• クリスマス・イブ! 終業式! がんばった2学期の87日

    2021年12月24日

    2学期最後の12月24日。

    朝,玄関が開くとそこには「サンタクロース」! プレゼントを用意して、みんなをお出迎え!

    朝の活動はクリスマス音楽集会。 学年ごとにこれまで学習してきたクリスマスの曲を歌い、聞き合いました。高学年は、英語、ラテン語…外国語の歌詞にも挑戦しました。体育館はクリスマスムード一色に…。

    終業式は,5,6年生の発表がありました。

    5年生は米づくりについて。一つ一つの作業の意味を知り、そのたいへんさを実感したこと。モグラが出没して、田んぼの水が抜けたこともありました。たくさんの方々にお世話になった感謝の気持ちをもち、活動を通して自信を深め、いよいよ近づいてきた6年生の生活に向け、がんばろうとする決意まで発表してくれました。

    6年生はSDGsの取り組みについて。畑作り、ごみ拾いなどの活動を通して、身の回りの生活環境への関心を深め、少しでも自然への負担を減らそうと、収穫した野菜を販売する際も、手作りの紙袋を作って販売したことなど、できることをきちんとやっていこうとする気持ちを感じる発表でした。10,000円以上の収益はユニセフや災害復興に向けた活動の資金となるよう郵便局を通して募金したことも報告してくれました。

    校長先生は87日の2学期、新型コロナウイルスがだんだん収まって、いろいろな活動ができた。それはみんなが健康でいてくれたから。「自分にありがとう!」を言おうね。また、新聞の記事より紹介していただいてある小学生の作文から、「平和のために一人ひとりができることをやること」「悪口を言わず、優しい言葉を言えること」「当たり前のことが幸せだと思うこと」大切なことを紹介していただきました。

    2学期最後の日は、大切なまとめの一日となりました。

    なお、終業式の様子は今晩20時45分から,「有線」で放送されます。ぜひお聞きください。

  • 5年しめ縄づくり すてきな手作りのしめ縄が完成!

    2021年12月24日

    今年米づくりにチャレンジした5年生は、その稲わらを使ってしめ縄づくりに取り組みました。5年生の保護者の方にご指導いただき、しっかりと編み目の詰まったしめ縄が完成しました。

    何よりのこだわりは、自然の素材を使っていること。お店で売っているものとはひと味もふた味も違い、素朴な感じがとても素敵です。

    【5年生の感想】

    ・教えてくれたお父さんが作っていたときは簡単そうに見えたけど、実際にやってみると難しかったです。初めてだったけど楽しかったから、また家でも作ってみたいです。

    ・ほどけないしめ縄は「とても力強い」と思いました。しめ縄はすごいと思いました。

  • 心に残る一冊と出会おう…12月17日まで「冬の読書旬間」

    2021年12月8日

    日の短いこの時期に、家族や友だちと本について語り合ったり、一人ひとりがより本に親しむことを願って12月6~17日までは読書旬間が行われています。

    7日(火)は読書ボランティアの皆様による「読み聞かせの会」がありました。テレビモニターに映し出される本の絵を見ながら、子どもたちはボランティアの皆様の語りに聞き入っていました。各学年の子どもたちの感想、ボランティアの皆さんへのメッセージをご紹介します。

     

    「『はやくちこぶた』では、いろいろはやくちことばをいえてよかったです。『とらのじゅうたんになりたかったとら』はとらがおしろにいれてもらったところがいいなとおもいました。」(1年生)

    「わたしが一番おもしろいと思ったお話は、『したきりすずめ』です。おじいさんとおばあさんが、水を7はいものんでいたので、おもしろいなと思いました。二番目は『メイシーちゃんのクリスマスイブ』です。英語のつぎに日本語で言ってくれたので、とても分かりやすかったです。」(2年生)

    「『はやくちこぶた』は、はやくちことばを絵にしてやっていて楽しくておもしろかったです。『トラのじゅうたんになりたかったトラ』は、さいごにトラがみんなをまもるなんてすごいじゅうたんだな、と思いました。」(3年生)

    「ぼくが一番おもしろかったのは「したきりすずめ」です。おじいさんがスズメのことを大事にしていて、かわいいなと思いました。動物も人の言葉や気持ちが分かるんだなと思いました。もう一つはメアリー・スミスです。ノッカー・アップはすごく早起きをしないといけないから、すごくたいへんだなぁ、と思いました。自分だったら無理だなぁと思いながら見ていました。すごくおもしろかったです。またおもしろい本を読みたいと思いました。」(4年生)

