた竹に、七夕飾りを作りました。折り紙を使い、切り紙や輪飾りなどたくさんの飾りをつけました。
全校のみんなにも短冊を配り、願い事を書いてもらいました。


できた七夕飾りは、保育園の園庭に運んで、保育園の皆さんと一緒に、燃やして天の神様に願い事を届けました。


-
なかよし旬間にあわせて、仙丈班(縦割り班)による清掃、手良っ子集会、なかよし給食などの取り組みがありました。
手良っ子集会
仙丈班ごとに、風船バレーを楽しみました。相手の名前を呼んだり、低学年には優しく打ち返したりしていました。


たてわり清掃
仙丈班のお兄さんやお姉さんが、掃除のやり方を優しく教えてくれます。どの班も、みんな黙々と掃除しています。


なかよし給食
給食室の先生方が心を込めて作ってくださった「お弁当給食」!


唐揚げやコロッケ、わかめおにぎりなど、とっても美味しくてほとんどの子が完食でした。
-
知多半島、日間賀島を中心に臨海学習に行ってきました。
中部国際空港

日間賀島

南知多ビーチランド

三菱自動車岡崎製作所

初めて見るもの、体験することがたくさん。2日間元気いっぱいで学んできました。