• プール開きがありました

    2020年6月26日

    6月25日(木)の朝の時間に,プール開きをおこないました。あいにくの雨だったので,体育館でのプール開きとなりました。

    児童を代表して各学年一人ずつ,水泳学習のめあてを発表していきました。「いっぱい泳ぎたい」「プールの端まで泳ぎたい」「平泳ぎができるようになりたい」などのめあてを,力強く発表していました。発表しなかった人もめあてがもてたと思います。それぞれそのめあてに向かってがんばっていけるように,学習を進めていきたいと考えています。

    プール開きの前日には,職員で救急救命法の職員研修をおこないました。消防団で経験が豊富な池上さんを講師にお招きして教えていただきました。実際に起きてしまった場合を想定して,そういう場合はどうなるのか・どうするのかということを職員同士で 話をしながら確認することができました。そういう事故が起きないことが一番ですが,いざという時のために大切な研修となりました。

    雨の日が続くので,まだ先になるとは思いますが,水泳学習が楽しみです。

  • プール清掃~全学年協力して~

    2020年6月12日

    6月11日(木)に,全校でプール清掃をおこないました。事前に6年生がとてもきれいにしてくれていたのでスムーズに掃除を行うことができました。

    密にならないように注意しながら,それぞれ一生懸命に作業に打ち込んでいました。オーバーフローの部分や壁を,力を込めてごしごしと擦る素晴らしい姿。みんなで協力してがんばったので見る見るうちにきれいになりました。最後に掃除を終わったプールを見ると,さらにきれいになり,気もちよく水泳学習がおこなえそうだなと感じました。

  • 学校再開~様々な活動ができる喜びを感じて

    2020年5月29日

    今週より学校が本格的に再開しました(その以前も自主自由登校はしていましたが)。高遠北小学校のみんなが1日元気に学校生活を送ることができている現状がとてもありがたいですし,うれしいことです。学校再開ということで朝の活動も行うことができました。26日(火)と28日(木)には,『体力づくり』が行われ,距離を取りながらみんなで集まり,一緒に体を動かすことができました。気持ちのよい汗を流すことができ,これから体力がさらに高まってくることを期待しています。また,29日(金)には,『みやのはら』という縦割り班の活動で,花壇の作業やサツマイモの苗植えをおこないました。少しずつこういった縦割り班の活動も行うことができてうれしく感じています。各学年でも,外に出かけていったり川で遊んだり,畑の作業をしたりするなど充実した活動を行うことができました。6月に入りますが,感染症の予防を徹底して気持ちの良い生活を送れるといいと思います。

  • 1年生を迎える会

    2020年5月21日

    自主・自由登校期間中ではありましたが,1年生を迎える会を行うことができました。短い時間の中でしたが,6年生が計画をしてくれて実現しました。1年生が入学してからすぐに臨時休業に入ってしまったので同じ地区以外の人とはかかわりがない状態だったのでとても良い機会となりました。全校で歌を歌ったり,1年生が自己紹介をしたり,ゲームをしたりしてとても楽しい活動でした。距離や内容もしっかりと考えて行ってくれた6年生に感謝です。これから全校がもっともっと仲良くなり,「なかよし学校・がんばり学校」を実現していけるといいと思います。

  • 命を守ること~避難訓練・交通安全~

    2020年5月12日

    新型コロナ感染症予防のため学校は臨時休業となり,4月はわずか4日間の登校日となりました。そのわずか4日間の中で,命を守る大切な学習をしました。

     

    ~ 第1回避難訓練 合言葉は「お・は・し・も・て」 ~

    4月8日(水)に今年度1回目の避難訓練が行われました。2~6年生は進級して,教室の場所が変わりました。1年生も小学校での生活が始まったばかりです。今回は避難経路や避難場所,避難の方法を確かめることが大切な目標でした。火事の想定でしたが,子どもたちは,放送と先生の指示をしっかり聞き,ハンカチで口を押さえながら,黙って安全に校庭に避難することができました。また,先生方の係活動訓練を待つ間も,膝を抱えてきちんと

    座り,大変静かに待つことができていて,大変素晴らしかったです。いざという時のために,自分の身を守り,友だちの安全も考えながら避難すること,そのために忘れてはならない大切な合言葉があります。

    お:押さない は:走らない し:しゃべらない

    も:戻らない て:低学年優先

    この言葉をいつも頭の片隅に置き,訓練のことを忘れずに行動できるといいですね。

     

    ~ 安全に通学を ~

    交通安全についても命を守る大切な学習をしました。感染予防のため,朝の時間に予定されていた今年度最初の通学班会は中止となりましたが,下校時に昇降口前で,交通安全係の田中優子先生からお話をお聞きし,4月の通学班会の目標について確認し合いました。1年生が入学し,通学班の班長さんたちは班長としての自覚をもち,安全に登校できるようにと気を配ってくれていました。お兄さん・お姉さんと登校することが嬉しいあまり,自由に動いてしまう1年生に安全に歩くことをどう話すと分かってもらえるのか,いろいろ迷うことや困ることもあったようです。班長さんのがんばりに感謝し,次に登校できる時を楽しみに待ちながら,全員が交通安全に気をつける気持ちを忘れないでいてほしいと思います。

    4月の目標は

    ○いちれつに ならんであるく  ○あいだをあけない ○ペースにあわせる

    ○てんこうじょであそばない  でした。

    どちらの活動も命を守るために大切な活動となりました。