    「読み聞かせボランティアの皆さん、今日は本当にありがとうございました。私が一番おもしろいと思ったものは舌切りすずめです。何度か読んだことはあったけど、ボランティアの皆さんが工夫して読んでいでいて、お話の中にいるようでおもしろかったです。どの本もおもしろかったし、楽しかったです。」(5年生)

    「今日の読み聞かせは、心がとても温まりました。舌切りスズメの紙芝居など、読んだことのあるものもちょくちょくありましたが、語り口調で間を工夫し、僕たちを笑わせてくれました。改めて、読み方によって、聞いている人の気持ちを変えるものだと分かりました。これからあと数ヶ月間、読み聞かせよろしくお願いします。今日は本当にありがとうございました。(6年生)」

    本の世界のよさに触れるばかりでなく、こうした機会をつくってくださる地域の皆様へ、厚い感謝の気持ちももつことができた子どもたちでした。

  • 親子で力を合わせて…PTA第25回「親子ふれあいトンカチ教室」

    2021年12月7日

    手良地区建設労働組合(有志)手良活性化促進会議 手良公民館 手良地区子ども会育成会の各団体よりご支援をいただき、12月4日(土)に「親子ふれあいトンカチ教室」が行われました。

     

    親子で力を合わせて一つのものを作り上げていく貴重な体験の場でもあり、また子どもたちにとって地区の方々とふれあう場としてたいへん貴重な機会となっています。

     

    今年度制作したものは「積み重ねできる 何でもBOX」おうちの方がしっかりと板を支え、慎重に釘を打つ子どもたち。最後に校長先生やPTA副会長さんに「手良小学校」の焼き印を希望するところに押してもらって完成。素敵な作品ができました。

    なお、この事業は「長野県森林づくり県民税」を活用させていただいております。

  • 友だちのよさ・自分のよさに気づく2週間…なかよし旬間の取り組み

    2021年12月4日

    11月15~26日は、手良小学校の「なかよし旬間」でした。縦割り班による清掃。友だちのよさ、自分のがんばりについて書き、互いに見合う「なかよしの木」の取り組み。児童会まつりなど、クラスだけでなく、異学年のお友だちとのふれあいを通して、より仲良く、そして互いに認め合う2週間となりました。

    たくさんの葉が茂り、花が咲きました…なかよしの木

    友だちの「がんばり」「すてきだなぁ」と思うことを書き合い認め合うことに加えて、自分自身を振り返り、自分のよさに気づき認めることは手良小学校で大切にしていることです。(詳しくは「手良小グランドデザイン」をご覧ください)そのよさを友だちはもちろん、職員も共有し、協同の意識を高めてまいりたいと思います

    各委員会が企画したゲームなどに仙丈グループで楽しみました…児童会まつり

    児童会最大のイベント「児童会まつり」は、児童会の委員会がそれぞれ企画を考え、準備をして、全校で取り組む楽しいベントです。

    4年生…「ぼくは初めて運営する側でした。スタンプを押すのはこんなにたいへんなんだなぁと思いました。」これまでの3年間は楽しむ側でしたが、上級生となり、はじめて立場が変わるとともに気持ちも変わった4年生。自覚と責任感からでしょう。朝早くから進んで準備ができたようです。

    5年生…まつりの後半は5年生が中心となって各委員会の催し物を運営しました。準備を整えてくれたのは6年生でしたが、頼る上級生がいないという状況の中でもよく考え、行動することができました。児童会の先頭に立つ日ももうすぐの5年生です。

    6年生…修学旅行が終わっても息つく暇もなく、この日のための準備を進めてきました。全校のみんなが楽しみにこの日を迎えられるように、お昼の放送で、各企画の紹介・宣伝を実行委員長がしてくれました。この放送で、全校の皆さんが、当日を楽しみに待つことができたことでしょう。

    スムーズに運営ができるよう、何度もリハーサルし、試行錯誤のうえに準備をした6年生でした。

     

    当日の感想から…

    ・嬉しかったことがありました。5年生がいろんな仕事をやってくれたことです。ぼくが仕事をやっている間、班長に任命された5年生が、班をしっかりまとめてくれていました。

    ・朝、提出物を出すと児童会まつりの実行場所・音楽室に行きました。やることは「説明文」の完成でした。本当に時間を費やしました。…(ルールの)説明は念入りにやりました。…その後アドリブでじっくりゆっくりわかりやすく言えるようになってきました。最後は自分自身もノリノリでした。

    ・…今回はゲームをやってもらう側で、たくさんの準備等が必要だったので、楽しいというよりも疲れました。でも、みんなに楽しんでもらえてよかったです。

    一方の低学年の子どもたちは、仙丈グループの友だちとともに、学校生活のルールの問題を教室から探し出して解いたり、裏に言葉や絵がかかれた大きなカードをめくってペアを見つけ出すゲームに挑戦したり…。楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。